重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学区外の小学校に通わせたい。
今年、年中になった子どもがいます。
夫と、もうすぐ小学生だね!という話から発展して、小学校受験させないと!と言い始めました。
私は、学区の小学校に通って…と考えていたのですが、夫は学区の小学校へはいかせたく無いようです。

私の地元に住んでいるのですが、地域的にもガラが悪いので、夫は学区の小学校に通わせることを心配しています。
私の小学生時代、中学生時代の話を聞いているのもあり余計に通わせたく無いと言っています。

夫は、岡山大学附属小学校か、ノートルダム聖心女子がいい!と言っているのですが…
ノートルダムは、中学校は倉敷なので、必然的に中学は学区の学校に通うことになる。なので、小学校を学区外のところに行っても意味ない。
岡大附属小学校はお受験勉強が必要で、今から塾に通うとなると子どもの負担も大きいですし、なにより私も仕事をしているので時間が取れなさそう。
と、いう理由で反対しています。

夫は、受験勉強なんてしなくても大丈夫だろうと思っていますが、そんな甘いものじゃなあですよね?!
私も知識がないので、強く反対できずにいます。

岡大附属小学校は、そんなに簡単に入学できませんよね?

A 回答 (1件)

細かい事情もわからず、憶測だけでお話し致します。

実情にそぐわなかったり、お気に障ったり致しましたら、どうかご容赦ください。

岡山大学附属小学校でも受験はあります。ただし、国立大学の附属校、それも小学校ですので、それほど難しい問題や奇を衒った問題は出ないでしょう。その意味では、受験対策は不要でしょう。しかし、お子さんによっては口頭試問や行動観察がかなりの難関になることもあるでしょう。全てにおいて満点である必要はないのですが、そのお子さんの良いところ(優れているところ)を認めてもらえて、目立つ悪いところ(劣っているところ)がそれほどなければ合格できる可能性はあります。また、保護者面接や聞き取りもありますから、これまでの子育てやこれからの教育方針なども判断されるでしょう。他のお子さんたちとの比較になりますので、専門家でもなければ、合否の予想は難しいと思います。また、付け焼き刃程度の対策であれば、面接官にすぐ見抜かれてしまうでしょう。

ただ、気になる点があります。

年中のお子さんとのことですが、これまでの子育てや教育方針の明確な方針などお持ちでしたでしょうか。小学校受験をお考えでしたら、年小、もしくはそれ以前からそれを意識した子育てをしておくべきだったのではないでしょうか。(塾や習い事をさせろ、と言う意味ではありません。)周りにいるお子さんやその親御さんたちと同じように、深く考えず、方針や展望も持たないで、子育てしていたのでは、「朱に交われば赤くなる」、周りのお子さんたちと同様に、学区の小学校に通うことになって当然です。その年頃の子どもたちの成長や発達はめざましいので、今からでも間に合わないわけではありませんが、小学校受験だけでなくその先まで視野に入れて、どの様なお子さんに育てたいか、そのために何をするべきか、今のうちに考えておかれた方が良いと思います。
特に、不合格になった場合、学区内の小学校に入学するときのこともお考えでしょうか。目前の小学校受験のだけでいっぱいになっておられませんか。

子育てや教育の主体は、学校や塾などでなく、あくまでご家庭、親御さんです。ご家庭が中心であり、学校や塾などは、ご家庭での方針や展望、夢などを叶えるための手段や方法でしかありません。そのあたりのことはお考えでしょうか。

お子さんを合格させたければ、安易に塾に通わせることはお勧めしません。合否の判断は、子どもたちの知能や学習面よりも、非認知能力に重きを置かれると思います。積極性、主体性、コミュニケーション能力、社会性、興味や好奇心、論理的思考力、などなど。これらの非認知能力は教えられただけで育つものではありません。普段の生活の中の習慣や姿勢を通して身につけ育てていくものです。そして何より、塾や家庭教師など人任せにするのではなく、親御さんが直接、育ててあげるべきものです。

「中学受験までは、子どもの受験ではなく、親の受験だ」などとよく言われます。まずは、親御さんは子育てや教育に本気になって、手間暇をいとわない覚悟、周りを真似するだけで済まそうとはしない覚悟が必要だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A