dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園になる娘の友達の小学校の校区についてです。
娘とその友達数名は徒歩5分ぐらいのところに住んでおり、小学校も直ぐに近くにあります。この小学校が大規模のため娘の友達のマンション(約70世帯)は、小学校の校区内にあるにもかかわらずそのマンションだけが少し離れた違う小学校の校区になっております。マンションの住民の方は市に何度か変更を申し入れてるみたいですが、頑として聞き入れてもらえない様子です。せっかく近所で友達になったので同じ小中学校に行かせてあげたいと考えております。

飛び地の校区を変更する良い方法がありましたら教えてください。

A 回答 (6件)

学区変更は基本市役所の管轄ですよね。

でもあまり認めてくれません。兄姉がすでにその小学校に通っていて下の子が学区が変わるときは「上の子と同じ学校にしたい!」と申し入れるとわりと可能みたいですが。
ウチは目の前に小学校があるのにそこには通えずに徒歩15分くらい離れた新設校に通わされています。新規建設された大規模マンションのため子供の数も多くて受け入れできなかったんでしょうが小学生のうちは少しでも近いほうが安心なんですがね…
でも、子供は学校でたくさん他のお友達を作ってくるしこれからが肝心だとも思います。
本当にいいお友達でずっと付き合いたいのなら学校がちがっても遊べたり同じ習い事としたりとか親が仲良くかかわっていける環境を作ってあげられると思うし小学校でもっと気の合うお友達もきっとできると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね学校が違っても付き合っていけますね。有難うございます。参考になりました。

お礼日時:2007/02/27 11:16

飛び地の学区域は、誰が見ても不自然な形です。



しかし、不自然にせざるを得なかったのが実情です。

最近のマンションは工場跡地に建設されているために、居住形態が変わり、児童数が局端に増加して、区域の学校のキャパシティを越えています。
江東区では、マンション建設の自粛を申し入れていましたが、無視をして建設をした会社もあります。

マンション購入時の重要事項説明にも、学区域の説明があったはずです。

教育委員会も、批判を覚悟で実施していますし、一人でも認めると収拾が付かなくなるので、議員が出てきても受け入れはしないでしょう。
議員自身も以降のトラブルの責任を取らされたくないので、関わりはさめるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学区域は購入時と変更になっているようで よけいもめています。
参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/13 00:56

No.3です。

度々すみません。

その学区は大きく離れているのでしょうか?
うちの子の友達で、入学時は今の小学校の学区でしたが、引越しして
隣の小学校の学区になりました。
まぁ入学しているので転校とかはなかったのですが、ホント道を挟んでと言う違いなので、
普通に遊んでいます。また近所の子は確かに普段はそれぞれの学校の友達と遊んでいるようですが、低学年の頃は学校がどうとかはあまり気にしていないと思います。

またうちは男なんですが、サッカーのチームはまた違う小学校との混合チームなので、色々と仲間が増えて楽しそうです。

それと頑なに学区変更(越境)を認めないのは、やはり本来の学校(元々の学区)がそのマンションの住民(子ども達)がみんな希望する可能性があり(近いのでしたら余計に)、
パンクしてしまうか、もしくは逆に変更後の学校が、少なすぎるのかですね。

一度学区変更するのはかなり大変と聞きました。
それを戻すのはさらに混乱すると思います。

うちの子たちの学校は、校舎が各学年3クラス分しかなく、去年に続いて今年も1年生が4クラスになり、
学校は悲鳴を上げています。(予算が少ないのに、一クラス増えれば色々と用意するものがあるそうで)
ただ学区変更はかなり大変だからかなり混乱すると話していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり申し訳ございません。隣の学区は向かいの道路を挟んだところになります。学校まではかなりの距離になります。
うわさでは今後近くの学校は生徒数が減少していくようです。
学校が違っても違う形で付き合っていけたらと思います。
貴重な意見有難うございました。

お礼日時:2007/02/27 11:27

うちの姉の近所の学校の話です。



私が子どもの頃は40人5クラスがどこの学校も普通でしたが、
私たちが卒業し、児童が減ってき始めに出来た学校(A)があります。
その学区に巨大マンションが出来ました。
本来はA校の学区ですが、教室数がないために、飛び地の学区変更(B)をしました。
B校は児童数が多かった時の学校なので、余裕があるためです。
ただし兄弟がA校にいるとかの場合は、どちらでも良いそうです。
ただし上のお子さんが卒業してしまうと、学区には友人がいなくなる為に、迷う親御さんも多いと聞きます。
この場合は市(市教委)に話すとある程度は融通が聞くような事を聞きました。

ちなみに学区変更をしたマンションだけで6学年合計100人増えたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
市とは数回話し合いをしたのですが 融通が利かない様で。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 23:03

既に市の学務課などに申し入れをされて却下されたようですので、後は住民の署名を集めて申し入れするか、議員さんから横やりを入れてもらうしかないのでは?



ただし校区が変更できてそのマンションの子供達がめでたく同じ小学校校区に編入されたら、その分同じ世帯数の家が別の校区にはじき出される可能性はありますから、その点はご考慮ください。

私の地区でも校区変更があり大もめしましたが、結局越境入学は認めてくれましたので、お友達の親にも「越境入学」を勧めてみる手はあるでしょうが、いささか出しゃばり過ぎかもしれませんね。仲良し相手は年齢と共に変わります。今仲良しだからといってもずっと仲良しでいられるとは限りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。まだ子供が幼稚園なので 私の視野が狭い為 焦ってしまっているのは 正直ありますね。
ただでしゃばっているのではなく 一緒に考えていきたいと考えております。越境入学について 勉強してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 23:08

役所は議員に弱いものです。


市町村会議員に相談しましょう。
動いてくれますよ。
あと通学の安全性を主張しましょう。
いろんな事件もありましたし、責任を取れるかと談判することです。
その場合は警察経由が効果的です。
ランク上の都道府県の教育委員会に陳情する方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご意見ありがとうございます。実は話し合いがまったく 無意味だったようなので 市長宛に 手紙を送っているのですが まったく返答がなくもしかしたら 市長に届く前に 破棄されている可能性も考えられますよね、再度 直接連絡をいれてみようかと思います。
役所は議員に弱い・・・わかるような気がします。

お礼日時:2007/01/30 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!