
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
京都市下京区の小学校に通っていました。
私が遠足で楽しかったと記憶しているのは、「京都市動物園」と「保津峡のハイキングコース」です。
どちらも2~4年生の間に行った気がします。
あと京都には美術館などがたくさんあるので、それらも何度か見に行った記憶があるのですが、遠足だったか見学だったのかがはっきりしません。何しろ小学校を卒業してから随分経ってしまっているので、お許しください。
動物園にしろ美術館にしろ、東山の辺りは歩いているだけでも雰囲気があり、また良い施設が密集しているので、ハズレはないと思います。
なお、京都以外の遠足先では6年生の時に行った大阪城が楽しかったです。
修学旅行は伊勢志摩でした。
実は行く前はそんなに乗り気ではなかったのですが、京都市は海と接していないので、実際に行くと海のある風景をたっぷり満喫できて楽しく過ごせました。
フェリーに乗ったり、みんなで海岸まで日の出を見にいったり、水族館やミキモトの真珠博物館にも行きました。
伊勢神宮参拝時はたまたまシトシトと雨が降っていて、子供心ながらに神秘的な印象を受けました。
うーん、書いているだけでも懐かしい!
以上、単なる私個人の思い出話になってしまいましたが、こんな意見でも参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.city.kyoto.jp/bunshi/zoo/
No.4
- 回答日時:
私は右京区に住んでいますが、覚えているのは「愛宕山登山」「奈良(かな?)の松下電器の工場見学」くらいかな…。
ちなみに、修学旅行はお伊勢さんでした(笑)やっぱり、伊勢は神社の多い京都にとっても
別格ってことなんでしょうかね。
奈良も行くんですね、地方の子は京都・奈良がセット
なんていうのも多いと思います。
なるほど愛宕山登山ですか、火を燃やすとこですよね?右京区から近いですもんね
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
市内北部に住み小学生と中学生の子供がいます。
小学校の遠足は他の方も書かれていますが
府内であれば「しごと館」
滋賀県の「琵琶湖博物館(湖水博物館?)」正式名称が不明なのですが・・・などが定番ですね。
他には、低学年限定の岡崎の動物園、伏見方面の「青少年何とかセンター(プラネタリウムがある所)」というのもありました。
修学旅行は、地域によりかなり違いますよ。
家の学区では淡路島ですが、隣の学区では広島
最近は広島という学校がとても多いと聞いています。
市内の南の方にはTDLへという学校(もちろん公立)もあるようです。
昔の定番「伊勢志摩」は職場でも聞いた事はありません。
伊勢方面は4~5年生で海の家に行くので、修学旅行でも・・・とはならないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あと2年弱で小学生になる男の子...
-
新潟大学教育学部附属小学校の...
-
愛知教育大学付属名古屋小学校...
-
学区外小学校への越境方法おし...
-
学区外の小学校に通わせたい。 ...
-
京都市の小学校の遠足
-
保育園→小学校、お友達がいなく...
-
市内隣の学区へ越境入学する裏...
-
自閉症の児童が通う情緒障害ク...
-
茅ヶ崎市の小学校について
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
学区外の小学校に通う方法
-
教育実習のお金について教えて...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
中学の校区外通学について(長...
-
昔、女学校にいける人は、金持...
-
今の女子小学生や中学生は結構...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あと2年弱で小学生になる男の子...
-
市内隣の学区へ越境入学する裏...
-
学区外小学校への越境方法おし...
-
学区外から通うこどもの処遇
-
徒歩40分の通学(公立小学校)
-
千葉県柏市内の小学校について
-
学区外から文京区立の小学校に...
-
保育園→小学校、お友達がいなく...
-
給田小学校と烏山小学校
-
仙台市で環境がいい学区
-
埼玉県川口市にお住まいの方に...
-
新潟大学教育学部附属小学校の...
-
愛知教育大学付属名古屋小学校...
-
校区外への申請の方法について
-
仙台市立小学校の給食事情とお...
-
埼玉県に住んでる方、住んだこ...
-
大田区立小学校の越境は難しい...
-
伊丹市の小学校の評判や住みや...
-
仙台の南学区の小、中学校につ...
-
小学校の通学距離について
おすすめ情報