dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手遊び歌があったと思うのですが、
正しい歌と振り付けを教えてください。
これは、どこから広まったものなのでしょうか?
TVなどや本はあまり見ないので・・・情報薄です^^;
(知らない)子供がやっているのをちょこちょこ見かけるのですが、
誰が考えて始まったものなのかなぁ~と思ってました。
よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

このページに、替え歌と振り付け付きで分かりやすくありました。


http://www.mars.sphere.ne.jp/suteki-net/professi …

http://homepage2.nifty.com/BUCHI/tonton.htm

参考URL:http://www.mars.sphere.ne.jp/suteki-net/professi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました!
上の方の教えてくれたもの少し違うのですが、、、
どちらが本当?なのでしょうかね?
誰かが考えたんだからどちらもありですかね^^

お礼日時:2002/08/24 21:30

こんにちは。

ryoninです。
ベビーブックの件ですが、一才から三才対象の月刊誌?です。価格は480円、他にも今月号にはでこぼこフレンズときティちゃんのシールとボードなども付いていました!
手遊び歌数曲のやり方本の中であんパンマンが教えてくれますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございました!

それにしても、アンパンマンの替え歌って
誰が作ったんでしょうね^^

育児雑誌もたまには読まないといけませんね~。

お礼日時:2002/08/26 02:26

今販売中のベビーブックの最初のページに手遊び歌のやり方が載っていますよ、付録CDがセットになっておりその曲も(他大きな栗の木の下でとか・・)入っていてお買い得!と思いました。

たしか月末頃の発行だったと思いますのでまだ販売されているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ベビーブックと言うなの育児雑誌でしょうか?
さっそく、本屋にいってみたいと思います。

お礼日時:2002/08/25 01:53

保育雑誌などで目にしたことがあります。


ひげ爺さんの替え歌として、いろんな人がかんがえたのではないでしょうか・・?
私は、実習前、先輩に教えてもらいました。
いろんな保育園で、いろんなバージョン
聞いたことありますよ。

そのときはやってるものの替え歌でOKなんではないでしょうか?

ちなみに私がよく使うのは
最後は、1、キラキラキラキラ ぼくチーズ ワン
    (てをきらきらさせて)    (犬のポーズでワンという)
    2、キラキラキラキラ アーンパーンチ!!
               (アンパンマンになりきってパーンチ!)
    3、キラキラキラキラ ぼく ジャイアン・・ドラえもんバージョン
                (力強くガッツポーズ)
トントントンのあとは、
いろいろやってます。アンパンマンから始まって、ドキンちゃん カレーパンマン         その他 ウルトラマン(シュワッチ)
          仮面ライダー(へーんしん!)
 
♪グーチョキパーでなに作ろう
知ってますよね?あれもいろいろあるじゃないですか?
あんな感じで、いろいろ発想してできるんじゃないですか・
最後、きめのポーズみたいのがあると、子供たちも喜んでみんなで
ポーズすると思いますよ。

だから、私が思うには、正しいはなく、広まったのではないでしょうかね。

質問からはずれますが、
♪おべんとうばこのうた ありますよね。
あれも、ぞうさんのつくろう・・・といって
大きくつくって、・・おにぎりちょいっとつめて(パオー ン…鼻のように)
          にんじんさん(パオーン)
        ・・すじのとおったふーき(パオーン)

など、子供たちの好きな動物で遊ぶのもいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

保母さんでしょうか?
(私が尊敬する職業の一人です^^)

私は雑誌やテレビなんかもあまり見ないし、
地域でそういう集まりもなく、子供の手遊び等をあまり知りません。
自分の子はまだしも、よその子にどう相手していいのか
それすらもわからず、よその子としゃべるのも難しいです。
(もともと子供好きじゃないからかなぁ?)
うちの子より年下は、一応(相手するのも)
経験済みなので何とかできますが、
うちの子より年上の子はよくわからないので、ホント難しいです…
(あ、話がそれてしまいすみません…保母さんかなと思って…
お話してみました。)

手遊びなども、もっと、いろいろ情報を集めて一緒に遊べるといいなぁ
と思っているものの、
適当にごまかしては教えられないなぁと思って・・・(笑)。
子供は吸収力?すごいですからね。。。

娘は、特に歌や踊りが好きなのでいっぱい教えて楽しませてあげたいんです。
今は、ビデオを見て一人で踊ったり歌ったりまねっこして遊んでいますが、
やはり私が相手をして親子でやるほうがいいような気がしますし、
たまに一緒にするとすごく喜びます。
たっぷり遊んであげたいんです。

ありがとうございました♪

お礼日時:2002/08/24 23:03

正しいかどうかは判りませんが、検索したら出てきました。


先日、2歳の甥っ子がやってたのを思い出しました。

そういえば、あのメロディは自分らがやってたころは『ひげじいさん』でしたね!
誰が考えたかは知りませんが、保母をやってた妹の話では、小さい子らを食事の前とかに、集中させて落ち着かせる為に唄うといってました。
最後に「手はおひざ」となって落ち着いたところで『いただきます!』というわけですね。

子供の習性をうまく押さえた方法で、考え出した人は凄いですね!

参考URL:http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/5270/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
早速教えていただいた、サイトに行ってみました。
覚えて、子供に教えたいとおもいます!
でも…おむすびまんとどきんちゃん。。。
どちらが、一般的なのでしょうか?

私はどきんちゃん~のフレーズを聞いたような気が…
でもおむすびまんもあったような…???

お礼日時:2002/08/24 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!