
No.6
- 回答日時:
文部科学省の指導のひずみです、他の回答と同様底辺でも横でも、高さでも縦でも同じです、其処のところが統一されていないので教育現場でそれぞれ好き好きにやっているので同じ学校でも先生によって異なっています、概念的に理解できればどちらでも良い事です、これからも大いに疑問を意識した学問を心がけてください、ニュートン、エジソン、アインシュタインすべて学校の勉強に疑問を持っていたそうです。
No.5
- 回答日時:
なぜだろうと考えるのは大変よいことと思います。
一方に於いて、どうでもよいことを規則で決めるのはよくないと思います。
長方形の面積は、縦掛ける横でも、底辺掛ける高さでも好きな方を言えばよいでしょう。
相手が分からなかったら、言い換えてもよいでしょう。
事実がハッキリしていれば、どちらでもよいと私は思います。
違うと言って減点する先生は多分おられないでしょう。
大切なのは意味を理解すること。
追加して言えば、私は《三角形の面積は底辺掛ける高さ割る2》と言います。《三角形の面積の公式は底辺掛ける高さ割る2》とは言いません。公式と言うと意味も分からず覚えろというニューアンスがあって嫌いです。
No.4
- 回答日時:
(1) なぜ底辺と言わないの?
#2さんの「低学年説」に賛成
(2) なぜヨコ・タテと言わないの?
昔からのきまりです。みんなで「大小」と言ったり「小大」と言ったりすると、言語生活が混乱して不便ですから、自然と一定の順序ができたのです。女権拡張主義者でも「女男」とは言いませんよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三角スケールの計り方がわかり...
-
5
旦那が大金持ちなため、青山の...
-
6
三角関数での角度の求め方について
-
7
正多角形の面積の求め方を小学...
-
8
直角三角形の角度と辺の長さを...
-
9
小6の算数の問題です。
-
10
長方形に対角線をひいた時にで...
-
11
小学校5年生の算数の問題
-
12
ワード2007を使ってピラミッド...
-
13
三角形の底辺の定義は?
-
14
三角形の面積と周囲の長さの求め方
-
15
三角形の外接円の直径の求め方。
-
16
なぜ長方形はたて×よこなの?
-
17
二等辺三角形の底辺の求め方
-
18
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
-
19
三角比
-
20
直角二等辺三角形の各辺の長さ...
おすすめ情報