電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度文化祭があるのですが、合唱隊形をどのようにすればいいか迷っています。
知りたいのは
・どうすればみんな大きい声が出るか
・一人ひとりが声の出しやすい隊形とは
などです。
私たちのクラスは、男子13人、女子12人と少ないです。
それぞれのパートごとの人数では、ソプラノ7人、アルト5人、テナー7人、バス6人です。
2曲あり、1曲歌うたびに伴奏者の1人づつ抜けます。ソプラノから1人、アルトから1人からです。
声の出る人、出ない人をそれぞれどこに並ばせるといい合唱ができるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私の部活では、


・パートの境目は音程が取れる人
・最前列の端(全体の)には声量、音程とも完璧な人
・後ろの列には声がやや出る人

というように配列していました。
後ろから声が聞こえると、便乗して大きな声が出せるようです。
また、「この人の隣だと音程がとりやすい」などあるようなので、みんなで話し合ってみるのもいいと思います!!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答、読ませていただきました。
おかげで良い合唱ができそうです。
このご意見を参考にみんなと話し合って決めていきたいと思います。
みんなで心を一つにして頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/15 18:22

後ろの列は、絶対音感があったり、メロディーを完全に覚えている人、前の列は、音感や記憶は怪しいが、声量がある人。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
後ろにはうまい人。前には声の出る人。
とても参考になります。早速やってみます。
最優秀賞目指して頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/15 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!