

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2で紹介されているURLの説明を読みました。
余りにも非科学的なので驚きました。それはいくら何でもでたらめでしょう。そういう私も明解な説明はできませんが、おそらくはステンレスの成分となっている何らかの(という言い方自体いい加減ですが)金属が臭いの原因であるアミン(塩基性の物質です)やイオウの化合物を結びつくことによって脱臭するのだと思います。ステンレスというのは合金であるために、その成分の中にイオン化しやすいものが生じ、そのことによって上記の反応を起こしやすいのではないかと思います。
もしかして別の金属や合金でも似たようなことが起こるのではないかと思いますが、ステンレスといわれると消費者が清潔感や安心感を持つからではないかという気もします。根拠はありませんが。
理屈はでたらめなのでしょうか?でも実際に一発でにおいが取れるのでびっくりしてます。
ご説明ありがとうございます!http://homepage2.nifty.com/alpsred/soap.html
No.5
- 回答日時:
失礼しました。
ではあえて理屈をこねさせて頂きます。ステンレス(以下SUS)はその成分に含まれるクロムのおかげで強固な酸化皮膜を生成しています。故に錆びにくい・・・ステン(さび)レス(少ない)と命名されているわけです。
SUSは例えば傷ついたりして酸化皮膜にほころびが出ると空気中の酸素をすぐに取り込み酸化皮膜を自動修復します。ということはSUS自身は酸化されやすい・・・他に対し還元作用を持っているということになります。これがメチル基や硫化物、その他臭い成分を還元分解?して無臭化するのでしょうか。(この商品の酸化皮膜を一生懸命こすって取らないと臭いは取れないかな)
No.4
- 回答日時:
まやかしですね。
せいぜいステンレス表面が(肉眼でははっきりしない)多孔質かざらざらしていてその吸着力(物理吸着・・・活性炭と同じ原理)くらいでしょう。
また20~30秒も水洗すればそれだけである程度臭いは取れるでしょうに。
まやかしではありません!だまされたと思って使ってみてください。魚のにおいならいっぱつで取れました。石鹸で念入りに洗ってもなかなか取れない魚のにおいが。
でも理屈はよくわかりませんね。http://homepage2.nifty.com/alpsred/soap.html

No.2
- 回答日時:
こういうやつでしょうか。
http://www.neutralstore.com/?pid=3120433
『ソープからマイナスイオンが発生し、プラスイオンである臭いの分子
と結びつき水といっしょに流されて臭いがとれます。』
ということでいいのでしょうか。
水と空気の触媒反応を利用した脱臭石けんです!と書いてあるものもありますね。
No.1
- 回答日時:
わたしは
>今流行のステンレスでにおいを取る製品
なるものを知らないのですが、どんな製品かわかるようなページを紹介してもらえないでしょうか。
こんな感じです。私は200円くらいで購入しました。http://homepage2.nifty.com/alpsred/soap.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 錆びまくった電気コンロって頑張って掃除すれば輝きを取り戻すことできますか? 2 2022/04/20 23:53
- 掃除・片付け お掃除しててわからないことがあります。難しい汚れ 1 2023/07/08 19:05
- その他(暮らし・生活・行事) ステンレス製品の特殊加工について 2 2022/05/18 08:54
- ゴミ出し・リサイクル 鉄くずは売れるの? 6 2022/11/02 19:19
- 食器・キッチン用品 ステンレス(18-8)製の長方形の保存容器に水道水をためるのは問題ないでしょうか? 2 2023/04/17 00:41
- 専門店・ホームセンター 急須のアルミニウム体に悪い? 5 2023/03/10 21:45
- DIY・エクステリア 普通の砥石で「ステンレス製」の板は削れるでしょうか? 7 2022/04/29 12:46
- 掃除・片付け お風呂の黒ずみ 何しても取れない 6 2022/08/31 17:03
- 化学 自家製原発 5 2022/03/29 18:16
- バイク車検・修理・メンテナンス ヨシムラステンマジックについて。 エキパイ磨きたいと思いますが、説明にはステンレス以外には使わないで 1 2023/07/17 13:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
ステンレス と ステンレスス...
-
ステンレスを溶かしたい
-
粉末のクエン酸を入れる容器の...
-
「ステンレス鋼」と「ステンレ...
-
ステンレスへの熱の影響について
-
アルミとステンの電食によるサ...
-
小さくて、かなり重い物とは?
-
ステンレスは食品の保存に適さ...
-
ステンレスの「目の方向」って?
-
ステンレスについたはんだを除...
-
ステンレス表面のすべりを良く...
-
シンクの傷の取り方ありませんか?
-
バフで磨く時のムラ
-
真鍮(黄銅)とステンレス 錆...
-
アルミにつく黒い奴?
-
ステンレスでなぜにおいが取れ...
-
ステンレス面にシール剥がし剤...
-
ウッドフェンスにステンレスビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
ステンレス と ステンレスス...
-
小さくて、かなり重い物とは?
-
ステンレスの鍋とボールがはま...
-
粉末のクエン酸を入れる容器の...
-
ステンレスの「目の方向」って?
-
ステンレスは食品の保存に適さ...
-
アルミとステンの電食によるサ...
-
ステンレスを溶かしたい
-
ステンレスに文字を入れたい
-
重なってしまったステンレスの...
-
バフで磨く時のムラ
-
ステンレス シンナーでのシミ?
-
クエン酸は何時間でステンレス...
-
ステンレスに焼き色をつけたい
-
キッチン作業台の天板にステン...
-
スチールとステンレスのガス溶接
-
ステンレスと鉄の違い、ステン...
-
18-8ステンレス
おすすめ情報