
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>そこでホームセンターでアルミ板とステンレス板をみつけたのですが、
屋根にこれらが使われない理由は御存知なのですか??
・暗くなりますけど・・・日光は遮ってよいのですか?冬は暗くなりますよ。
・雨があった時に、バラバラと大きな音がしますが良いのですか?
・金属は熱伝導が高く比熱も小さいために、輻射が大きくて照らされるとたくさんの赤外線を発して照り返しがたまりません。反って熱く感じますけど。遠赤外線ストーブを屋根につけることになりますけど・・
>夏の日差し対策に
なら、夏だけ対策できるようにしたが良いのでは?
>長く持つもの
夏だけ使用して、痛めば交換するとか・・
アルミニウムは、イオン化傾向(借り替えそう、まあ当てにするな--(^^))が大きくて腐食するのですが表面に酸化アルミニウムの不働態皮膜が出来て内部の侵食を防ぎます(中学理科)が、アルミニウムは両性金属なので強酸にも強アルカリにも侵される。ステンレスの表面は酸化クロムの不働態皮膜。
DIYは、100%小中高で学んだ理科の応用です。どうすればよいかは学んでいるかと・・
No.3
- 回答日時:
錆といってもさすがに赤錆は無いです。
というかアルミもステンレスも実は純粋な鉄よりも酸化しやすいんですが(笑)
鉄が酸化したのが錆ですが、赤錆はどんどんと広がっていくタイプです。(錆自体が酸化促進効果があるのです、錆の粉が鉄板につくとそこから錆が伝染していきます。)
しかも体積が膨らみ素材同士が剥離するので嫌われる、と
工具などの仕上げに使われるのが安定していて広がらない『黒錆』これはきちんと管理された表面処理に分類されます。
錆で錆を制す格好です。
アルミやステンレスの場合も同様の安定した酸化膜が表面を覆うことで『錆びない』となります。
しかも特に何もせず超高速で酸化膜が形成されるという便利な代物です。
ただやっぱり酸性雨などが当たると(強敵は鳥ふん)この表面の酸化膜は取れてしまいやすくて、膨らむタイプの白錆が発生したりします。
やっぱり何の対策もなしで放置では寿命は短くなりますね
あとベランダの日除けですが、化学反応はともかく物理的にはどういう感じなのでしょうか?
幾らステンレスでもただの板では普通にしなりますし、風にあおられてひん曲がったりするかもしれません。
スンレスもアルミも強度的には『脆い』という一面も抱えていますよ?
看板などのように木枠などに折り曲げて貼る、というのが基本的な使い方になります。
そうなるとトタンやポリカの波板、というのが使い勝手が良くて総合的な耐久性ではバカにならない、という話になってくるのですが・・・・・その辺はどういうおつもりでしょうか?
ご回答真にありがとうごじざいます。
ちょっと当方でいろりろと勉強してみることがあるようです。
波板についてなのですが、
当方の環境日差しが強すぎて生活ができないほどなので、
ポリカは日よけにはならず。
トカンは錆びないかを色々調べているところです。
ガルバリウム波板がよいなぁとは思っているのですが、
これはトタンよりは丈夫でも錆びないでしょうか??

No.2
- 回答日時:
アルミは風雨にさらすとすぐに錆びます、白い粉を吹きます
ステンレスは錆びにくいです。ただし加工に難があります、とても固い
また、ベランダですから風で飛ばされないように強固な固定が必要ですから、それらの加工技術と加工道具が無ければ、ステンレスで日除けなんか作れないですよ
布製の日除けネットを使うのが一番楽ですよ
No.1
- 回答日時:
アルミ板は錆びて白い粉が吹いてきます。
黒くなったりもします。
ステンレス板は少し錆るでしょう、キッチンシンクを思い出してください。
錆びないステンレスもありますがホームセンターのはたぶん違うでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自転車) “自動車” は錆びないけど、錆びない “自転車” ってないの? 8 2023/03/15 18:33
- DIY・エクステリア アルミとステンレスと鉄板用にドリル 3 2022/05/24 01:39
- バイク車検・修理・メンテナンス ヨシムラステンマジックについて。 エキパイ磨きたいと思いますが、説明にはステンレス以外には使わないで 1 2023/07/17 13:02
- アンテナ・ケーブル アマチュア無線家の方々にお伺い致します。 HFバンドでベランダにアンテナ(ヤエス FT-120A)で 2 2022/09/24 12:51
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- DIY・エクステリア 皿ビスを使ううえで、アルミ板の厚みの質問 2 2023/06/18 13:59
- 食器・キッチン用品 ステンレス製の片手鍋について 4 2023/07/04 22:06
- DIY・エクステリア 板厚3mmのステンレスの穴あけ 7 2022/07/14 11:23
- 食器・キッチン用品 【アウトドア用品のシェラカップの飲み口は折り返しが付いていることで飲み口の温度が低くな 6 2022/09/24 09:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
ステンレス と ステンレスス...
-
ステンレスを溶かしたい
-
粉末のクエン酸を入れる容器の...
-
「ステンレス鋼」と「ステンレ...
-
ステンレスへの熱の影響について
-
アルミとステンの電食によるサ...
-
小さくて、かなり重い物とは?
-
ステンレスは食品の保存に適さ...
-
ステンレスの「目の方向」って?
-
ステンレスについたはんだを除...
-
ステンレス表面のすべりを良く...
-
シンクの傷の取り方ありませんか?
-
バフで磨く時のムラ
-
真鍮(黄銅)とステンレス 錆...
-
アルミにつく黒い奴?
-
ステンレスでなぜにおいが取れ...
-
ステンレス面にシール剥がし剤...
-
ウッドフェンスにステンレスビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
ステンレス と ステンレスス...
-
小さくて、かなり重い物とは?
-
ステンレスの鍋とボールがはま...
-
粉末のクエン酸を入れる容器の...
-
ステンレスの「目の方向」って?
-
ステンレスは食品の保存に適さ...
-
アルミとステンの電食によるサ...
-
ステンレスを溶かしたい
-
ステンレスに文字を入れたい
-
重なってしまったステンレスの...
-
バフで磨く時のムラ
-
ステンレス シンナーでのシミ?
-
クエン酸は何時間でステンレス...
-
ステンレスに焼き色をつけたい
-
キッチン作業台の天板にステン...
-
スチールとステンレスのガス溶接
-
ステンレスと鉄の違い、ステン...
-
18-8ステンレス
おすすめ情報