
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お使いのOSがAsianux Server 3なら、telnetデーモンは/etc/resolv.confにDNSの設定のない状態では動作しないというやっかいな仕様です。
なので、ネットワークパラメタにDNSを指定していないようなら、DNSを指定されて再確認してみましょう。
Asianux Server 3リリースノートの「5.9 TelnetサーバのDNSなしでの動作」に回避方法が書かれています。
以下は、一般的な話を書きます。
(ちなみにAjianuxじゃなくてAsianuxですよね)
案外、rootでログインを試みていませんか?
リモート接続では、rootによるログオンが許可されないケースがあります。
telnetでrootのログインを許可すると不正侵入されたときに甚大な被害が出ますから。
(Solarisでも同様だったはず)
telnetはデフォルトで起動している場合が殆どなので、接続できない場合は、一般ユーザアカウントを作成し、そのアカウントでログインを試みてください。
ログイン後、suコマンドでスーパーユーザになれば、目的は達成されます。
「全く接続することができません」をもっと具体的に書かれると良いですね。
・ログイン要求のコンソールは出てくるがIDを入れてもログインできない
・ログイン要求画面すら出てこない
たぶんこの2パターンのどちらかなのでしょう。
前者の場合は上述したとおり。
後者の場合、サーバ上のコンソール画面から netstatコマンドなどでポート23が解放されているか確認しましょう。
ポート23が解放されていないようなら、telnet自体起動していないので、サービス起動のスクリプト/etc/xinetd.d/telnetを見て、telnet項目が不許可になっていたりコメントアウトされていないか確認しましょう。
service telnet
{
disable = yes
flags = REUSE
socket_type = stream
こんなふうになっているようなら
service telnet
{
disable = no
flags = REUSE
socket_type = stream
このように disable = no にします。
No.1
- 回答日時:
Ajianuxというのを知らないので外していたらすいません。
telnetサービスを起動してポートが開放されていればOKのはずです。
サービスはおそらくxinetdで立ち上げていると思うのでその辺を確認。Redhat系だとchkconfigコマンドなんかを使います。
iptablesなどのフィルタがかかっていないか確認(Redhat系だとiptables -Lなど)。
/etc/hosts.allow や hosts.denyも確認したほうがいいかもしれません。
ただ、telnetはセキュリティ的に非常に危ないので使わないほうがいいので標準では立ち上がらないものがほとんどです。telnetでなければならない特別な理由が無い限り、sshを使用することをお勧めします。(sshなら何もしないで接続できるはずです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
- IT・エンジニアリング インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので 2 2022/06/26 00:08
- UNIX・Linux Zabbix監視エージェントをインストールしてもデータを収集できずアクティブにならない 1 2023/02/26 20:25
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードM5A99FX PRO R2.0にCentOS7,Fedora32,Debian11等を 2 2023/05/24 05:08
- UNIX・Linux ChromebookでPythonを使いたい! けれどLinuxが入らない… 4 2022/05/05 08:49
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- UNIX・Linux 【初心者】aws lightsail で自作のオリジナルテーマのwordpressを設定する方法 1 2022/07/14 09:46
- UNIX・Linux HDMI端子とUSB端子がついているHDMI Video CaptureにおいてHDMI端子にテレビ 4 2022/05/09 05:46
- UNIX・Linux ファイル・フォルダーの削除方法 2 2022/05/19 14:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KNOPPIX っていうCD Linuxのro...
-
セキュリテリ上のrootの有効、...
-
rootでSSHできないように設定し...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
Ubuntuサーバーでメールを受信...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
postfix smtpサーバーリレーがT...
-
dovecotでpop受信が出来ません
-
Postfixで外部にメール送信がで...
-
NTT IPMATE 1300RDとFLET`S ISD...
-
postfixでdocomoやyahooなどの...
-
動的IPのサーバでメール送信が...
-
PostfixとDovecotでメールサー...
-
phpからメールを送信しようとす...
-
Postfixで外部にメールが送信で...
-
メールの受信をトリガーとしてp...
-
postfixでプララをリレーさせる...
-
PostfixでRelay access denied
-
Postfix+Dovecot, ThunderBird...
-
postfixでメールの受信ができま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【Administrator と root の違...
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
-s /sbin/nologinだとproftpdが...
-
sshでリモートログインした際の...
-
rootのホームディレクトリ/root...
-
Fedora37Gnome環境ではrootでロ...
-
環境変数が突然読み込めなくな...
-
Gnomeのメニューバーが消えた
-
TeraTermで切断後次つながらず...
-
rootパスワードのデフォルト?
-
ログインできないユーザはcron...
-
MySQLにインストールについて
-
centos5.3 postfixとdovecotで...
-
FreeBSD でログイン出来ない
-
Linuxで輝度を下げる方法を教え...
-
rootでさえログインできない
-
xwindowでのログインから
-
telnetにroot接続。Teratermが...
-
パスワード忘れ
-
スクリーンセーバーが起動しない。
おすすめ情報