
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
シャーレの中にぽつぽつと出てきたコロニーを数えるのに、細かいのが1,000個もあったら数えるのが大変だし、コロニー同士がくっついたりして正確かどうかわかりません。また2~3個しかなかったら、本当にきちんとサンプリングして希釈したかどうか不安があります。
だいたい30個から300個程度が数えやすく、信頼性があると言われています。
個人的な感想ですが、ぱっと見て粒の揃ったコロニーが100個程度あるのが一番好感がもてます。
もとの菌数がわからないのに、ちょうどよい希釈倍率を選ぶのは困難なので幅をもたせて3~5段階程度に希釈して培養し、希釈前の菌数を算出します。もともと菌数が少ないサンプルでしたら仕方がないのですが、それを確かめる意味合いもあって数段階に希釈して調べます。
10倍希釈系列で10^1、10^2、10^3などと希釈していくと計算が楽です。
10^2(100倍)希釈で80個コロニーがあれば80x10^2個/gとすぐに計算出来ます。
元の菌数が多いと予測すれば10^3、10^4、10^5希釈などとすることもあります。
範囲の選択に失敗してもう一度測定をやりたくても、オリジナルの菌が増殖してしまっていると何を測定しているのかわからなくなるので、失敗がないように幅をもたせます。不安ならば4段階、5段階の希釈をすることもあります。
サンプルが液体ならば濁度法で菌数を予測する事もできますし、ATP法で予測する事もできます。相関がとれれば濁度法やATP法で計った菌数を採用する事もあります。
また、感受性試験などの場合は10倍ではなく2倍希釈系列を採用する事もあります。
こういう試験は量をこなすことになりますから精神力、体力勝負です。
精度を落とさずに楽に速くというのが大切だと思います。
No.3
- 回答日時:
正確な菌数を知るためと,菌数は対数で表記しますから10倍希釈法が便利なためじゃないかなぁー? 下記をご参考までに…
http://niah.naro.affrc.go.jp/sat/joseki/Osiete/A …
No.2
- 回答日時:
質問の主旨があいまいなので質問の答えではないかもしれませんが。
サンプルを何故10倍希釈ずつするのか?
一気に1000倍とかでもいいじゃない?
という質問かと思いましたので。
サンプルをとるときの誤差を少なくするためです。
例えば±1μlの誤差があるピペットを使った時、
10倍希釈で、900μlに100μl入れて1000倍まで希釈する時、その誤差はほとんどありません。
が、一気に1000倍希釈、999μlに1μl入れると誤差1μlですからその結果に倍以上の差がでてきます。
スケールをでかくすれば誤差は少なくなりますが、1リットルに1mlいれて1000倍希釈とかあまりやりたくないですから。
No.1
- 回答日時:
サンプルの菌数が分からないので、
希釈するのですが、そのまま1mLを混釈すると
菌数が多い場合、シャーレ上に生育したコロニー数が多すぎて読めなくなるからです。
本来は10倍希釈は100希釈の10倍のコロニー数が出るのですが、
微生物の菌数はあなり精度が高くないので、30~300位の
コロニー数のシャーレの希釈倍数の菌数の結果を採用するため、
希釈するわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
生菌数検査の混釈法の希釈倍率?
-
バチルスプミルスについて
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
メチレンブルーによる酵母の染...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
最確数法について
-
石鹸後になぜ細菌が増える?
-
標準寒天培地で培養されたコロ...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報