dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問はタイトル通りなのですが、数年前までオリンパスやフジフイルムが占めるコンパクトデジカメのシェアは、現在に比べかなり大きかったと思います。

現在のシェア低下の要因としてどのようなことが考えられるでしょうか?
私が思うに・・・
・2社が採用するxDピクチャーカードがSDカードに比べ汎用性が低かった
・家電メーカー製の台頭(松下、ソニー、カシオなど)
・コンパクトサイズ開発の遅れ
・モデルの種類の少なさ
・アピール(宣伝)の少なさ、インパクトの無さ

皆様のご意見お待ちしております。

A 回答 (6件)

オリンパスは世界シェアなら第4位


数ならニコンや松下より売っているんですけどね

まあオリンパスの場合、以前あったコンパクトタイプのハイエンドクラスはデジタル一眼にシフトしてしまいましたから

コンパクトタイプは安価な機種がメインになっていますので、性能的に目立つものがないのがあるんでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>数ならニコンや松下より売っているんですけどね
そうなのですか。イメージではかなり売れているような気がしますが・・・。
やはり宣伝広告によるアピールと、商品(ブランド名、メーカー名)のイメージが大きく関わっているようですね。

お礼日時:2007/10/22 23:37

普通の素人ですが写真を撮るのが好きな人です。


2000年ごろのオリンパスはシェアも高かったし、フジとデジカメ界の両雄だったように見えましたね。
xDカードのどこが悪いのか知りませんが、確かに普及していないですね、カードリーダーを買うときに機種を選びます、またCFカードなどよりパソコンに転送する速度が遅い(私のははっきり遅い)様な気がします。
機種的にはミューシリーズカメラの写りが悪かった!どれもこれも試したわけではありませんが私が購入したり友人が買ったものはミューシリーズ以前のものより画素数は上がっても写真としての写りがレベルダウンしてました、素人目にはっきりわかる差がありましたよ。
カメラメーカーとして開発するとパナやカシオみたいなデザインは作れないのかな?流行のデザインに乗り遅れたのも事実だと思います。
今はデジイチにメインが移ったので家族がコンデジを使っていますがフジとオリンパスです、僕としてはこの両メーカーが昔から使っているので好きなんです。かってのC-3040のような名機の出現を強く望んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>カメラメーカーとして開発するとパナやカシオみたいなデザインは作れないのかな?
確かにカメラメーカーのデジカメに比べ、家電メーカー系のデジカメのデザインは良い意味でも悪い意味でもカメラっぽくないですよね。
ただ最近のカラフルすぎる傾向は個人的にはいただけませんが・・・。

お礼日時:2007/10/22 23:41

>オリンパス&フジフイルムの衰退について



具体的に何を根拠にこのように言ってますか?
想像では言わないほうがいいですよ。

Arenaでは、フジのコンデジは人気機種に入っていますが?
フジのデジイチは、ダイナミックレンジなどの機能に優れているけれど
価格が高いのがネックでは?

オリンパスノコンデジでは、性能面での遅れがありましたね?
デジイチでは、今度発売になるE3がいいね(私は購入しますが)

あと、派遣店員などの人数も販売数には、影響するでしょう。
    • good
    • 0

オリンパスは、はっきり言って昔より質が落ちたから・・・


まぁデジイチ部門も飛ばず鳴かず・・・いい物は作ってるんですけど

フジは、いい物を作ってるのですが、ネームバリューが足りず・・・
デジイチは、物凄くいい物を作ってるのですが、これまたネームバリューが・・・。・゜・(ノД`)ヽ(゜ω゜=)モニュニュ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「ネームバリュー」確かに重要ですね。

お礼日時:2007/10/22 23:33

富士フイルムに関していえば、F10以降はヒットしてるので低迷期からは脱出したと思います。

一番売れてなかったのはF10が出るまでの一時期でした。
ま、ひとつの要因としてxDピクチャーカードというのはあったと思います。ただ、これは例のVHS対ベータみたいなもので「それを採用するメーカーが多いかどうか」で決まります。両社とも、もちょっと他メーカーが採用してくれると思っていたんじゃないでしょうか。
あとは手振れ補正を搭載するのが遅れたというのもあったと思います。このへんはさすが家電メーカーのパナソニックは宣伝上手でしたね。ただ、レンズ内手振れ補正機能は特許の関係で搭載できなかったという事情はあります。

ここ数年でいえば元気がないのはサイバーショットじゃないかなあ。オリンパスも最近は防水、耐衝撃のカメラなんかを投入してきてなかなか面白いです。ただ、最近は富士やオリンパスに限らずどのメーカーにとってもコンパクトデジカメは「作っても作っても儲からない」事業になっているのでどこも面白くない商売なんじゃないかと思います。キヤノンも、コンパクトじゃ儲けを出していないって話らしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにコンパクトデジタルカメラの市場はすでに飽和状態のようなので、どこも儲けがない感じはしますね。

お礼日時:2007/10/22 23:32

こんばんわ。

コンデジはフジばかり使っています。
昔から、そんなにシェアは大きくなかったような気がするんですが、
数年前なら、キャノンやソニーに押されて、もともとあまりよくなかったような
記憶があるんですが、データはもっていないのでなんともいえません。

xDカードはデジタルビデオメーカーがSDカードを採用し始めてから
価格も下がり、性能は上がりましたから、カメラに特化している
オリやフジは分が悪いのでしょう。実際xDが出始めた頃はSDはもう
だめだなんて話もありましたし、技術的に高性能化しにくいだけなのか
どうかはわかりません。

サイズに関しては小さすぎるカメラは持ちにくいのでフジにしたくらいですので、
そのような好みのかたが他所に流れたという見方はできるかもしれません。
単に技術力がないだけなのかもしれませんが、
あえてそうせずに基本性能を切り捨てることをしないとは思っています。

種類の少なさ、少ないでしょうか。あまり気になりません。
カラーバリエーションなどはぼちぼちやり始めたようですが。

もともとフィルムメーカーですので、ハード類はノウハウもなく
もともと弱かったと。。いうことでよろしいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
SDカードがシェアを広め、デジタルオーディオやビデオカメラなどデジカメ以外でシェアをいっきに広めたのも一因かも知れませんね。

お礼日時:2007/10/22 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!