アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

W60 H30 D20のスリム型60水槽(総水量45センチの規格水槽と同等)にてカクレクマノミ×2 カンムリニセススメ×1 イボハタゴイソギン(15センチ程)×1 その他ディスクコーラルやマメスナギンチャクなどを外部濾過+エアレーションにて飼育しています。
上記の魚やソフトコーラルは元気に数ヶ月暮らしているのですが、小型のヤッコやハギなどは何度入れても一週間以内に☆になってしまいます。
過去白点の治療はしましたが、現在は症状はなく☆になる魚にも症状はありません。
水質はPH8.0 アンモニア0 亜硝酸塩0.3以下です。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


>何度入れても一週間以内に☆になってしまいます。
私も海水を始めた当初はよく経験しました。

硝酸塩濃度は計測されましたか?
小型の水槽で亜硝酸が0.3以下で、好気性の濾過が上手く機能している場合は、硝酸塩濃度が高い事が多いです。

ヤッコやハギ類を新規導入する場合は70mg/L以下(飼育記事では30mg/L)にしないと1週間以内で☆になる事が多く、クマノミやスズメとはこの辺が大分違います。

私の水槽では水換えしないので200~300は当たり前に有りましたのでスズメ類しか飼育出来ませんでした。
この水質を50まで下げる事でケントロやハギ類が27リットル水槽で飼育出来るようになりましたので、硝酸塩濃度は重要です

薬物採取は当然ありますので、この魚を買ってしまっては駄目ですね。
でも私たちには判断が難しいので、まずは水質をキッチリ作る事が肝心です。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
硝酸塩をチェックしてみました。同封されていた、紙は紛失したのではっきりとは言い切れませんが、ほんのり薄くピンクというより肌色に近い状態ですね。水質自体は相対的にOKですかね?
すぐに原因が突き止められないのが海水魚の魅力?でしょうかね・・・
NO3さんの言うとおり魚自体の状態や輸送ストレスの重なりなどもあるんですかね?確かに購入ショップは安い変わりに入荷直後の固体が多かったですし、水槽内で結構☆になってる子がいましたしね。
もう一件少し割り高ですが、人口飼料に餌付くまで販売しないショップがあるのでそちらで購入してみます。

お礼日時:2007/10/25 22:51

no.2です。



そうですか。死魚が確認出来ているのですね。イソギンチャクが魚を捕食した場合は偶に半分だけで満足したのか御馳走様する場合も有りましたが、大体は完食していましたのでイソギンチャクだけを悪者にするのもいけませんね。目の前で捕食シーンを見るとイソギンチャクを追い出したくなりますよ。(笑)

亜硝酸などもそうですが銅などの重金属も結構ケントロなどには危険です。でもアクアセイフの存在を知っておられる様ですので既知情報かも知れませんね。白点治療に硫酸銅なんか使うとケントロはきつかったですね。質問者様がケントロかどうかは分かりませんが小型ヤッコやハギ類全般に言えます。硫酸銅なら白点の特効薬でも有りますが、無脊椎にも使用出来ませんのが偶に傷ですね。ただスカンクや一部のコーラルには殆ど無害で使えていましたけど。すみません 話が反れました。

イソギンチャクで無くて小型ヤッコ系で1週間程で落ちると言う事で一つ気になった事ですが、入手ルートを確認する方がいいかも知れません。入手ルートを調べるのは難しいと思います(SHOPに聞いても教えてもらえないかも)ので何店舗かで購入をお勧めします。
というのは、採集時に薬物採集されているかどうかです。(大分減ってきているみたいですが)海で採集する時に薬物(名前は忘れましたが)で仮死状態にして浮かんできた魚を一網打尽に網で掬うという採集方法です。それから長時間輸送されて日本に到着します。
SHOPに並んで新着魚って売っている個体は実は危険です。薬物の後遺症で到着してから1週間ってのも結構ビンゴです。

SHOPに入荷して最低でも1週間以上泳いでいる個体が少しは安全です。新着魚より売れ残りの方が後々の管理も楽です。上手くいけば餌付けも完了している場合も多いですからね。

1週間程で落ちた場合他のSHOPを探してみるのも得策です。

これも既知情報でしたら聞き流して下さい。
    • good
    • 0

まずヤッコ(ケントロ類は特に)やハギ類は水質に敏感です。

質問者様が現在飼育中のスズメダイやコーラル系はどれも丈夫な種類ばかりです。
私も実践していますが、ケントロ系などは最初の水あわせに結構時間を掛けています。別水槽で1週間位掛ける事も有ります。(まず我が家の水質(PH等だけに限らずです)に慣らす為と病気の持ち込みを防ぐ為にも) 他の魚が元気でも1週間で落ちると言う事は水質の可能性有りですね。

それとヤッコやハギは縄張り争いが激しいです。(スズメダイも有りますが) 小型の種類だとスズメダイなどに追われる事も多々。それがストレスとなり拒食→餓死という事も有ります。ただ1週間で餓死は余り考えられませんが。1週間の間の餌食いはどうでしたか? ヤッコ系なら最初の餌付けも重要です。

それとNO.1の方も書かれていますが、イソギンチャクの仕業と考えるのが一番かも知れませんね。ヤッコ・ハギ系ならイソギンチャクに一瞬触れるだけでも毒に負けてしまいます。負けると言うか一瞬電気ショックみたいになり動けなくなります。それがイソギンチャクの上なら2回目、3回目の接触で動けなくなった状態でイソギンチャクの触手で口まで運ばれ食べられてしまいます。カクレクマノミなどのスズメダイ系は逆にこの仕組みを利用して外敵から身を守っているのです。カクレクマノミは身を守ってもらう代わりに餌をイソギンチャクの口まで運んだりするみたいです。

水槽が小さいと夜寝る時に誤ってヤッコ達がイソギンに触れたから体が麻痺してと言う事も有り得ます。
勿論ヤッコ達自身がその危険性を十分認識していますのでイソギンチャクには近づかないようにしていますが、不意のビックリ等で逃げ場所が少ないとイソギンチャクに接触してしまう事も・・・
イソギンチャクも夜は寝る(縮まる)ので夜はまだ被害は少ないでしょうが、小さい水槽にイソギンチャクとの混泳は気を付ける必要が有ります。

恐らくイソギンチャクの毒で麻痺させられそのまま食べられたってのが一番可能性は高いと思います。
因みに落ちた魚は見つかるのでしょうか?(死魚)
見つからなければ死んだ後かも知れませんが食べられているのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
死体はほとんどの個体が発見出来ているので、水質のほうが重要ですかね。
ほとんどの子が、人口飼料にも興味を示しつついていましたから。まあ
水槽の許容を越える数の魚を飼育したいわけではないですが、やはり原因をつきとめ解決したいですしね。
亜硝酸は問題なさそうなので、蒸発による塩分濃度の変化等ですかね?補給にはエアーチューブを使ってチョロチョロですが、約1Lをカルキ抜きやアクアセイフをせずに原水で補給するのも原因アリですかね?
現在120を立ち上げ中ですが立ち上がる前に小型を完璧にキープして自信をつけたいものです。

お礼日時:2007/10/24 22:19

そんな狭い水槽にでかいイソギンチャク入れたらヤッコとかハギはイソギンの餌になっちゃいまんがな(^_^;

この回答への補足

食べられるリスクは承知しています。今回いただきたいアドバイスは、魚の死因についてです。もっとも何かしらの毒が影響しているかもわからないですが・・・

補足日時:2007/10/23 19:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!