重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。夫について質問です。

夫は朝7:00に起きて朝食をとり天気予報をみて髭剃り歯磨きを済ませ、
8:00まで二度寝をします。
朝ごはんを子供と一緒にとって欲しいという私の願いを聞いて一度起き、
でも何より睡眠欲を取ると公言するくらい眠りたいらしく再び夢の中へ。
その二度寝の間に発せられる子供の声について夫が、
いわゆるチンピラのような声で「チィッ!」と言ったり不快感を示す声を上げます。
その声が、我が子に向ける声とは思えないくらい憎しみに満ちているので
ちょっとどうにかして欲しいのですが、この場合どうすれば一番良いのでしょうか?
一応ふすまを隔てて寝室で寝ていて、私は朝の家事の合間に
子をそちらに行かないようにしたり静かにさせようとしたりしています。

私:7:00前後に起きる子とせめて朝だけでも(夜は遅い)一緒にご飯をとって欲しい。
夫:出来れば時間の限り寝ていたい。むしろ朝食も取らなくて良い。仕方なく起きている。
子:1歳半。他人様に迷惑をかけるほど煩い訳ではないけれど、笑い声や癇癪声は隣の部屋に響く。

朝ごはんを食べる食べないは別として(どちらにしろ子は7時前後に起きるので)
どうしたら一番誰にも負担をかけずに要られるか
当事者として見えない部分があるのでご指摘願えると幸いです。

A 回答 (6件)

こんにちは。


夜遅い仕事なのに、朝、奥様の希望を取り入れて、わざわざ一度起きて下さるご主人に感心しました。

寝入りばなに騒がれると、確かに癇に障るかもしれませんね。

私でしたら、洗濯機をまわしつつ、子どもと早朝散歩に出かけます。
これから寒くなるのでちょっときついですが。

寝入ってしまえば、少しくらいの物音では起きませんよね。

残りの家事はご主人が出勤してから、ゆっくり片付ければいいと思いますよ。

ご主人が夜遅いのなら、帰宅時間までに 早朝行っている家事で出来る事をもっていけばいいのではないでしょうか。
時間を上手くやりくり出来るといいですね。
少しでもお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございました。

そうですね、お散歩という手がありましたね。
私の中ですっかり「家の中にいて解決しなくては」と思って
悩んでいたので目から鱗でした。

天気の良い日はその手を使ってみようと思います。
質問してよかったです。有難うございました。

お礼日時:2007/10/24 15:16

たとえ二度寝しようとも、一緒に起きてくれるご主人えらい!!


ということで、「一緒に朝ご飯食べてくれるから、私も助かるし、子供も嬉しそぅやわぁ」
等々褒めちぎってみては?
朝食後、出かけるまで子供と遊んでくれたりしませんかね?

でも、子供が7時前後に起きようとも、朝食を
♯2さんの言われるように7時半朝食にしてみると、単純にうまくいきそうですけど…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

褒めちぎり作戦、決行してみました(笑)
作戦通り夫の機嫌は、隠しているようですが良い方向に向かっているのがちらほら見えています。
子と遊んでくれることはない夫なのですが、機嫌が良いだけでも
不快感を示すような声を上げなくて良いので良かったです。

#2さんへの回答のように食事の時間はずらせなかったので
せめても二度寝の間にこの声を少しでも荒げさせないように
自分が工夫したいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2007/10/27 00:25

 ご主人。

耳栓して寝なさいよ!子どもは朝元気で当たり前じゃないの。
起きるときは携帯のブルブル機能を使えば耳栓してても、ダイジョーブ。

この回答への補足

お返事遅れてすみません。

あはは、こちらの方面からのご意見を頂けるとは思っていなかったので
少し嬉しいです。確かに夫に何かしら工夫してもらえれば自分が楽ですが
無理して起きてもらっているので、今度はこちらが工夫をしようと思います。

次また別のことでこちらが無理するようなことがあったら、今度は夫に工夫をして
対応してもらおうと思います。

有難うございました。

補足日時:2007/10/27 00:21
    • good
    • 0

仕方なくでも起きてくれる旦那さん・・・うらやましいです。



ウチの夫は8時半から仕事なのに8時過ぎまで必ず寝ています。
赤ちゃんが泣こうが、子供が起こそうがお構いなしです。

必然的に朝食をとる時間はないので、着替えながらバナナとかリンゴとかかじっています。

最初は起きて一緒に朝食を・・・とも思いましたが、無理でした。
あきらめています。

朝食をとり天気予報をみて髭剃り歯磨きを済ませるとちょうど八時くらいの時間に朝食を食べ始めたらいいのでは?
子供の朝食開始が多少遅くはなりますが、通園とかが無いのなら問題は無いと思うのですが。

また、こどもが起きてから朝食までの時間は旦那さんだって二度寝じゃなくなる訳だし起きるまでの目覚まし代わりと言うことで今までよりは不快じゃ無いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてすみません。

#2さんへの回答のように食事の時間はずらせなかったので
せめても二度寝の間にこの声を少しでも荒げさせないように
自分が工夫したいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2007/10/27 00:20

うちの夫は普段はとても温和な人なのだけれど、眠い時だけは別です。


寝しなに子供(当時1才)が夫にのしかかった時、無言で子供をおしやって転ばせてしまいました。
そのおしやり方がいかにも迷惑そうに機敏な動きだったので、転んだ痛みとお父さんのあまりの態度に子供は大声で泣いているのに夫はスヤスヤ…
後で聞いたらまったく記憶になかったそうです。
無意識でこれだもの、睡眠欲って一番じゃまされたくない欲なんですね。
本人はすごく反省して子供に謝っていましたが、眠い時の態度は今でもまったくかわらないですね~
なので質問者さんのご主人の態度は普通かなって思います。

私も解決方法として、ご主人の食事時間に合わせてあげるのが良いように思いました。

うちの夫もギリギリまで寝ていたいほうなので、朝食をとらずに出かけてしまうのですが(朝6時にはでかけます)できれば朝食はとって欲しいですものね。
ご主人の朝食の習慣と、親子の一家団欒で一石二鳥ですね。

とはいえ、きちんと食事のために起きてくれるご主人に感服です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてすみません。

確かにうちの夫も睡眠欲第一ですね。一緒です(笑)
それでもおきてきてくれる夫に今は感謝の気持ちでいっぱいです。
この質問をするまで、段々とそれが当たり前に思えてきてしまっていたので
改めて子の為を思ってしてくれていたことなのだと実感できて、
その夫のために自分自身が少しでも子の声を荒げないように工夫を仕様と思いました。

食事の時間は#2さんの回答のようにずらすことが出来なかったので、
#1さんの答えを盛り込んで少しでも安眠してもらえるように工夫したいと思います。

お礼日時:2007/10/27 00:19

お子さんの生活リズム作りを中心に考えすぎているのかな?と感じました。


例えばご主人が10時まで二度寝されるのなら、7時に起きてもらう必要があるかもしれません。でも、8時なんですよね?でしたらご主人の為に朝食時間をもう少しだけ遅くしてあげたら丸く収まるんじゃないでしょうか。
お子さんが保育園に行く時間の関係とかではないですよね?食事時間の変更は出来ないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてすみません。
確かに、私の育児の仕方の根本が子供にかなり比率を持っていってしまっていると
自他共に認める感じなので、夫にはかなり無理をさせてしまっている部分があるのも事実です。
これも然り、夫に無理をさせている…と思っていても子供にせめて朝だけでも

顔を合わせて食事をする習慣を作ってあげたいと思いこんなことになってしまいました。

#2さんの言うとおり朝食をずらす提案をしてみたのですが
「子が起きるのであれば結局うるさくておきてしまうから同じ」といわれ
その方法は取れないことになってしまいました。

夫さえ良ければ食事時間をずらす方法でもよかったのですが…

お礼日時:2007/10/27 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!