dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仲間内でプレーする時に、売店の前のホールのグリーン上で一番最後に打った人が売店の飲食代(最終ホールの場合には、レストランで生ビール一杯ずつ)を奢らなければいけないというルールを採用しています。もちろんそのホールはオーケーはなく、カップのフチでボールが止まったとしてもマークします。そのホールが対象だという事を忘れてしまって、オーケーの距離に寄せてしまい、拾い上げようとした瞬間、それまで黙っていた他の三人から「マーク、マーク!」と声がかかった時には、シマッタ!となるわけです。
このルール、内輪では売店ルールと呼んでいますが、正式(?)な名称はあるのでしょうか?もしご存知の方はお教えください。(コンペでパーティの飲み代の回収手段として考えていますが、売店ルールではおかしいので。)また、もしいいネーミングがあれば教えてください。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

一般的ではないかもしれませんが、「そんちょうさん」あるいは「村長さん」と呼ばれています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、どうもありがとうございます。
「村長さん」というのですね。でも何故村長さんなんでしょうか?
もし理由がわかられるようでしたら、お手数ですが、教えていただけませんでしょうか?

お礼日時:2002/08/29 19:18

我々のグループでも村長さんと呼んでいます。

言われは知りませんが、多分村長さんは偉いので皆におごるのでしょう。コンペの費用調達手段としては、あるスコア(ネット)以上、1点につき100円を払って貰う方法もあります。基準スコアは参加者の実力によって変わって来ますが、90ぐらいが妥当です。しかし、大きな金額をこれで捻出しようと考えるなら80とか85でもいいでしょう。或いはあるスコア以上の人から一律千円の罰金という手もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。カップに寄せて偉いから村長さんなんでしょうかね?総ニギリのコンペなので罰金制はあまりやらないですね。ニギリで負けて、罰金もたくさん払うのじゃあ今度から出てこなくなっちゃいますからね。但し、村長さんは別です。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/08/30 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!