
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば"意外とガソリンは減らない"
街乗り程度なら大抵の国産モデルで7~12km/Lくらいは走れるよ
超ぶっ飛ばすと3~5km/Lになっちゃうけどこれはサーキットとか特殊な場合
ってか街乗り程度のペースならスポーツモデルの空力の良さや旋回性能の高さなどもフルに生かせばアクセルなんてほとんど踏まずにスイスイ走れちゃう
結果、たいしてガソリン使わずに目的地に着けるって事だ
ただし、買物などの"チョイ乗り"メインだと燃費はかなり落ちるモデルが多いと思う
詳しい説明は長くなるから割愛するけどストップ&ゴーや冷間始動が多いと高出力エンジンの性格上、かなり不利だからね
小さなエンジンをぶん回さなきゃまともに走れないドデカいボディのミニバンと大きなエンジンをほんのちょこっとだけ使って(=これで充分に走れる)軽いボディを走らせるスポーツモデルを比べると街乗りドライブでは思ったほどの差は出ないんですねぇ…これが
燃費が悪くなるのはその性能を目いっぱいまで使った場合の話であって、のんびりドライブの場合になると走る・曲る・止まるの全ての性能は余裕タップリなんでアクセルなんて全然踏まなくても意外と走れちゃうんだな。だから思ったほどガソリンも減らないって訳だ
2.0L前後のコンパクト系NAモデルなんて相当走れるよ
具体的にはシビックやインテグラ、ロードスターなんかかな?
No.6
- 回答日時:
rhgdp5481さんは【どこでも見かけるような2000ccオヤジセダン】と【スポーツカー2000cc】、どうして同じ2000ccなのにスポーツカーの方が燃費が悪いのか?って疑問を持ったのかな。
(1)実際車種に依りますね。ノンターボ2000cc程度のスポーツカーなら10km/lはあるんじゃないですか?★
(2)高出力エンジンは燃料を多く消費するんですよ。
仕組みとか話し出すときりが無いのですが‥気になったら排気量・圧縮比・高出力化などに関して調べて見てください★
最後にアドバイスさせていただきますと、
スポーツカーの選択、それはとても素晴らしいことだと思います。応援します!だからこそ‥
[ガソリン代なんかにケチケチしては駄目です!!]
普通の車⇒燃料消費をいかに抑えて走るか。
スポーツカー⇒短時間の間に如何に大量の燃料を使い切るか。
以上のようにコンセプトからして違いますから★
噴射されて減っていくガソリンなんか想像してもドライブは楽しくないですよ★
【化石燃料なんて燃やしてナンボ!地球温暖化の原因が二酸化炭素だっていう明確な証拠なんて本当はありません。政府の陰謀、マスコミの自己満足報道には騙されないように★】
No.4
- 回答日時:
一般的にスポーツカーは燃費が悪いですが、それはエンジン出力を上げるために出来るだけ多くの混合気(燃料と空気)を燃焼させようとするためです。
高出力エンジンには高出力エンジンの低燃費エンジンには低燃費エンジンの性格があり、燃焼効率を高めてもそれらを両立する事は困難です。
その中でも比較的燃費が良いのが過給機なしのエンジンで、ホンダのVTECやミツビシのMIVECエンジンあたりが燃費とパワーを両立しています。トヨタでもVVTなどバルブタイミングの最適化を行っています。
過給機付きエンジンだと中高回転でパワーを出すために、過給機無しのエンジンに比べて圧縮比を下げてありますので、低回転でパワーが出ないですし過給が始まると燃費が悪いと言う事になります。
最近は技術の進化により昔ほどではないですが、基本的な性格は変わりません。
スポーツカーで太いタイヤを履くのも、タイヤの抵抗が大きくなるので燃費が悪い原因の一つでもあります。
No.3
- 回答日時:
速いと言うことはいろいろな要因があります。
エンジンの出力が高ければ速くなります。
出力を高くするためには、ガソリンをたくさん燃やせば出力は高くなります。
どれだけたくさんのガソリンをシリンダーに送り込めるかです。
当然、空気と調和して入れなければいけませんよ。
だからこそ、ターボやスーパーチャージャーのような過給器が必要になります。
スポーツと言うからには速くなければいけませんから、普通の車より多くの燃料を使います。
その代わり、速く走ることができます。
出力が高くても車が重くては速くなりません。
90式戦車は1500馬力もありますが、70キロぐらいしか出せません。
なんせ、50トンもの重量がありますからね。
1リットルで200mぐらい走るかな。
速く走るためには車は軽い方が良いのです。
が、軽いと言うことは車体の強度も弱くなると言うことですよね。
鉄板で作るより、アルミ箔で作れば軽いですけれど、当然形は保てないほど弱いです。
アルミニュウムやその合金であるジュラルミン、又はチタニュウムを使えば鉄より遙かに丈夫で軽い物を作ることができます。
ですが、それらの材料は鉄よりも遙かに高額で、加工技術も高度な物が必要です。
ですから、スポーツカーというのは一般の車より高額になります。
スポーツカーは、燃費が悪く、かつ、ハイオクタン燃料を使用し、高額な車体と、適切なメンテナンスを要求されます。
修理代も高額で、保険料もたっぷりです。
その代わり、速さと羨望のまなざしを受けることができます。
No.2
- 回答日時:
スポーツカーで速く走れば燃費は悪くなりますが
それは主に
1.急加速、高速運転の為の高出力、高負荷可能なエンジン
2.制動力、駆動力を上げるための、転がり抵抗の大きいタイヤ
による物だと考えられます
しかし
現在の高級乗用車にも大柄な車体を快適に走らせるため、同様な仕様のエンジンやタイヤが装備されているケースも増えています
逆にスポーツカーは運動性を良くするため、軽量化を狙っている物も多く、燃費に好影響なファクターも無いわけではありません
走行条件によっては燃費の良いスポーツカーも存在します
マツダのロードスターなどはその筆頭にあげられると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日80kmほどの通勤に使用する...
-
3速オートマのメリットは?
-
ハイブリッド車で、体調不良?
-
現行フィットrsってそんなにサ...
-
通勤に使う軽自動車について
-
v37スカイラインってアイドリン...
-
スズキのエブリィ3ATか4AT...
-
軽の森、ていう未使用車、登録...
-
【自動車】のCVTはトルクコンバ...
-
カローラクロスの、 ガソリン車...
-
軽自動車とハイブリッド車どち...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
国産車を買うかメルセデス車を...
-
コムテック のZERO807LV を RX...
-
スバル 2.0 WRX 4WD
-
リッター10走るスポーツカーっ...
-
ジュークとフィットはどちらが...
-
ルーフボックスを付けると燃費...
-
ハイブリッドカーの故障率について
-
9年落ち走行距離94,000kmで車検...
おすすめ情報