
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高圧で危険なのでお薦めしませんが、自己責任で敢えて自作するとしたら....
真空管アンプ用の電源トランスで入力100V、出力250Vから300V程度のもの(割と一般的です)と500kΩの可変抵抗器(定格電力が1/2W~1W程度、これも比較的手に入りやすい)を用意します。
可変抵抗器の固定抵抗端子をS,Tとし、可変抵抗端子をUとすれば、電源トランスの出力側端子をS,Tに接続しSとUから出力すれば、0V~300VのAC(50Hz/60Hz)電圧が得られます。
ただし、この装置は、AC電圧計の確認用などの目的専用であり、出力電流をほとんど取り出すことが出来ません。つまり非常に軽い負荷(インピーダンスの大きさが概ね500kΩ以上)しか許容されません。
500kΩの可変抵抗は負荷の条件により、100kΩくらいまで下げてもよいと思いますが、100kΩにした場合の可変抵抗器自体の消費電力が1Wになりますので、定格電力が2W~5Wのものを使わなければなりません。
No.6
- 回答日時:
目的が較正用とのことですが
電圧の正確性が要求されるのですか
電圧設定の正確性を要求すると 自作では不可能でしょう
自作で対応できるのは 単なる可変電圧電源で
基準の電圧計と較正対象の電圧計を並列接続し、基準電圧計の指示値で較正する程度のものです
供給電流を1mA以下とすれば #4が実現可能性は一番高いでしょう
一次側にスライダックを入れて、供給電圧を調整し
可変抵抗に直列に抵抗を入れて、可変範囲を狭くすれば、電圧設定も容易になります
インバータは波形の問題もありお勧めできません
オペアンプ使用も、複雑化するだけで無意味です
(250Vと設定して250Vの正弦波が出力される装置は、質問のレベルから見て不可能です、市販の高価な測定装置を購入するしかありません)
なお、測定対象が実効値なのか最大値なのか平均値なのかは、明確に理解してください
回答ありがとうございます。
電圧の正確性の要求はありません。
それから、実行値の測定を目的としています。
スライダックと可変抵抗器との組合せで考えます。
No.5
- 回答日時:
#2の補足コメント
構成としては、インバータの一種に該当するかと思います。
ただし、交流計器校正に使う、ということですので、歪率の低いものを考える必要があるかと思います。
通常、電動機制御などに使われている汎用インバータは、スイッチング動作で交流を作るため、電圧波形の歪が大きく、今回のような計器校正には適しません。
確かに出力波形は、限りなく正弦波であるべきでしょう。
インバータに関しては、かなり勉強しないと難しいです。
やはりトランスを中心に、シンプルに考えてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確認(校正)用ならば基準電源と言われるものです
この電源事態数十万円~100万超えるしなものですから
個人で作成できる物ではありません
また、基準電源を高温層に入れたりしないといけないので無理です
http://www.itc.pref.kagawa.jp/system/equipment/d …
専門会社が製作しても
こんなに多くきくなりますね
回答ありがとうございます。
確かに、基準電源は個人ではとても無理だと思います。
校正用と書いてしまいましたが、電子工作でできる範囲の
ものを考えています。よって、確度や安定性などは追求
してません。
どちらかというと電子回路の勉強の意味合いの方が強く、
測定器の確認用にも使えれば・・・と、考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 FM変調の復調回路についてです。 復調出力電圧においてACとDC電圧は何を表していてどう違うのでしょ 2 2022/05/05 17:19
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(AV機器・カメラ) 遮熱や断熱した金属ウオルボックスはありませんでしょうか。 1 2022/07/09 22:10
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気・ガス・水道 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分岐タップについて。 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分 6 2022/07/30 04:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直並列回路の合成インピーダンス
-
バイアスって何ですか?
-
平衡不平衡変換について
-
V結線と逆V結線
-
整流回路について
-
高抵抗での信号遅れ(進み)について
-
全波整流と半波整流について
-
フライバック用小型トランスの...
-
オシロスコープのプローブ
-
ACアダプタの耐久性・長時間使...
-
GB積って何ですか?
-
[トランジスタ遅延回路]ベース...
-
フェライトコアのAL-valueとは?
-
バイアス回路って何でしょうか?
-
電子素子についていくつか質問...
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
至急お願いします(>_<)
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
コンセントからジーという小さ...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報