

No.2
- 回答日時:
コンデンサーの場合は抵抗の場合と、直並列関係が逆になります。
抵抗の並列ではR1R2/(R1+R2)
コンデンサーの直列はC1C2/(C1+C2)です。
式は似ていますが直列、並列が逆です。
充電される電荷量は
Q=CVですが直列回路では合成Cを求めないと計算できません。
直列になったコンデンサーの電荷量Qは、C1,C2ともに同じなので次の式が出来ます。
Q=CV=C1V1=C2V2
V1=Q/C1
V2=Q/C2
端子電圧は静電容量に反比例します。(抵抗の場合と逆です)
簡単な説明で分かりますか?
質問もどうぞ。

No.1
- 回答日時:
まず第一に直列回路では、コンデンサーに貯まる電気量は同じ値、電位差は電池がある場合コンデンサーそれぞれの電位差の和が電池のVに等しくなります。
では、問題の解説に入ります。
今C1,C2に貯まる電気量(Qとする)は等しく、C1間の電位差をV1、C2間の電位差をV2とすると、V1+V2=Vという式が成り立ちます。
この問題ではV1、V2が与えられていないので合成容量を使って解きます。
合成容量の求め方は主さんの添付した画像にある通りです。
C1にたまる電気量もC2にたまる電気量も等しいですから、それらを合成したコンデンサーにたまる電気量もまた等しいです。
よって、合成容量をCとすると、
Q=C1V1=C2V2=CV
が成り立つので、Q=CVからQを求めて、V1を求めましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/12/31 23:56
C1とC2にたまる電気量はQだから合成したら2Qになると考えたのですが、何故この考え方が間違いか分かりますか?ほんっとに無知ですみません汗
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急お願いします(>_<)
-
コンデンサーと静電エネルギー...
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
トランスのことで
-
インピーダンスの計算方法を教...
-
3相で200Vでリレーを駆動す...
-
スナバ回路
-
電流帰還バイアス回路について
-
ACアダプタの耐久性・長時間使...
-
コンセントからジーという小さ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
電気回路で 混乱してます
-
分電盤とMDFの違い
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
誘導電圧?
-
200Vのモーターを100V...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報