
日本人にとって、英語を流暢に話したり読み書きすることはまだまだ一種のステイタスなんじゃないかと思っていましたが、
最近人と話すと、今の時代、日本人でも英語を流暢に話すことなど珍しいことではないと言われました。だから、よほどじゃないと、英語力を生かして仕事に就くのはむずかしいと。
確かに私の周りでも、英語圏の国できちんと勉強してきた人、または外語大学で英語を専攻して勉強していた人なんかは、大体の人が会話がスムーズにできていたり、英語力を生かした仕事についています。
通勤の電車の中でも、英語の長文をそのまま読んでる人、英語の本を読んでる人など、よく見かけます。
確かにそんな時代になったのかなとも思いましたが、しかし、いまだに過剰なくらいの英会話教室の広告や、外国人にたいする飲食店などの店員の応対を見ていると、あまりそのような実感がわきません。
みなさんは、どう思われますか?
私の知識不足で感じないだけなのでしょうか?加えて、今後の日本の英語教育に関しての御意見もお聞かせいただければと思います。
私としては、この国の英語教育は本当に大改革が必要だと思います。世界的な目で見たら、2、3カ国語操るのはわりと当然なことのようですし、6年間も勉強して効果がないなんて、本当に無駄でしかないですからね。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ある程度「口から出まかせ」、「当たらずとも遠からず」の内容なら、よどみなく会話を交わせる者です。
「流暢に話せる」という範囲がどこからどこまでかにもよりますが、私程度の方なら、結構(それでも100人に1~2名くらい=日本の人口1億として1百万人ちょっとかな?)いると思います。通勤電車で洋書を読んでいる人の割合は、最近もっと高くなっていると思います、もともと文章を理解する才能は、日本人は高いと思います。しかし思考力、構築力や瞬発力をより要求される会話力となるとやはりせいぜい100人に1人位ではないでしょうか?
さらに自由に切った張ったの議論を展開し、すべて英語で考え、行動できるのは、くやしけれど、やはり帰国子女(その割合がどの位かわかりません)くらいだと思います。
まあ、我々の子供、孫の世代になれば、格段にその比率は上がるでしょう。
今後の英語教育については、
1)やはり極力音に慣れさせる教育を最重要視し、遊び感覚で、テストなどは課さずに、音楽を楽しむように習得させること、
2)授業の中で日本語に訳する時間は極力排除し、英語で理解させた上で、先生が日本語訳を配ってその全体的な把握だけはさせ、授業自体は出来るだけ英語で完結させること
3)英語教師は日本人でも外国人でもいいから専任制にして、一般の先生の負担を軽減させること
などが考えられると思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
そしてお礼が遅くなり失礼しました。
そうですね、英語を話せる人は確実にこれから増えていくと思います。
私も日々ネイティブスピーカーの人たちと一緒にいる生活を送り、自己流ですが日々勉強しています。
言語を勉強するにあたって、やっぱり正しい音、会話に慣れる、あと必要性にかられることが上達への道だと日々感じております。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はーい 夫婦共々全く喋れませ~ん。
とある国で、技術大学の3年生の男の子が日本語ペラペラだったので
いつから日本語を学び始めたのかを尋ねたところ、
なんと大学に入ってからだと言われました。
それに比べ、
夫など高校から授業でフランス語を勉強していたはずなのに、
今では頭の中にその欠片も残ってはいないようです。
勿論、私も、外国語どころか自分の国の言葉でも精一杯な状態。。。
日本の教育は絶対間違っていると思いますね!!
(制度のせいにしておこう・・・w)
今は、小学校から英語の授業があるようですが、本当に身につくのか心配です。
流暢に話せる人は、そうしたいだけの強い欲求があった上で、
独学(レッスンや留学など)で実力をつけているのでしょう。
普段、他国の言葉と接する機会もほとんどない日本で、
子供たちにそういった動機付けをどうつけてあげられるかが肝になってくる気がします。
英語がマストになりつつある職業が増えて、確かにペラペラの人が増えました。
わが社は特にそういったスキルは必要ではないのですが、
時々話すことの出来る新人が入社してくることはあります。
ある日、会社にかかってきた電話をそういった新人が取り、
長いこと楽しげに英語で会話した後、そのまま受話器を置いたので
「誰か宛じゃなかったの?」
と聞いたところ
「あ、聞くの忘れちゃいました☆」
との答えが。
社会常識を知らないと、折角の語学力もタダのゴミという例でした。
確かに、日本の教育は、問題山積しています。
貴重な御意見ありがとうございました、そして返事が遅くなりすいませんでした。
他国に比べて日本の学生の意欲の低下していることや、もちろん英語教育の見直しなど、本当に問題山積みですね。
でも英語教育に関しては、着実に改善され、また一般的な意欲も高まってきているだろうし、10、20年後に期待したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 バイリンガルやトリリンガルはどうやって言語を使い分けているのでしょうか。 英語を本格的に勉強し始めて 6 2021/10/28 02:46
- その他(恋愛相談) アプリで外国人男性と会う約束をしました。 その男性とはずっとLINEでやりとりしていて、彼は日本語で 7 2021/11/09 21:07
- その他(社会・学校・職場) 中高一貫校に通っている中学生の娘が英語が好きで、学校の休み時間も英単語帳を離しません。家でも熱心に勉 6 2021/12/25 09:24
- その他(学校・勉強) 通勤時間を使って英語の勉強をしようと思っています。レベルは中学3年から高校1年位のレベルから始めよう 3 2021/10/31 16:52
- 英語 僕の英語学習、理にかなっていますか? 仕事を辞めない限り、ロサンゼルスへは行けそうにもない。 そこで 11 2022/02/04 03:44
- 英語 高一の娘は、英語が大の苦手です。 よく、偏差値51の公立高校に受かったと思うほどです。 大学受験する 5 2021/12/13 13:41
- 流行・カルチャー なぜ世界の公用語は中国語にならなかったのですか?てかなぜ英語なんですか?英語って話者少ないじゃないで 5 2021/12/26 14:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 大学生 英語 1 2021/11/09 17:32
- 英語 英語を人に教えるにはどれくらいの勉強時間が掛かりますか? 指導者の英語学習は中学英語理解レベルとする 2 2021/11/16 18:08
- 学校 英文学科とか外国語学科って行く意味あるんですかね? このご時世バイリンガルな人なんて珍しくもないし、 4 2021/11/10 14:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ブーツは英語で何ていうの?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
agree withとagree that
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
covered with とcovered inの違い
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「入り数」にあたる英語は?
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
“B1F”は和製英語か
-
コンテスト名でのawardとawards...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ご縁を外国語で言うと?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報