dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

店頭でいろいろなメーカのパソコンを見て気が付いたのですが、
同じメーカでハード・ソフトの仕様がほとんど同じなのに、Pentium製CPUと他のCPUでは値段が5万位違っていました。
このことをあるメーカのサポートセンターにたずねた所、処理速度が違う事と、pentiumはいろんなハード・ソフトに対応出来るとの返事でした。
しかし、処理速度は体感で感じるほどの違いがあるのか疑問だし、ソフトハードはそのメーカーの修正ドライバーで他のCPUも対応は可能出来ると聞きました。
・ほんとうにこれだけの理由で5万も高いのでしょうか。

A 回答 (7件)

CPUの価格差に限定します。



ます、現行のIntel社のクライアント用CPUはPentium4,Celeronです。
(商品寿命が限界に近いPentiumIIIは割愛)

Intelに対抗可能な唯一のCPUメーカーAMDのCPUに置き換えるとそれぞれAthronXP,Duronになります。

基本的にPentium4/AthronXPがハイエンド向け、Celeron/Duronがローエンド向けとなっています。

ビデオデッキでもテレビでもローエンド向け(使いやすいけど無い機能がある)とハイエンド向け(無い機能はほとんど無い)で価格差があるのは当たりまえなのでここではAthronXPとPentium4を中心に考えます。

AMDとIntelはメーカーが違うので同じWindows向けのCPUであっても独自機能をつけようとします。
しかし、CPUの場合話は簡単になりません。
CPUが独自機能を持っていてもソフトウェア/ハードウェアが独自機能を使ってくれないとせっかくの機能の効果が現れません。
歴史的にIntelはWindows向けのCPUメーカーとして実績があるのでソフトウェア/ハードウェアメーカーは主にIntelの独自機能を優先的に利用します。
結果、競争に負けたくないAMDは多少無理をしてでもCPU価格を引き下げ「使ってもらおう」とします。

なんでもそうですが、ブランドで勝負できるメーカーは価格を維持できます。
競争を仕掛けるメーカーは価格を下げてでも対抗する必要があります。

AMDの仕掛けた価格競争のおかげでIntel製CPUも価格が下がってきており、ソフトウェア/ハードウェアメーカーもAMD製CPUを意識した商品を発売しています。
少しづつ状況がかわりつつあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変解り易いご回答ありがとうございます。
そうですね。この大競争時代に価格を維持出来るのは、困難でしょうね。この2社の健全な競争によりパソコンの
価格が少しでも下がることを期待しています。

お礼日時:2002/09/03 21:42

こんばんは。

No.3です。m(_ _)m
>Pentium搭載のパソコンは安くなるかもしれませんね。
ということは、Pentium搭載機が欲しい、と言うことでしょうか?

実際に、今、家電量販店の○ジマへ行ってきました。(歩いて10分です)
もはや、CRTというのは、ないのですね。しかも、デスクトップ自体、2台しか置いてありませんでした。あとは、ノートパソコンが5台くらい。(富士通限定です。他のメーカーについては、よく知りません。)
 で、その結果ですが、「ハード・ソフトの仕様がほとんど同じなのに、CPUのみ異なる」というものは、存在しませんでした。celeronと、Pentiumの機種では、同じようでも、かなり差がありました。具体的には、(ノートパソコンです)液晶画面が全く異なる、ハードディスクの容量も10GB違う、何やらカメラのような物が付いている、スピーカーがまるで違う、極めつけは、ワイヤレスLAN対応である(これは、これからの目玉だと思います。)等々です。これで、5万円の差なら、安いのでは?と思いました。
 現実には、ハードの差がかなりあると思った次第ですが........。
というわけで、No.4の方に、型番を挙げて質問をぶつけてみられるといいと思います。
 あと、一つ前のモデルでも良ければ、富士通から直接ネットにて購入されると大変安くハイエンドモデルが手に入ります。盆休み前にも、「再装整備品」といって、NB9/1000Lを134,800円で販売してました。(他にも多数。扱いは、すべて、新品と同じ(保証、サポート等)むしろ、富士通で、散々動作チェックされているので、安心かと思います。また、アウトレット、クオリティーオファー等、いろいろあります。よろしければ、選択肢の一つとして参考にされるといいかもしれません。
それでは失礼致します。


 

参考URL:http://wwws.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!inde …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
>Pentium搭載機が欲しい、と言うことでしょうか?
そうですねー各社のパンフレットを見ると、どこも”Pentium4搭載”を宣伝しているようですし…

性能に関しては、意見がちょっと分かれているようですが
現段階では、Pentium優れているが、今後は性能も価格も縮
まっていくと理解しました。

お礼日時:2002/09/03 22:13

こんにちは。

専門家でも何でもないので、あまり参考にならないかもしれません。要するにシェアが高いからではないでしょうか?性能はそんなに関係ないと思います。No.3の方の回答が妥当だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
シェアが高ければ、価格は下がってもよさそうな気がするのですが… やはりブランド力のせいでしょうか。

お礼日時:2002/09/03 21:20

まず、メーカーの意見は最もですね。

これは、確かにあってますよ。
intel製のプロセッサを用いたPCは主にパフォーマンスデスクトップに利用されます。通常多くのメーカーがパフォーマンス重視のバランスの採れたマシーンにIntel製のPentiumを採用するのです。たとえば、テレビモデルなどの画像処理とメモリ処理、サウンド処理、そしてCPU性能を総合的に必要とする多機能なPCはインテルが主に使われます。

基本的に、大手のメーカーではグラフィック、サウンド等のバランス力が優れているのは、インテル製がほとんどです。(あくまで店頭品を対象とした場合に限る)
それによって、価格差が生じるのです。まあ、ブランド力があり出荷量が潤沢ですから、こういう使われ方をするわけですけどね。

まあ、その対象の製品がなんなのか知れませんが、既に解答があるブランドによる価格差はどうなるかというとPentium4とAthlonXPの最上位同士では確かに5万の差が出てもおかしくありません。
現在ならPentium4ー2,8Ghzが7万~8万です
対してAthlonXPの2600+は3万台で出荷ですから、約5万円の差ですが、まだどちらも今のPCでは使われていません。
今主に使われる、1,8~2,4GHzのプロセッサ同士では、1万前後しかブランド差がないのですよ。

例を挙げれば、
ブランド力の価格差はPentium4-2GHzが2万ならAthlonXPの2000+が1万という程度ではっきり言って5万もの差は出ないです。

あくまで、バランスの差が大きいのです。たとえCPUだけが高性能でも、グラフィックがヘボならゲームはできませんからね。こういう面で、メーカー側はAthlonよりPentium4をパフォーマンスの主力として多機能、高性能の製品を出しバランスを良くするために価格差があります。しかし、もしメーカー製の店頭品でなく、ショップブランドやDellやEPSONDirectなどのBTOを買えばその価格差は同等品でもあまり違わないと言うこともある。


もし、腑に落ちない点があれば、その5万の価格差があるメーカーの型番を挙げていただければ、どこに価格差が出るか、書きますよ。
一応、参考は現在のCPU価格です。AMD(AthlonとDuron)とインテル(Pentium4、Celeron)、VIAテクノロジの製品の価格が分かります。

参考URL:http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/cpu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳細なご回答ありがとうございます。
なんとなくですが理解できたような気ががします 。

お礼日時:2002/09/03 21:17

 Pentium製ではありません。

intel社製です。この会社の製品には、あと、celeronというのがあります。(pentiumの廉価版)
 値段が高いのは、実は、日本人の「ブランド好き」にある、と言われています。つまり、誰も買わねば安くなるのですが、「やはり、CPUはPentiumでなければ.......。」という方が多いのです。
 現実には、AMD社のAthlonと大して変わりないでしょう。その廉価版Duronに至っては、celelonより、高速です。
 というわけで、「日本人のブランド好き」が原因か、と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>Pentium製ではありません。intel社製です。
そうですね。失礼しました。
>日本人のブランド好きが原因か、と思われます。
だとすると日本の各パソコンメーカとユーザーが意識を変えれば
Pentium搭載のパソコンは安くなるかもしれませんね。

お礼日時:2002/09/01 21:04

人気のあるブランドだから、という気がしますね。



ソフトを買うときにPentium III 600MHz以上対応という具合にしか書いていない場合、Athlonだとどうなの?
という風に思うでしょうから、事情を知らない人には抵抗もあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言われてみれば、市販やフリーソフトのCPU動作環境はPentium以外のCPUのことは書かれていないことがありますよね。
そうなると、私みたいな初心者はpentiumがいいのかなという気になってきます。

お礼日時:2002/09/01 20:25

そもそもCPU自体の価格がAMD製CPUよりも高価である事に起因します。



ハードに関しては特に差異は無いと思いますが、ソフトは拡張命令対応の有無で
若干処理速度が変化します。

クロックに関してはあまり気にしないほうが良いでしょう。
クロックが倍でも処理能力自体が倍になる訳ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。若干の処理速度が変化はあるにしろほとんど
気にしなくてもよいみたいですね。

お礼日時:2002/09/01 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!