重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

論理学の問題で、問題にどう答えたらよいのかわかりません。形式的には同じような問題が12問あります。そのひとつの答えの書き方というか、答え方がわかれば・・・と思います。なので1問だけです。わかる方がいたら、是非お願いします。

次の推理を命題論理学で記号化し、その妥当か否かを判定せよ。
「もし肺炎ならば、高熱になる。彼は高熱になっているから肺炎である。」
という問題です。お願いします。

A 回答 (3件)

Aを「彼」、Bを「肺炎」、Cを「高熱」とします。


もし肺炎ならば高熱になる。
 この場合、肺炎であれば間違いなく高熱になるが、肺炎以外による高熱 
 の、あるなしに関しては言及されていない。つまり肺炎以外にも高熱(非B →C)はあり得ると読めるので
 B→Cが絶対なら非CでBはありえない(つまり非C→非B)が、Cの場合、Bも
 非Bもあり得るので、C→Bor非B(―(1))
彼は高熱である。 
 A→C(―(2))
(2)と(1)を連結させると
 A→C→Bor非B
これはCを除いて
 A→Bor非Bとなるので(Cに含まれるAは、Cを含むBor非Bに含まれる。)
Aが非Bということもあり得る。
したがって彼(A)が高熱(C)であっても、必ずしも肺炎(B)とは限らない。
    • good
    • 0

 「肺炎である」=A


 「高熱である」=B とすれば、

 「もし肺炎ならば、高熱になる」=  A→B
 「高熱になっているから肺炎である」=B→A

 A→B だからといって B→A とは限りませんので、妥当ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!ただ、問題の中の(彼は高熱になっているから肺炎である。」)の彼の部分が特定の人物なので代入が必要みたいです

お礼日時:2007/11/05 17:19

A:肺炎である


B:高熱になる
とすると、

A → B ≠ B → A

だから、「B(高熱になっている)からA(肺炎である)」は妥当ではない。

といった答えで良いのでしょうかね。


ちなみに結果が妥当になるのは、

A → B = ¬B → ¬A
「¬B(高熱になっていない)なら¬A(肺炎ではない)」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!ただ、問題の中の(彼は高熱になっているから肺炎である。」)の彼の部分が特定の人物なので代入が必要みたいです。

お礼日時:2007/11/05 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!