dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんにお聞きしたいのは数学が特に好きでも嫌いでない、ただ
関心のもてない生徒に数学って面白そうとか、興味がわきそうな
お話やエピソードや日常のこんなところで数学の考え方が使われているんだよ
といった話があったら是非お聞かせ下さい。
 よろしくお願いいたします。
私は教員希望の学生です。推薦書などもあればお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

あなた自身が面白いと思うことについて調べたり


考えたりして、雑誌などに発表して下さい。

 生徒に立ち読みしてこいと言うと
先生見てきたよ、買わないけど
買え、と言うと、いやだ、高い 。。。。
といってくれると思います。

少なくとも関心は持ってくれまず。
でも、勉強してくれるとは限らないけど、

また、企業で利用されるようなものを
あなたが作って発表すれば

先生、儲かったら奢ってね
と言って、社会的な実用性があることも
認識してくれます。

でも、数学を勉強してくれないけど。

自分が面白くないものは、生徒も面白くないと思います。
あなたは、数学のどこが面白いのですか
社会にその知識を実際に役立つような形で提供していますか。
自分がやってみせるのが一番かな?

頑張って下さい。
    • good
    • 1

塾の生徒や家庭教師で教えている生徒と,時々一緒に解いています。

結構一生懸命になりますよ。

講談社
ブルーバックス「算数パズル『出しっこ問題』傑作選」(750円)
仲田紀夫 著
    • good
    • 0

様々なグラフを組み合わせると絵が描けるというのはどうでしょう?


高校の数学レベルで使われる関数が分かっているだけでも様々な絵が描けます。
実際、イラストを描くソフトなどには楕円ツールなど様々なツールがあると思いますが、広い意味で全部あれらは数学ではありませんか?
座標の考え方を使っているだけで数学!?
どこまでを数学とするかは知りませんが。
数学なんて、そこらじゅうにありふれていますよ。
パラボナアンテナ(二次関数にもう一個軸を考えて回転させればO.K.だし)
あと、GRAPESで遊ぶとか・・・・
高校生以上ならこれで結構面白いと思います。
    • good
    • 0

 私は、小学生のときに「アキレスと亀の話」を聞いてから「不思議なこと」と「数学的な証明」が結びついて、すごく数学が好きになりました。



 「アキレスと彼の前方にいる亀が競走をしたときに、アキレスが亀に追いつく頃には亀は少しでも進んでいるのでいつまでたっても追いつけない」というパラドックスです。

 昔、「エレガントな解答を求む」という数学の(パズル的な)問題をどこかで見ました。力に任せた解法も、それはそれで一つの道ですが、いわゆる「エレガントな」解法を見つけることの楽しさがあると思います。

 
    • good
    • 0

こんにちは 塾講師をやっている者です。


球の体積の式の微分で球の表面積の式が出るとか、
ちょっと物理の速度、加速度の分野が入りますが、位置を求める公式の微分から速度を求める公式になるとかはどうでしょうか?
少し前にこの話をしたら生徒は感動してましたよ。
高校2年以上になりますが・・・
あと黄金比の話も面白いかもしれません。
    • good
    • 0

面白い数学といえば、やはり秋山仁先生です。


ナンパ問題というのがあります。映画館からn人の女の子が一人ずつ出てくる。
その中から一人だけを誘うとする。最初の子を誘おうと思うが、もっといい子が
後からくるかもしれないと考えられるので、見送ってあとの子に期待をかけるが、
あとの子は前の子よりも明らかに劣ることもある。
そうするとどういう戦略を立てると、いい子を誘えるかという問題。
順列・組み合わせの応用問題として、比較的初等的に解けますが、
かなり計算量があります。

その他「エイズ予防問題」(通称コン○ーム問題)、ゴシップ問題というのも
あります。これらはすべて、朝倉書店「離散数学入門」秋山仁・R.L.Graham共著
に書かれています。

いずれも教育上表現に問題があるため、生徒に話すには言葉を変えてみたりなどの
アレンジが必要。
ナンパという表現を、お見合いと言い換えて紹介されている本もありました。
    • good
    • 0

 中学生にも理解できるが、数学者が束になっても解けない問題というのはどうでしょうか。



(1) 奇数の完全数は、存在するか?
(2) 双子素数は、無限に存在するか?
(3) ゴールドバッハ予想:全ての4以上の偶数は、2つの素数の和として表すことができるか?

 (1),(2)はおそらくギリシア以来 2000 年以上、(3)は 1742 年以来 250 年以上未解決です。
 一方、「フェルマの最後の定理」は17世紀以来 350 年以上未解決でしたが、1994 年正しいことが証明されましたね。

 リチャード・ガイ 著 / 一松 信 訳「数論における未解決問題集」シュプリンガー・フェアラーク東京(ISBN4-431-70584-8)には、このような簡単そうで難しい問題でいっぱいです。

 もしご存知でない問題がありましたら、補足などで質問してください。
(その場合は、横レスでしたっけ?歓迎します。)

参考URL:http://www.springer-tokyo.co.jp/default.shtml
    • good
    • 0

E.T.ベルの数学を作った人たち(

http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN006 …)はいかがでしょう。
あと、いい本が思いつきませんが、和算に関してはどうでしょうか。和算の問題は結構難しいですし、土地に伝わる算額を調べるという形で興味を引くこともできます。
    • good
    • 0

パズルなどいかがでしょう?


例えば、老舗のパズル雑誌に「ニコリ」というものがあります。
この雑誌では、ふくめん算、虫食い算など、数学の知識を応用すると効率よく解けるパズルも掲載されています。
また、純粋な数学ではありませんが、数学的な思考を必要とするパズルも結構載っています。本題の「数学」から離れすぎているかもしれませんが、だからこそ「遊び」の部分が多く、興味を持ってもらえるかもしれないと思いましたので。
    • good
    • 0

こんにちは。

今日まさにステキな本に出会ったとこです!
「すうがく博物誌」森毅著・安野光雄画 童話社 ¥1854
(Google検索を参考URLに入れます)
絵も素晴らしく、50音順で数学のいろいろが載っています。
かなりわかりやすく面白いです。図書館などでぜひ!
それ以外に参考URLを挙げるとしたらば…
http://www.nikonet.or.jp/spring/index.htm
こちらなどいかがでしょうか?いろいろと載っていますよ。
http://luckypool.hoops.ne.jp/number/number.html
これもオススメです。ご参考までに♪

参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%99%E3%81 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!