
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
自動改札については他の方の回答でいいとして。
障害者の運賃は子供料金ではありません。
結果として半額なので同額ですが、自動改札を通るときは子供のランプは点きません。
JRの規定では1人の場合は101km以上の切符で窓口購入でないとだめですし、
介助者ありの場合は距離は関係ありませんが、手帳を提示し窓口で購入するか、子供の切符を2枚買って有人改札を通ることになってます。
後者の場合は当然、自動改札は通れないことになります。
No.4
- 回答日時:
過去にも似たような質問が何度もあります。
まずはご自分で検索されてみてから質問なさって下さいね。
ちなみに体重では判断していません。
もひとつおまけに
×うる覚え
○うろ覚え
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1166186.html
No.3
- 回答日時:
小学生未満でも単独であれば無料ではありませんよ、ということはおいといて。
自動改札機にはそういった機能は特に備えて無く、小児乗車券であればランプが光るとかメロディがなるとか、そういう機能を付加させておいて、改札の係員が目視確認する、というのが基本かと思います。
大人二人だと通れないのに大人と幼児だと通れる、というのは、単にセンサの有効範囲内に収まっているかいないかではないですかね。連続して通り抜けができないように、自動改札機ではセンサで2人以上の通過が無いように監視していますが、センサが1人2人と数えて判断しているのではありません。そんなセンサは高価すぎます。この場合は、例えばセンサを1秒間遮ったら1人、という具合に設定しておいて、1秒以上遮られたら2人通っていると判断させているような感じです。大人二人だと体格の関係で1秒を超えてしまうけれども、幼児なら身体が小さいので1秒以内で通り抜けられる、ということではないでしょうか。
障害者が小児料金で利用できるというのも、一定の制約条件がありますし、その場合、小児乗車券で乗車できるというのは、あくまでも便宜上の取扱いなので(基本は割引証を用いて割引乗車券を発行してもらう)それ専用の設定は自動改札機には施していないでしょう。
結論というかまとめとしては、
・自動改札機が判断しているのは大人乗車券か小児乗車券かということだけ
・小児乗車券ならランプが点灯もしくはメロディが鳴る
・駅員はそれを目視して確認する
と言うことになるかと思います。
No.2
- 回答日時:
うる覚えかつしばらく前に聞いたので変わってなければ、という前提ですが・・・
ゲートそのものは体重で識別していると聞きました。
だから子供料金で一定以上の体重で通過すると閉まる。
さらに、子供料金で通過するとランプがつくので駅員さんが見ている・・だったと思います。
だから6歳以上でも体重が軽くて見た目も子供に見えれば通過してしまうと思います。逆に大柄な子供だと通過できなかったりもするようです。(ほかにも大人が子供料金で通過できる方法はあるようです)
障害者の方と介助者1名(だったかな)は料金が安くなりますが、子供料金とは違う識別なので、ランプがついたり体重で引っかかることはないと思います。子供料金と同じかどうかはわからないですが・・・。
もともと障害を持っていても外からはわからないこともあるので、識別に関しては難しい点はあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 有料特急はすいていないと意味がありませんか? 3 2023/04/20 13:07
- 電車・路線・地下鉄 振り替え乗車で不正乗車はあるのですか? 2 2023/08/06 01:39
- 電車・路線・地下鉄 新宿駅の利用方法について 4 2022/06/13 14:45
- 電車・路線・地下鉄 グリーン車の座席で不満がある人が多いですが、どう思いますか? 4 2023/05/15 00:12
- 電車・路線・地下鉄 有料のエスカレーターを導入したら使いますか? 6 2023/07/23 00:52
- 電車・路線・地下鉄 京都駅から福知山駅まで行く際の切符について 私は以下の経路で福知山駅まで行きます。 (地下鉄)△△線 3 2023/04/23 10:14
- カラオケ 至急回答お願いします! 最寄り駅に、カラオケシティベアとビッグエコーがあるのですが、日曜日の明日、2 2 2023/01/07 23:18
- 電車・路線・地下鉄 PASMOでなくても使えた・・・? 4 2023/05/12 12:50
- 電車・路線・地下鉄 「大人の休日倶楽部ジパング」の「夫婦会員」入会資格 姉さん女房だけ優遇 変じゃないですか? 2 2022/10/08 22:31
- 会社・職場 乳幼児の子供がいますが、共働き家庭の場合、子供が病気の時は毎回、病児保育+ファミサポを利用するのは当 1 2022/11/14 21:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新宿駅から御殿場駅までロマン...
-
首都高速を周回して、乗ったの...
-
Sきっぷ グリーン車 JR北海道
-
JRの子供料金
-
JRの切符で料金が不足した切符...
-
新幹線で自由席の券買ったんで...
-
新幹線の乗車券で旅行会社にチ...
-
この乗り換え不要っていうのは...
-
法律がかわり自転車酒気帯びで...
-
新幹線の乗車券を購入後、途中...
-
新幹線で名古屋
-
私の大学は学割証発行機で学割...
-
指定席が満席なのに実際に乗っ...
-
切符乗り換え方法 切符での乗り...
-
広島名古屋間
-
駅の切符は出発駅買ったあと、...
-
新青森までの乗車券について
-
伊勢湾フェリー 伊良湖から鳥羽...
-
長距離乗車券での途中下車中に...
-
自転車に乗るって言葉を熟語に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報