dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、自宅で使用しているパソコンは7年目になります。

元々フリーズしやすかったのですが、それに耐えれず間で1度初期化してリカバリーしたことがありました。
しばらくは調子が良かったですが、この最近大きいファイルが増えたりして、また固まることが多くなりました。

メモリーを増設しても駄目で、しょうがないから大きいサイズのファイルは全部削除し、ディスクのクリーンアップやデフラグなどもしてみたのですが、今度は立ち上げる段階でパソコンが固まります。

セーフモードで立ち上げて再起動しても、何度試みても固まり、また以前の様にリカバリーをしてみました。
そしたら今度は、リカバリー終了直後の再起動の段階から固まってしまう有様です。

フリーズの要因は、ハードディスクでしょうか?OSでしょうか?パソコンの機種でしょうか?単に耐久年数を越してしまっているのでしょうか?

第2日曜はメーカーも休みで、家電量販店で聞けば買い替えを勧められそうですし、気になってしょうがなくネットカフェに飛び込んで質問させていただいてます。
どなたか良いアドバイスを教えてください。
ちなみにパソコンって、リカバリーを繰り返せば何年でも持つって思ってたんですが、それは間違った認識ですか?

それと使用してるパソコンは、IBMのシンクパットiシリーズ1800のOSはWindowsMEです。

A 回答 (4件)

>フリーズの要因



OSはまず無実でしょう、犯人は躯体の中にいると思います。
7年目という事ですからHDDはもとより全ての部品が容疑者になります。
マザーボード,電源,HDD,光学ドライブ,FDD等々。
HDDの換装で直るかどうかは判りません。マザーボードや光学ドライブも結構怪しいですよ。
95系OSが使い続けると不安定になるのは事実で、Meがその代表ですが、導入直後から不安定なんてありえませんし(あればドライバ他の導入を失敗してる)ましてリカバリ中にこける事などありえません。


>リカバリーを繰り返せば何年でも持つ

持ちません。コンデンサを使った部品や駆動部分のある部品は比較的寿命が短いです。マザーボード,電源,HDD,光学ドライブ,ファン等がそうです。
98の頃はPC自体の価格が高額で日本製の高額コンデンサを使ってましたから結構長持ちしましたがPC価格の下落とともに(Meの頃から)そうでもなくなってます。
今でも低価格PCには2,3年でパンクする事もある低品質コンデンサが普通に乗ってます(だからPCが安い)。


手間暇かけて金かけて検証されるよりあっさり「耐久年数を越してしまっている」と考えて、白いボディーのバイオを前倒しで購入される事をお奨めします。
仮にマザーボードが犯人だとすると、そうとわかる時は既にHDD、メモリ他等少なからずの経費投入後ですから検証されるのはリスクが大きすぎます。新PC購入後に何らかの転用が出来るのはHDDだけですよ。

長持ちした方じゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
HDDだけじゃなく、マザーボードや光学ドライブ、電源、ファン、1つ1つ直していくのは、料金も時間もきりがないですね。

>長持ちした方じゃないですか。
まだ使えるかもしれないのにもったいないと、少し意地になってたところもあるので、その様におっしゃっていただくと自分でもやっと納得できたというか…
いよいよ白のバイオか~♪

それにしても皆さんとてもお詳しいんですね。
パソコンは残念ですが、ここに質問してとても勉強になりました。
rika1985さんやHiyukiさんに質問をしといて途中になり申し訳ないのですが、ここで納得できたので終りにしようと思います。
皆さんにお礼をしたいのですが、誰か1人選ばないといけないので、代表でmomotomokoさんにお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 18:19

リカバリーをしてもだめとなると、原因はHDDなどのハードウェアにある可能性が高いですね。


ただ、Meが非常に不安定なOSであることも事実です。
機種の問題に関してはIBMのThinkpadは同じシリーズで仕様が異なるケースがあるので、正確な型番が
不明な以上、明確な回答は出来ません。

HDDの交換で一応収まると思いますが型番がわかれば、もう少し詳細な推察が出来ると思いますが、
上記のようにMeは不安定なので、また同じような状態を繰り返す可能性が高いです。
OSの更新としてはWin2000しか事実上無いと思います。
その際はメモリーの増設が必要な可能性が高いので、根本の解決にはHDD、OS、メモリーの購入が必要
となると思います。こうなると金額は3万弱、今のノートパソコンだと安いのであれば6,7万円からあるので、
そうなったら買い換えをお勧めします。

>ちなみにパソコンって、リカバリーを繰り返せば何年でも持つって思ってたんですが、それは間違った認識ですか?

実用上はそうですが、実際にはHDDは事実上消耗品のためいつか壊れます。そのほかのパーツも半永久的という
訳にはいかないので、いずれは壊れていくと思います。

この回答への補足

型番によっても仕様が違うんですね。
自宅に帰らないとわからないので、すみません、ありがとうございます。

まずは、そのHDDを交換してみたいのですが、どうやってするのでしょうか。Hiyukiさん、量販店で売ってるものなのでしょうか?メーカーに電話して注文したらいいのでしょうか?無知な質問でお恥ずかしいですが、もう一度教えていただけますか。

来年は、パソコン買い換えたいと思ってるんですが、白いボディーのバイオが欲しくて、十何万とかするんですよね。やれやれ…
今はどうにかしても、このIBMで何とかしたいところです。

補足日時:2007/11/11 16:23
    • good
    • 0

ドライブ類(HDD、FDD、光学ドライブ)以外は何年でも持ちます。


それなりに寿命の目安はありますが。10年以上と考えていいです。

HDDは使用頻度にもよりますが5~7年程度でしょう。
強制終了や、電源を落とす(落ちる)などを繰り返すとどんどん寿命は短くなります。

ただ、HDDの運用は寿命云々ではなく”悪くなる前(動かなくなる前)に取り替える”のが普通です。

車の部品と同じですね。

初期化してもダメならばHDD交換ということになります。
(リカバリーをしてもHDDの物理的な故障は直りません.)
・OSの古さ(サポートが受けられない・セキュリティ面での不安)
を無視できるのであれば何年でもお使いください。

うちでもWinMEは現役ですよ。(スキャン専用ですけど・・・)

この回答への補足

確かに、最近は強制終了をがんがんしてましたから、7年目でこんな状態になるのは一般的なのかもしれません。

rika1985さん、質問です。
>HDDの運用は寿命云々ではなく”悪くなる前(動かなくなる前)に取り替える”のが普通です。
動かなくなって、HDDを取り替えるのは無意味なことでしょうか?

最近はなんでもビスタ(??)というのが出てるみたいですが、もう1年は使っていきたいところで、rika1985さんのMEは使用できるというのはちょっと嬉しいです。

補足日時:2007/11/11 16:18
    • good
    • 0

フリーズ原因はOSのWindowsMEです。


MEはとてもフリーズしやすい不安定なOSです。
リカバリーをすれば、PCハード的な物理故障でないかぎり何年でも使用できます。

しかし、ネットにつなぐ場合はマイクロソフトのアップデートサービス対応期限が過ぎているため、安定化にもっていくことはできません。
またソフトウェアも、旧OS対応は打ち切られてきていますので対応ソフトもなかなか見つけることも難しくなってきます。

この回答への補足

皆さんがおっしゃられてるってことは、MEって固まりやすいんですね。
6年も使っててしりませんでした。
確かに人気が良くないってことは聞いたことがあったのですが…
リカバリーしてもフリーズするのは、sirius29さんの言われる『ハード的な物理故障』が原因みたいな気がします。

>ネットにつなぐ場合はマイクロソフトのアップデートサービス対応期限が過ぎているため、安定化にもっていくことはできません。
悩みます、ちょっと考えます。

補足日時:2007/11/11 16:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!