dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワードの段落を逆にするにはどうすればいいですか?

レモンをかじった
りんごの皮をむいた
メロンを食べた

などの文章を逆にしたいのです。

メロンを食べた
りんごの皮をむいた
レモンをかじった

のように。

A 回答 (3件)

現在のワードの表示は印刷レイアウトモードになっているはずです。


メニューバーの表示でアウトラインモードに変えます。

文章のスタイルを何も変更してなければ、アウトラインモードに切り替えた時、
レモンをかじったの文章の前に小さな四角の表示が出ています。
(アウトライン記号)
スタイルを変更していたら白抜き十時型(アウトライン記号)になっています。

そのアウトライン記号にマウスポインターを持ってゆくと記号を摘める様にマウスポインターが十字型になります。
それを上下に移動させて入れ替えが出来ます。

この機能は、知らない人も多いと思いますが、知っておくと便利です。
何ページにもわたる長文でもあっという間に入れ替え可能です。



参考URLを記しましたが、ネットでワード・アウトライン・段落入れ替え等で検索すると説明で出てきます。
ヘルプ機能でも判ると思います。

参考URL:http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP0523592 …
    • good
    • 0

段落数が多いと個々の段落の移動では大変ですよね。


Wordでもできますが、Excelのほうが簡単なので以下の方法を試しては
いかが。

Wordで作成した並べ替えしたい段落範囲を選択します。
[コピー]又は[切り取り]→Excelで[B列]に貼り付け。
[A列]に「1」を入れ[ Enter ]キーで確定。
この数字を貼り付けした範囲まで右クリックでドラッグし連続データを
フィルハンドルで入力。
設定した範囲を選択して[データ]→[並べ替え]又は[並べ替え]ボタンで
[降順]で並べ替えします。並べ替えされたWordから貼り付けた範囲だけ
をコピーして、Wordに[形式を選択して張り付け]などから[テキスト]と
して貼り付けします。

フィルハンドルの操作が楽にできるので、Excel側で降順を指定をする
方法が良いと思います。Wordでも表に変換したり、段落の先頭文字へと
数字を入力するなどでできますが、手間を考えるとExcelを利用した方法
がお勧めです。
    • good
    • 1

「メロンを食べた」を改行マークも含めて選択し、「切り取り」します。

(ハサミの絵のボタン)
「レモン・・・」の「レ」の前にカーソルをあてます。
「貼り付け」します。(用箋はさみの絵のボタン)

・・・・ってな感じでどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!