
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
八方無碍(はっぽうむげ)
四方八方どちらの方角にも邪魔になるものがない。自由自在に振る舞うことができること
八方無尽(はっぽうむじん)
縦横無尽という意味で、四方八方辺り構わず、思い通りに振舞うこと。
↓のサイトを参考にしました。
http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html
No.1
- 回答日時:
八方塞りって、うまくいかない事だとしたら、
反対の意味を持つことわざなら、
「えびでたいをつる」
「たなからぼたもち」
「けがの功名(こうみょう)」
「ぬれ手であわ」
・・・答えになってなくてごめんなさいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永平寺への分骨の仕方
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
記号について絵文字についての...
-
法隆寺
-
日蓮正宗を辞めるには
-
何故寺院などの建築物は東向き...
-
「清水寺」はなぜ訓よみ?
-
層塔:数に意味?五重塔や十三重塔
-
無本寺寺院とはどういうもので...
-
公家の転法輪家の家名の由来
-
鎌倉に寺院が多いのはどうして?
-
京都の在住の方!!京都に詳し...
-
卍の正しい書き順を教えてください
-
5月5日はこどもの日 GW、子...
-
永平寺で使用されている坐蒲
-
善光寺と鳩との関係について
-
『薬師寺僧形八幡神像』について
-
宗湛日記に関する文章の意味を...
-
ゆく年くる年観てますか?
-
卍ってどうゆう意味ですか?
おすすめ情報