dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在NYCに住む、40代の主婦です。

 昨年から30年ぶりにピアノの練習を再開し、約1年ちょっとで、ブルグミラーがひけるぐらいまでになりました。これも、指導力のある先生の個人レッスンのおかげだと思っております。 が残念なことに、先月急遽、その先生の事情で急にレッスンが受けられなくなり、仕方なく他の若い台湾人の女性の先生にレッスンをお願いすることになったのですが、教材を突然変えられて戸惑っております。 今の先生からは、ツェルニー100番、バッハのアンナマグダレーナへの作品集、音階の3冊の本を使うように指導され、ずっとやってきたハノンもまだ終わってないブルグミラーもやめるように言われました。

 国が違うと教材も指導方法も違うのはわかりますが、突然、教本を変えられ、不安になったのでここに質問させていただきました。

 はたして、この方法で、私の目標とするショパンの「英雄ポロネーズ」が最短距離で弾けるようになるのでしょうか?

 どなたか、ずばり時間的ロスのない方法で、このレベルまでに到達するには、どの教材をどのように選べば良いのか、教えていただけないでしょうか?

 どうぞよろしくお願いいたします。

 もう若くない、ピアノ好きなおばさんより
 
 

A 回答 (2件)

えっと、NO.1さんのおっしゃるとおり、目的の曲にいきなりチャレンジする方法が、一番良いように思います。

そうすると、自分に何が必要なのか、逆に見えてくると思います。えっと、音楽などは、「こうでなければいけない」とは思わないほうがいいんです。「こうもできるな」という発想が大事なんです。つまり、順を追ってレッスンしていくのが、一番確実で早いわけですが、それはあくまで、小さいときからのレッスンの場合です。もう、大人になられて、好きで弾かれてることと思いますし、先生もご自分の考えや、あなたのことを考えて教本を変えられた事と思いますから、先生の薦められるレッスンとは別に、少しずつ、弾きたい曲を練習していったらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へーーーー、そうなんですか。毎週レッスンのほんの30分間は、急いで3冊の本の課題を弾きこなすのが精一杯で、ゆっくり先生と話す時間もないし、というより、先生がレッスンの時間内にいろいろ話をするのは嫌いなようで、といっても時間がきたら、すぐに次の生徒さんの番になってしまうしで、こういうアイデアを今回初めて聞いてかなり驚いております、いきなり自分の好きな曲を練習してもいいんだと。アドバイスどおり、好きな曲を自分で弾こうと思います、これからは。わざわざ丁寧にご回答くださいまして、本当にありがとうございました。お礼を申し上げます。

お礼日時:2007/11/17 15:30

ブルグミラーの次にツェルニー100番は普通です ツェルニーは必須でしょう…


それに全曲やらないといけないという規則もありません

バッハのアンナマグダレーナへの作品集などは バッハも必須ですから どういう本を使うかは先生の判断でOKでしょう

ハノンも 自分個人の毎日の 「準備体操」としてやればいいのですよ
先生に披露して指導を求めるようなものでもないと思います
うまく弾けなければ…自分で努力するしかないような練習ですから(ハノンは)

英雄ポロネーズ… どんなにゆっくりでもいいのならチャレンジしてみたらいかがでしょうか? 楽譜を読むことはもう慣れたのでは?
ハノンが流れるように弾けたほうが 英雄ポロネーズ も上手に引けると思いますけどね…

先生には作品が作られたいきさつや 小技を習ったらよいと思います
練習は練習 教本以外の曲を好きなだけ弾いて構わないのですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の懇切丁寧なご回答をありがとうございました。背中をポンと押されたような返答に、「よーし、またピアノ頑張るぞー」という元気をもらったような気がします。貴重なお時間を割いて、私の愚問に応えてくださったこと、大変感謝いたします。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/11/14 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!