
社内LANのネットワーク障害検知・障害管理のために、まずは基幹ハブ(現行はスイッチングハブ)のみをインテリジェントハブに変更しようと考えています。
その場合、基幹以外のハブはノン・インテリジェントハブのままでも問題ないでしょうか?インテリジェントハブとノン・インテリジェントハブが混在していても、末端のPCなどで障害発生した場合に、ちゃんと障害検知してくれるのでしょうか?
それとも、インテリジェントハブを社内LANに導入する場合、全てのハブをインテリジェントハブに変更すべきなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
LANなどのインフラ関連の管理を行っていた経験( 10年弱 )から・・・
スイッチHubや普通のHub( 馬しかHubと呼んでいましたが ^ ^; )が故障して重大な事故に至ったことは皆無でした。 確かに基幹のスイッチHubが故障すると重大な事故に至りますが、SNMPのトラップや統計量( 送受信量やエラー数 )をMRTGなどでモニターーすると問題ないレベルで運用できると思います。
上記のようなモニターを行う前に、コリジョン多発によるLANのスローダウンが発生し、原因となるLAN・ケーブルの不具合を発見するのに1ヶ月弱の期間を要しましたが、これもLANのモニターが行えていれば問題のケーブルのある範囲を絞れたの早期に解決できたと思っています。
御質問のインテリ/ノン・インテリの違いですが、経験から言えることはMRTGなどのモニター・ツールとHubを組み合わせて管理すると
インテリ・・・配下をモニターできる
ノン・インテリ・・・配下をモニターできない
という違いがあると思います。 モニター・ツールなしにインテリ/ノン・インテリを導入しても効果は半減?と思います。
この回答への補足
ご回答、どうもありがとうございます。
経験に即したご説明、助かります。
>御質問のインテリ/ノン・インテリの違いですが、
>経験から言えることはMRTGなどのモニター・ツールと
>Hubを組み合わせて管理すると
> インテリ・・・配下をモニターできる
> ノン・インテリ・・・配下をモニターできない
>という違いがあると思います。
>モニター・ツールなしにインテリ/ノン・インテリを導入しても
>効果は半減?と思います。
Q1.インテリジェントハブを導入する場合は、MRTGなどの専用ツールも一緒に導入すべき、ということでしょうか?
Q2.MRTG等のツールを使うのであれば、配下をモニターできないノンインテリジェントハブがネットワークに混在していてもあまり効果がないので、やはりハブはすべてインテリジェントハブに統一すべきなのでしょうか?
再度の質問で恐縮ですが、お教えいただけると助かります。
No.1
- 回答日時:
いいえ、隣接のネットワーク機器の障害のみ検知します。
snmpでトラップ出来る内容は、物にもよりますが、
・ リンクのアップダウン(ケーブルの抜き差し・対向機器の電源断)
・ 自身の起動(通常起動、想定外の電源断)
・ ログイン
・ 自身の状態(ファンの状態、ハードウェアの温度、電圧など)
・ スパニングツリーの動作
等でしょう。
このうち、質問の末端の機器の障害は、たとえばpingを撃ち続けて落ちたらトラップ、等の動作をする必要がありますので、通常のインテリジェントスイッチでは不可能です。
このため、通常はSNMPマネージャ(機器から上がってくるSNMP trapを管理するソフトウェア)でポーリングを行います。
参考URL:http://www.exa-corp.co.jp/solution/NETWORK/SNMPT …
この回答への補足
ご回答、どうもありがとうございます。
Q1.トラップで検知できるのは、基幹のインテリジェントハブに隣接したネットワーク機器(PCおよびカスケードしたインテリジェントハブ)の障害のみで、下流のノンインテリジェントハブ以下のネットワーク機器の障害は検知できない、という解釈でよろしいでしょうか?
Q2.また、ノンインテリジェントハブにぶら下がっているPCの障害検知には、トラップ機能ではなく、SNMPマネージャからのポーリング機能(専用ソフト使用)によって検知可能となる、という認識であっているでしょうか?
さらに、初歩的な質問になりますが、
Q3.そもそも、インテリジェントハブ単体を購入した場合、通常、管理ソフトはついてきますか?もし付属してこないのであれば、インテリジェントハブ単体で購入しても、あまり意味がないことになってしまいますか?
Q4.インテリジェントハブ自体がSNMPマネージャになることはありますか?それともやはり、サーバー等のPCに専用ソフトを導入するのが普通ですか?
勉強不足で申し訳ありませんが、お教えいただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 添付画像のように、スマホをUSBテザリングして、LANハブで他のPCも接続できますか? 5 2022/06/20 16:52
- LANケーブル・USBケーブル お得だからと勧められた “ソフトバンクエアー” 、コレガ(CG-SW08GTLX)が使えません。 1 2022/05/09 16:04
- LANケーブル・USBケーブル 10GBハブ同士を連結すると繋がらない 4 2023/03/29 01:11
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- LANケーブル・USBケーブル USBハブに繋いだオーディオミキサーからのノイズ 2 2022/12/25 10:29
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- LANケーブル・USBケーブル MacBookにUSBハブを指してるのですがUSBポートが足りないのでUSBハブのUSBポートに更に 2 2022/08/08 02:39
- デスクトップパソコン PCのUSB端子にUSBハブを挿し、 USBハブに4つSDカードリーダーを挿し、 SDカードリーダー 5 2023/05/02 07:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
ネットの接続が切れる
-
USBの大域幅を増やすもの
-
スイッチングハブのスピード混...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
LANにならない!
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
IPアドレスの使用者特定
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
ネットワークが頻繁に切断する...
-
ハブと中継器
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
USB type A(メス)→ USB type ...
-
通信すると速度が0kbpsになって...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
外付けHDD 二台目の接続について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
社内LANの接続不良に関して
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ネットの接続が切れる
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
IPアドレスの使用者特定
-
ルーターのWANポートにスイッチ...
-
外付けHDDをハブ利用で2台の...
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
光回線接続方法について 自宅を...
-
Windows10を再インストールしよ...
-
同一LAN内のIPアドレスとメッセ...
おすすめ情報