dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1、普通DVD-Rをファイナライズし、そのdvdビデオをdvd
レコーダーに入れると自動で再生されるとおもうのですが、
たまに借りたファイナライズ済みのDVDを再生しようとすると、
自動再生ではなく、どれを再生するか選ばない限り
再生されない物があります。これはどうしてでしょうか?
ファイナライズ後は必ず自動再生とは限らないのでしょうか?

2、ファイナライズ済みのDVDがどの録画モード(xp,sp,lp,ep)
で録画されたか解る方法はないでしょうか?

3、3倍モードである画像をビデオに録画した物をDVDに
再度ダビングした場合、そのDVDをファイナライズ後、収録時間
の横に(xp~ep)など録画モードが記載されている物を見た事が
あります。
この収録時間の横に記載されているモードはビデオに録画された時の
モードが記載されているのか、ビデオからDVDにダビングした際の
モードを示しているのかどちらでしょうか?xp~epという事はやはり
ビデオ→DVDでしょうか?

1~3いずれかでもかまいませんので、ご回答宜しくおねがいします。

A 回答 (4件)

No.2です。


お礼の方を読ませて頂きました。

> ビットレートは粒の大きさのような事だとは思うのですが、それを調べる事ができるんですね?

ビットレートとは単位時間当たりの情報量を示します。
DVDの場合は、1秒辺りにどれだけの容量を割り当てているかをMbpsで表していることが多いです。

前回申しましたように、DVDビデオにはビットレートは規定されていません。
パナソニックのレコーダはXP,SP,LP,EPのように4つのモードを持っていますが、例えば東芝の一部の
機種は1.4~9.2Mbps(0.2Mbps単位,一部変則有)で38ものモードがあります。

ビデオテープ(VHS)には標準、3倍、5倍(一部)と3つの録画モードがありましたよね。
要するにDVDでは2倍があったり、2.7倍があったり、4.5倍があったりと無数に存在するんです。
たまたまパナソニックのデッキがその中で適当に4つのモードを持たせているだけで、それが規格化
されているわけではありません。

また可変ビットレート(VBR)というものも許可されています。
映像が細かかったり、動きの激しい部分など、画質が劣化しやすい部分に多く情報を割り当てることが
許されています。ひとつの番組の中でビットレートが動的に変化するんです。

ビデオテープで言えば、画質が落ちやすい所は標準、落ちにくい所は3倍と、細かくしかもスムーズに
切り替えているとお考えください。こんな高度な真似をされるとモードを表示しにくくなります。

自己録再の場合は、どういう風に録画したかを知っているのでモードを表示出来ますが、他社がどのよう
なテクニックを使って録画したかまで、なかなか表示することができないようです。
ただ機種によって、記録されている映像のビットレートくらいなら表示出来るものは少なくありません。

> dvdの場合はどのモードで録画、ダビングされた物でも早送り速度はおなじなんでしょうか?

基本的に同じです。
イエ、機種によっては違うかもしれませんが、わたしの持つプレイヤーはすべて同じ速度です。
テープと違い、DVDの場合、読み飛ばしで早送りを実現しているケースが多いので、モードに関係なく
自由自在に速度を変えられるためと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの回答ありがとうございます。
ビットレートは粒の大きさのような物かと思ってましたが
全然違いましたね。お恥ずかしい。
ビデオの標準、3倍、5倍のようにdvdも他社メーカー共通と思って
ました。(デッキはパナ製しか使用したことが無い為ビデオでも他に録画
モードがあったかもしれませんが)録画モードが無数にあるという事は
パナの場合、収録時間が2時間10分であればやもえずLPモードにしなく
ては収まらないですが、東芝等でしたらSPモードより若干落ちる程度
で録画できるという事ですか?あとやはりdvdに関しては早送り速度
は同じなんですね。100%理解できない部分もありますが大変
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 09:36

1.すべては設定ですね。

映画などは自動再生するような設定になっています。数タイトルの録画番組などはどこから再生していいかも決まっていないので再生しない場合が多いです。
映画などのソフトを見るとわかりやすいですが、最初にトップメニューが出るものや本編が始まるものなどいろいろです。ディスクには何段階の早送りのときに表示する絵の番地など事細かに設定されています。
そのため、再生ソフトやDVDプレーヤーでたまに同じ動作をしない場合もあります。

2.基本的にXPなど決まりは無いです。メーカーオリジナルです。
一般的にはビットレートが10Mbpsがほぼ最高レートです。いわゆるXPです。1秒間の映像などのデータに10,000,000ビットのデータを使っているということです。60分x60秒x10Mbit≒4.7GByteです。1時間でディスクいっぱいです。
SPなら半分の5Mbpsで2時間入ります。EPなら6時間換算で1.66Mbpsです。
この1秒間の情報量の少なさから画質がどんどん悪くなっていきます。

ですので、情報量を見ればモードがわかるのですが、ここにトリックがあって、XPでも静止画やアニメのような単調な色彩なら圧縮技術で少ないビットレートで保存できます。ですので、XPでもビットレートが少なくて済んでおり、1時間保存してもディスクは満タンになりません。
タイトル情報にモード情報を記録すれば簡単なことですが、そういう規格は最初には無かったみたいですね。ですので、後から見てもわからなくなります。

残り再生時間にも上手く計算できない原因があります。変わったDVDソフトなら同じタイトルを繰り返して再生したり、いろいろなタイトルに飛ぶように仕組まれているものもあります。ですので残り再生時間も上手く表示できないプレーヤーとディスクの関係があります。

DVDでのモードでの早送りの差を尋ねられていますが、モードが違ってもその先頭のアドレスにジャンプするだけなので、モードの差は無いです。

3.ビデオ→DVDのモードが正解です。
入力信号は圧縮されたものが入ってくるわけではなく、テレビと同じ信号で入ってくるので、画質の汚さはわかりません。
ちなみに、EP映像をXPで録画すると、元のEPに近い映像。EP映像をEPで録画すると、元のEPに輪をかけて汚い映像になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめに回答ありがとうございます。
1、今回質問させていただいた事で、設定によって違うという事がわかり
ました。>再生ソフトやDVDプレーヤーでたまに同じ動作をしない場合も
あります。私はdvdを見るのがほとんど家庭用デッキで(2台ともパナ製)
パソコンで見る事もないので過去そのような経験はないですが、そんな
こともあるのですね?
2、別の方も言われていますが、私はお恥ずかしい話、この4つの
録画モードは今まで他社メーカーも共通と思ってました。
60分x60秒x10Mbit≒4.7GByteというのも初めて知りました。

F1のような動きが激しく色彩も単調ではないような映像はビットレート
が多くなるという事でしょうか?
dvdの早送りの件ですが、今まで使用していてもsp、epどちらにしても
速さの違いを感じなかったので、やはり同じなのですね?

3、つまり高画質で残したい映像は最初に高画質で保存しなくては
いけないという事でしょうか?

3つ共に回答いただき大変助かりました。ありがとうございました。
それにしてもみなさんそれを仕事にしている方ではないように思われ
ますが、詳し方の多さには驚きます。私がこの事に無知すぎるのかも
しれませんが。

お礼日時:2007/11/17 10:11

1. ファイナライズ後は自動再生するとは限らないのか?



ファイナライズ後には必ずしも自動再生するとは限りません。
パソコンなどでDVDビデオを作られた経験があれば分かるのですが、ディスク挿入直後の動作を
指定することが可能なんです。
自動再生するディスクを作ることも可能ですし、メニューを表示させることも可能です。

レコーダの機種にも依りますが、1番組のみ記録されている場合は即再生、複数の番組が録画されて
いる場合はメニューを表示する場合があります。

2. ファイナライズ済みのディスクの録画モードを知る方法

DVDビデオは、最大ビットレートを始めとしていくつかの制限はあるものの、特にビットレートが
規定されている訳ではありません。機種によってはXPとSPの中間で記録されている場合もあり、
表示のしようがない場合があります。

再生ソフトやオーサリングソフトなどで直接ビットレートを見ることにより、どのモードで録画された
のか知ることは可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1、パソコンでDVDビデオを作った事がないので知りませんでした。
ちなみに私が見たファイライズ後に自動再生されなかった物は
1番組のみにもかかわらず自動再生されませんでしたのでそういった
設定をしていたのかもしれません。そういえばパソコンで作られたような
感じの作りでした。
2、ファイライズ後でも知ることができる事は解りましたが、
私には無理のようです。オーサリングなどは良く耳にしますが、全く
なんのことか解りません。ビットレートは粒の大きさのような事だとは
思うのですが、それを調べる事ができるんですね?しりませんでした。
ビデオなどは3倍で録画された物は標準で録画された物に比べ、
早送りが3倍早いですが、テープなので当然でしょうが、
dvdの場合はどのモードで録画、ダビングされた物でも早送り速度は
おなじなんでしょうか?違えば解るかもしれないのですが。

お礼日時:2007/11/16 22:40

2.



私はアナログ(2年前に購入)のDVDレコーダーとデジタルハイビジョンレコーダー(最近購入,AQUOS)を持っています。いずれもSHARPですが、アナログの方はファイナライズしても録画モードは表示されますが、AQUOSの方は、確かファイナライズすると録画モードが消えたかと思います。SHARP社にも聞きましたが、よくわかりませんでした。

元々私は最初のDVDレコーダーを購入してからは、PCのエクセルを使って、録画した番組の情報(タイトル・日付・録画モードなど)を残すようにしていますが、AQUOSを使うようになってからは、どうもファイナライズすると消えるようですので、ダビング前に(録画モードを含む)情報をエクセルに残すようにしています。

機種によって違いがあるのかもしれませんが、消える機種であれば、情報をダビング前やファイナライズ前にメモるなりされる方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。少し事情がありまして
録画モードをしりたいのですが、解らず困っていました。
自身で録画、ダビングした場合、記憶しておくなりメモするなど
方法はあるかと思うのですが、そうでない場合知る方法がありません。
SHARPの場合表示されるとの事ですが、これはSHARPデッキで録画、
ダビング、ファイナライズし、SHARPデッキで再生した場合のみ、
表示されるのか、SHARPデッキでファイナライズした物は、他社デッキ
でも表示されるのか、又は他社デッキで録画、ダビング、
ファイナライズした物でもSHARPデッキであれば表示されるのか
どうなんでしょうね?ちなみにパナは表示されませんでした。
ですが、過去にファイナライズ後のdvd-ビデオをメインメニューで
録画モードが表示された物を見たことがあるので、
表示されるメーカーのデッキでファイナライズした物に関しては
どのメーカーのデッキであっても表示されるという事かもしれません。

お礼日時:2007/11/16 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!