dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 丸(「○」)の反対の「×」は、私の経験上、関西では「ペケ」、関東では「バツ」と言われる傾向があるようです。しかし、一つ例外を知っていて、おそらく関東弁(と言うか標準語というか)を使うと思われる、漫画の「美味(おい)しんぼ」で、海原雄山と山岡司郎の親子の争いの審判役をした唐山陶人(とうやまとうじん)が、
「二人ともペケ、わしの勝ち」
と言うシーンがあって、「関東でも『ペケ』と言うのか」と、驚いた経験があります。
 そこで質問なのですが、
「『ペケ』は関西弁で、『バツ』が標準語」
なのでしょうか、それとも、
「『ペケ』が標準語で、『バツ』は関東地方の方言」
なのでしょうか。私の経験上、この二通りの結論が導かれます。よくテレビで「バツ」と言われるのに、ずっと違和感を抱いております。どうも「バツ」というのは、最近になって使われるようになった気がして。それとも、正しくは「ペケ」で、「バツ」というのは若者言葉のようなものなのではないか、とも思っております。方言や言葉の使い方に詳しい方のご意見を伺いたく、お願いします。

A 回答 (4件)

追加情報です



ベタベタですが基本に立ち返って国語辞典(大辞林)を引いてみると(引用します):
> ばつ 1
>〔「罰点」から生じた語か〕誤り・不可などの意や、伏せ字を表すのに用いる「×」のしるし。
> 「○―式の問題」

なんとも頼りなさげな表記ですが、一応語源っぽいものが載っています。
ぺけも引いてみたところ興味深いことが書いてありました:
> ペケ 1
>(1)役に立たぬこと。だめなこと。
>  「企てがすべて―になる」「―にする」
>(2)「びり(1)」を表す東京での言い方。
>  「かけっこで―だった」
>(3)「×」のしるしの、主に関西での表現形。

(1)(3)はそうなんじゃないかと思ってましたが、(2)が明記されてるのが意外でした。
なるほど、東京でもペケの用例(ただし×とは必ずしも直接結びつかないかも)が
元々あったので私もわりと普通に聞いたことがあったのですね。
こちらは語源は書いてありませんが、辞書の上でもひらがなではなく
カタカナなところは外来語由来説がなるほどそうかもしれないと肯ける点ですね。

辞書の引用だけではナニなので、以下「○×」に関わる余談をば:

◆ サンリオにバッドばつ丸・グッドはな丸というキャラクターがいます(1993年)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83% …
 http://www.sanrio.co.jp/characters/detail/badtzm …
・サンリオは山梨県創業で現在東京都に本社を置く企業です
 (もっともだからといって作品に地域性が出るとは限りませんが、、)

◆ コトノハ (みんなで○×で答えていく新感覚のコミュニティサービス) -「まるばつ」と読む
 http://kotonoha.cc/no/52300

◆ wikipedia - ○×クイズ
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E2%97%8B%C3%97%E3% …

◆ wikipedia - 三目並べ
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9B%AE% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳しいご回答ありがとうございます。
 拝見したところ、「ばつ」は元々日本語にあった言葉で、「ペケ」は外来語との見方が多いようですね。いろいろ調べてくださいまして、誠にありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 11:08

 こんばんは。



 私も、ANo.1でxiadeさんが仰っておられる「ペケの外来語説」を聞いた事があります。私が聞いた話では、「バツ」と言うよりも「ペケ」と言った方が、響きが柔らかく好まれる様になったので用いられている、との事でした。
 私の故郷は青森市ですが、津軽弁で「×」は「いっけし」と言います。(正しくは、「い」「け」「し」はそれぞれ「え」「き」「す」との中間音ですが…。) これは、英語の「エックス」が訛ったものだそうです。

 少し脱線しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。「ペケ」は外来語だ、という説があるのですか。全然知りませんでした。では、「バツ」は純粋な日本語なのでしょうか。ちょっと悔しい気分です。
 津軽弁では、英語の「エックス」が訛って「いっけし」と言う、とのことですが、それでは純粋な津軽弁とは言えないのではないでしょうか。丸(○)に対する「ペケ」「バツ」に相当する言葉はないのでしょうか。
 ご回答ありがとうございました。新たな知識が得られました。

お礼日時:2007/11/21 21:10

関東出身東京在住です。



だいたい「バツ」を使います。例)○×→まるばつ
が、一応ペケと聞いても × の意味で通ります。

ところで MS-IME では「ばつ」で「×」が候補に出てきますが、「ぺけ」では出てきません。
なのでおそらく標準語では「バツ」なのだと思います。
ATOK はどちらでも変換できますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 関東の方は、「バツ」を使われますよね。「ペケ」でも意味は通じるのですね。「美味しんぼ」の通りですね。
 MS-IMEでの例ですが、私は「ペケ」の方が正しい、という意見なので、ちょっと悔しい気分です。ATOKでは違う結果なんですね。いろいろ調べてくださってありがとうございます。

お礼日時:2007/11/18 10:27

ぺけ


中国語で不可(プコ)が語源と言う説と、マレー語のあっち行け(ペッギ/pergi)と言う説。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。「ペケ」の語源についてご教示くださいましたね。初めて伺って、新鮮でした。で、「ペケ」は標準語なんでしょうか…。ともかく、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!