dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCのバックアップを取りたくて、外付けのHD
(バッファロー:HD-CS320US)を購入しました。

付属のソフト「簡単バックアップ」を実行したのですが、エラーが出てしまいました。

そこで、質問なんですが、Cドライブ丸ごとHDにバックアップするにはどうすればいいんでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

単純にコピーしてバックアップするソフトウエアでは、データは良いのですが稼動中のWindwosのシステムをバックアップ出来ない場合があります。

下記のようなバックアップソフトウエアなら、C:ドライブのシステムもWindwosが動作中にバックアップできます。バックアップ先はUSB接続のHDDやIEEE-1394でも、その他の接続方式でも殆どサポートされています。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/truei …
指定したドライブに圧縮されてバックアップされますので、保存容量は実際のものより少なくて済みます。

このソフトウエアは、OSが起動しなくなった場合でも、CDからブートしてバックアップした内容を書き戻すことが出来ます。これはシステムパーティションでもデータパ-ティションでも可能です。また、増分バックアップ・差分バックアップもできるので、システムやデータの更新状態を時系列で保存しておきバックアップ容量を節約することも可能です。注意点>HDDの物理的障害が発生している場合は除きます。

その他、特殊な隠しパーティションを作成するモードもあり、これを使うとBIOS起動時にリカバリ操作が可能になります。この方法は、自分でもシステムが立ち上がらなくなった場合に良く使っており、ほぼ問題なく回復できています。Windowsがブートできない場合でも、MBRの書き戻しが出来ますので、Windowsの回復コンソールを使わなくても起動させることが出来ます。まあ、軽度の論理障害が発生している場合は、セーフモードに移行してチェックディスクを掛ければ、リストアせずとも回復する場合が多いですね。

更に、クローンモードを使えば、現在お使いのHDDをそのまま起動可能な状態でコピーすることが出来ます。このようなHDDを別途用意しておけば、稼動中のHDDに物理的障害が発生した場合(復帰不可)でも、入れ換えることで即座にパソコンをクローン時の状態に復帰させることが出来ます。この場合、データに関しては、同様にクローン時のデータに戻ってしまいますので、別にバックアップしておき書き戻します。

他の回答者さんが紹介されているソフトウエアにも、同様の機能があると思いますので、自分にあったものを選択されると良いでしょう。
    • good
    • 0

一般的にはコピーソフトを使ってコピーするだけです。


私の手持ちですと

Ghost

http://www.symantec.com/ja/jp/norton/products/ov …

インストールしてイメージを外付けHDDに作る、戻すときはGhost CDを入れてパソコンを起動し、外付けHDDのイメージを戻す。
勿論、外付けのケースからHDDを出してパソコンに繋ぐことも可能です。

StandbyDisk

http://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xsd4/

これは複数のHDDの同期を取るソフトで、壊れたら入れ替えるだけです。

BOOT革命

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …

このソフトは万一のときに外付けのHDDから起動させるもので、最近はUSBメモリも大容量化していますから、USBメモリから起動させる「BOOT革命/USB Memory」というソフトもあります。

以上は私が実際に試したもので、いずれも問題なくHDDのコピーやコピーしたHDDからの起動が可能でした。

他社でも沢山出ており、

http://www.finaldata.jp/product/fb07_1.html

これもインストールだけはしました。
    • good
    • 0

ここにマニュアルがあるのでご覧ください。


http://buffalo.jp/download/driver/hd/backup.html

OSなどのシステムをバックアップすることはできないと載っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!