
インターホン(玄関と部屋を繋ぐドアホン)の配線から、インターホンを使用している時だけ検出するA接点を取り出したいのです。インターホン待機中は電圧がほぼ0、通話中は約5V電圧がかかっているみたいです。単純にインターホンの配線に5Vのリレーを接続してみたのですが、接続した直後に呼び出し音がなりっぱなしになってしまいます。どうやらリレー接続によって、コールボタンを押した状態になるようです。
簡単に言えば、インターホンの配線に電圧5Vがかかっている時にだけ検出するA接点が欲しいのですが、どのような部品を接続して、どのようにすれば取れるでしょうか?
インターホンの機器は改造せず、配線から取れる方法をご伝授願います。
当方、はんだづけ程度は出来るんですが、回路などは素人なものです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Denkigishiさんの
>場合によってはダイオードやコンデンサを追加したほうがいいかも知れませんが・・・
の部分ですがやはり保護回路としてダイオードを入れたほうが良いですね。具体的にはリレーのコイルに通常電流が流れる向きとは逆向きに並列につけます。その理由ですが5ボルトラインが切れた時にリレーのコイルに逆起電力が発生しますのでこれを吸収する事が目的です。
対策をしない場合最悪トランジスターが破壊されるかもしれません。
たまに(一日数回)誤動作するようだったので、手持ちのコンデンサーを入れてみたら、とりあえず誤動作はなくなったみたいです。
コンデンサーよりダイオード入れた方が良いですかね?
No.2
- 回答日時:
Denkigisiさんの回答が私も完璧かとは思いますが偏屈者の面目躍如で敢えて別な回答をしてみます。
フォトカプラまたは少し大きめのフォトリレーを使います。
フォトカプラの発光側のプラス端子に数キロオームの抵抗を介してラインのプラスに、マイナス端子はラインのマイナスに接続して完了です。あとはフォトカプラーの接点側からリードを二本引き出し目的の回路につなぎます。
これの利点
別口の電源が要らない、部品は二点、きわめてシンプル。電子的にオンオフするので寿命は半永久的。
欠点
フォトカプラの接点側は機械式リレーと比べて汎用性が劣る、極性がある、大電流の開閉には向かない。無極性の物も有るが。
しかしそれ以降の回路を工夫する事で欠点は解消できると思います。
何かご不明の事が有りましたらご遠慮なく。
http://www.toshibasemicon.com.cn/product/opto/se …
参考URL:http://www.ncsd.necel.com/opto/japanese/technolo …
フォトカプラを利用するなんて、思いつきませんでした。リンク先を興味深く拝見し、近いうちにパーツ店へ行って探してみようかと思います。別口電源が無いのが魅力的ですが、使うには色々工夫が必要みたいですね。
丁度インターホンが2回路(外のドアホンが2台)あるので、ANo.1の回路と2つ繋いでみて、耐久性や更なる欠点利点など探してみたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
同じようなことを考える人が世の中には居られるものですね。
私も来客時に自分の部屋でブザーが鳴るように追加改造をしております。リレーを働かすには幾つかの方法が考えられます。その一つとしてトランジスタを1ケ使って増幅する方法を説明します。簡単な原理だけなので、試験の結果、追加回路が必要となるかも知れません。また改造工事に伴う責務は自己責任でお願いします。
(1)電子部品
補助リレー DC電源(リレーの定格電圧) NPN型トランジスタ(リレーの電流を流せるもの) 抵抗(1~10kΩ)
(2)原理回路図(保護回路やスイッチは省略)
・電源の(-)とインターホーン線の(-)をつなぐ
・電源の(-)とトランジスタのエミッタをつなぐ
・電源の(+)とトランジスタのコレクタの間にリレーのコイルをつなぐ
・インターホーン線の(+)とトランジスタのベース間に抵抗をつなぐ
・場合によってはダイオードやコンデンサを追加したほうがいいかも知れませんが、今は判断出来ません。
なお、上記の説明が理解出来ない場合は自分でしないほうがいいと思います。
アドバイスありがとうございました。
早速、手持ちのトランジスタと抵抗に、乾電池を繋いで作ってみましたら、無事動作しました。さらにタイマー回路などを加えてアレンジしてみたいと思います。本当に助かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(生活家電) インターホンの取り付けについて教えて下さい。有線タイプのインターホンは取り付けに資格がいるそうですが 4 2022/07/20 18:17
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- その他(生活家電) ミュート機能のあるインターホンでも、外で訪問者が呼び出しベルを押したらピンポンという音は鳴りますか? 3 2023/07/18 10:41
- 郵便・宅配 学生なんですけど、いつも配達業者さんが来た時に、緊張しすぎて直接受け取りに行けず、 「あ、玄関前に置 8 2023/07/22 11:28
- その他(生活家電) インターホンを音のみから、カメラ付きインターホンに買い替えたいと思っています。配線などありませんが、 5 2023/01/22 16:24
- 郵便・宅配 マンションなどの宅配ボックスの利用方法について 4 2023/03/17 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新入力優先回路についてです。
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
数学 領域
-
リレー接点の分流
-
電力方向継電器って?
-
E/GがOFFの時だけLEDを点灯させ...
-
繰り返し回路図 この繰り返し回...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
FETでc接点のリレーを設計
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
「蓄勢」とはなんですか
-
電磁開閉器に異物混入
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
PICマイコンの誤作動について
-
PICマイコンの動作が不安定なの...
-
半田の外し方について
-
電子レンジの回路に付いて
-
パイロットリレーとは・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
誘導電圧の対策
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
リレー
-
「蓄勢」とはなんですか
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
電力方向継電器って?
-
直流負荷による接点溶着について
-
接点信号とは?
-
直流で駆動する電磁弁
-
水銀リレーの代替品または方法
おすすめ情報