この人頭いいなと思ったエピソード

A駅-(新幹線)->B駅-(在来線)->C駅
というルートを改札を出ず乗り換えて行きます。

1)A駅でC駅までの、新幹線代+乗車券を購入する場合
2)A駅でB駅までの新幹線代+乗車券代を購入し、C駅で乗り越し精算する場合
  ※ただし、2)の乗車券はB-C間にあるB'駅まで乗車可能です。

質問1. 1)と2)で合計金額が違うのですが、なぜでしょうか。
     ちなみに、C駅での乗り越し額は、B'-C駅間だけなので340円、B-C間の運賃は500円くらい、です。

質問2.2)の場合( 1と比べて約700円程度安い)、不正乗車に当たるのでしょうか。改札口も窓口も混雑しており、係員の方もお忙しそうだったのでそのまま帰ってきました。詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>質問1. 1)と2)で合計金額が違うのですが、なぜでしょうか…



少なくとも 1番さんは不十分として、2番さんの言われるとおりで、具体的に駅名を挙げていただかないと、種々の解釈ができます。

(1)
A = 大阪 (oR新大阪)
B = 東京
B' = 西荻窪
C = 三鷹

大阪-三鷹間を通しで買えば乗車券は \8,720。
東京までの乗車券で乗り越し清算すれば、
・大阪-東京都区内 \8,510
・西荻窪-三鷹 \150
・合計 \8,660・・・\60 安い
最初に買った切符が 100km 以上ある場合は、乗り越し区間のみ別運賃を支払いますので、通しで買った場合より高くなることもあれば安くなることもあります。
http://www.jreast.co.jp/kippu/21.html

(2)
A = 新横浜
B = 東京
B' = 西荻窪
C = 三鷹

最初に買った切符が 100km 以内の場合は、差額徴収となりますので、最初から通しで買った場合と同じになります。

>質問2.2)の場合( 1と比べて約700円程度安い)、不正乗車に…

不正乗車ではありません。
旅の知恵です。
安くなるポイントは、
(1) A-C間が 100km以上あり、C駅が東京および大阪の「電車特定区間」内の場合は乗り越し清算すると安くななる。
「電車特定区間」はキロあたりの単価が安いが、通しで買うとふつうの単価で計算される。

(2) A-B間の距離が 201km、221km、240kmなどの区切りのわずか手前になるよう B駅を設定する。
100km以上の運賃は 20km刻み、600km以上は 40km刻みで、それぞれ階段状に上がっていくので、1段上がる手前ぎりぎりの駅を選ぶとよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に具体的な例まで挙げて教えて下さって、本当にありがとうございます!なるほど、私の場合、100km以上ありますので、こういうことが起きるんですね…。
>「旅の知恵です」
わ、わ、すごい~!まさにプロの技ですね~!(拍手)!こんなに意味深い話が聞けるとは…。質問の回答だけじゃなくて、さらに発展的な話までして頂いて。すごい知識を分けて頂いたのに、言葉の御礼しかできないのですが、心から感謝を申し上げます☆ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/20 22:17

こんばんは。


この問題は新幹線であろうと在来線であろうと関係ないです。しかも、乗車券だけの問題みたいなので、乗車券だけに注視してお答えします。A→B→B'→Cという並びでいいですよね?

答え1.1)と2)では、計算方法が異なる場合があります。よって、運賃(乗車券代)は異なる場合が多いです。計算方法は、
1)A~Cまでの営業キロまたは運賃計算キロにより、対照表を見て運賃を算出します。この運賃の乗車券をA駅で買います。
2)A~Bまでの営業キロまたは運賃計算キロにより、対照表を見て運賃を算出します。この運賃の乗車券をA駅で買います。A~Cまでの営業キロが100km以下の場合、A~Cの運賃とA~Bまでの運賃の差額が乗り越し精算額となります。A~Cまでの営業キロが100kmを越える場合は、B~Cまでの運賃が乗り越し精算額になります。
と、なります。ただし書きがよくわからないのですが、金額方式の乗車券の場合ですか?券売機で発券された近距離の乗車券などは、「A駅から150円区間まで」などと書かれていますが、その金額で行ける最も遠くの駅まで有効です。この場合、BをB'と読み替えればいいだけです。

答え2.Bまでの乗車券でBを通り越すことは、厳密には不正乗車です。Bを通り越す前に、行き先が変わったことを申し出ることが原則です。しかし、駅員や車掌に申し出ることができない状況があれば、最終目的地Cまでに精算すればいいことになっています。「そのまま帰ってきました」というのが、どういう行動を指しているのかがよくわかりません。精算をしないで改札を出たということであれば、間違いなく不正です。出発地Aに帰ったということであれば、車掌か駅員に、自分のたどった経路を説明し、行きの精算と、帰りの運賃を払えば問題ないです。しかし、できるだけ早いうちに車掌や駅員に申し出ることが、不要な疑惑をもたれなくて済む方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく丁寧に教えて下さって、本当にありがとうございます!なるほど、とてもよくわかりました。私の場合、100kmを超えているので、こういう計算になるんですね。謎が解けてスッキリしました!私の場合、当日にならないと、降車駅がB駅かC駅か確定しないので、時々こういうことが起きてしまいます。
2.の件ですが、もちろん精算しています。「駅員さんが忙しそうだったので、この疑問を質問しないで帰ってきました」という意味です^^。B-C間は、ワンマンの電車で車掌さんもいないので、修正申告ができなくて。でも、本当はいけないことですよね。丁寧なお返事に心より御礼を申し上げます。

お礼日時:2007/11/20 20:58

運賃計算には種々のルールがあります。

A駅、B駅などと書かずに、
具体的駅名を出してください。

なお、乗り越し精算をした場合は、乗り越し精算をしたなりの正当な運賃計算方法を用いますので不正乗車には当たりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事下さって、ありがとうございます。不正乗車ではないとのこと。一安心です。東京や大阪のように、複数ルートがあるわけではなくて、田舎ですので線路?経路?は一つしかないのに、700円も差額があるなんて不思議に思ったものですから。駅名を書くと、個人が特定されることは無いのですが、社名がバレバレなのでここではお許し下さい。御礼を申し上げます。

お礼日時:2007/11/20 21:03

この手の問題については、「分割乗車券」などで検索されると、たくさん出てきます。



1.
JRでは「乗り越し精算は基本的に打ち切り計算、つまり切符の効力が無くなる駅から実際に降りる駅までの普通の運賃を払ってね。でも一部のケースでは差額精算しますよ。」という規則になっています。なので合計金額が違っても別に不思議ではありません。

2.
構いません。僕もしばしばやっています。ただ、乗り越し精算を前提に乗車すると、切符に書かれていない区間でトラブルが起こったときには立場が弱いですので、その点は留意しておくべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事、ありがとうございます。気にしなくてもよさそうですね。小心者のため、700円が気になってしまって。ご指摘の通り、トラブルが生じたらどうしよう、と気になり、2)のパターンの時、B駅の乗換改札で「C駅まで行くので、精算したい」旨を改札に申し出ると、駅員さんが「この切符はB'まで有効ですから、C駅で精算する方が安く済みますよ」とのこと。その間に何か起きたら、どうしようと思いました。電車移動は慣れないため、毎回、ドキドキしています。この問題を何て言うキーワードで検索したらいいのかわからなかったので、検索ワードも教えて下さって助かりました。わかりにくい質問に回答下さって、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/20 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報