
4~5年前購入したSONY製 VAIO PCV-RZ53
(http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/in …)
が最近、コンセントを挿すと同時に勝手にパソコンが起動してしまいAmerican Megatrendsという
画面とともに英語が表示されF1を押さないと先へ進みません。
この症状は毎回ではないのですが、数週間前から2~3回に1回くらいの頻度で起こります。
今日パソコンを試しにリカバリしてみたのですがそれでもコンセントを挿すと立ち上がってしまいました。
もし直せるのならば直してまだ使いたいと思うのですが自分ではどうにも。。。
もし知識のある方がいらっしゃいましたら
指導していただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>4~5年前
パソコンの基本動作を制御する「BIOS」という部品の設定を保持するために搭載されている、バックアップ電池が切れたんでしょうかね?
で、「ACコードがささったらとにかく起動するよ」っていう設定が標準として読み込まれている、でも設定のバックアップがないので日時設定がおかしい、それで良いならF1を押したら続行するよ、といった感じでメッセージが出てるんじゃないでしょうか。
その「画面とともに表示され」る英語メッセージがあればもっとよく状況が判るんですけども。
とりあえず、電池切れなら本体のカバーを開けて主基板上に付いている電池の型番を確認(ほとんどの場合CR2032でしょう)、コンビニなりホームセンター、電気店なりで同一型番の電池を買ってきて交換するだけです。
そうでなければちょっと面倒かも。PCのハードウェアに関する知識がないと問題の切り分けは困難ですし、切り分けられないならメーカー修理に出すのが確実ですが見積もりを聞けば修理費払うくらいなら新しいパソコン買った方がマシと思えるのはまず請け合いです。
あれから何度かパソコンを立ち上げたのですがコンセントを挿しても立ち上がりません。
コンセントを挿して立ち上がる時にしか英語がでないので…
今度英語が出たら全てここに書き出そうと思いますので
もしよろしければまた助言を頂ければと思います。
確かに日時設定がおかしいので、電池交換はしてみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
コンセントを挿した時に、自動起動するのは、モノによっては異常ではない場合もあります。
自作機系やサーバー系のBIOSには、停電後に電源が復帰した時に、自動的に復帰する設定がある場合も多いです。
まぁ、メーカー機の場合、設定項目がBIOS画面には無い事が多いですけど・・・。
もう一つの要因は、電源ユニットの寿命です。
電解コンデンサ等の寿命により、通電時のノイズや突入電流で、誤動作している場合は、電源回路やマザー自体の交換が必要になります。
基本的に現在のAT-X仕様のPCは、シャットダウン時でもスタンバイ電源が流れてますので、コンセント自体の抜き差し等は必要以上にはしない方がいいでしょう。
尚、F1キーの入力に関しては、その上のエラーメッセージを確認の上、対処して下さい。
BIOSの起動チェックでエラーが出てるからです。
電源ユニットの寿命ですか?
捨ててしまったかもしれませんが、もしかしたら余っている電源があるかもしれません。
近いうちに確認をしてあれば付け替えてみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
American Megatrends というのは通称AMI BIOSという物ですから間単に説明すると別に変なものでなくPCのハードウェアの起動とかその他の働きをするマザーボード上にあるプログラムみたいなもんです。
先ず購入から4~5年ならマザーボードに付いているボタン型の電池が消耗しているのではないですか?普通にコンビニとかで買えますので交換をお勧めします。電池切れになるとBIOSの設定の保存や時計が狂ってきます。サイドカバー開けてよく見てください基盤上にありますから。
それとコンセントを入れると勝手に起動するのはスイッチに付いているスプリング等がヘタッテ接点が付いたままなのかもしれませんね。一度確認してみてください。
近々ボタン電池を交換してみようと思っていますが
パソコンが立ち上がる時と立ち上がらない時があるのはなぜなのでしょう…
スプリング、明日見てみようと思います。
BIOSにウイルスが入っているかもと大学の教授は言っておりますが…
ここまできたら知識はまったくないので正直お手上げです。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン パソコンにエラーメッセージが出る 起動順の変更ができない 3 2023/04/11 18:24
- デスクトップパソコン パソコンのこの症状に悩まされる。 6 2023/02/24 12:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコンの不具合 7 2022/10/09 09:48
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- Android(アンドロイド) 機種変更後のスマホで自宅wifiが繋がりません。 6 2023/06/20 14:35
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン 故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか? 15 2022/11/22 19:52
- 中古パソコン 起動時の黒い背景で白文字の画面 3 2022/10/21 16:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
放電しないと起動しません
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
FMV-NF70Wが起動しません
-
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
何度も電源を入れ直さないと起...
-
コンセントを挿すと勝手にパソ...
-
外付けハードディスクを起動す...
-
PC-9821Ap2起動障碍について
-
サイドの質問です
-
PC立上げる時「System battery ...
-
パソコンの電源を入れると、電...
-
PC起動時のファンの音
-
パソコンが起動せず、15秒で強...
-
電源プラグの抜き差しでパソコ...
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
ロゴ画面すら立ち上がりません...
-
スマホの電源がつかなくなった
-
パソコン使用中に突然ブルース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
PC-9821Ap2起動障碍について
-
放電しないと起動しません
-
何度も電源を入れ直さないと起...
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
PC立上げる時「System battery ...
-
外付けハードディスクを起動す...
-
電源プラグの抜き差しでパソコ...
-
電源を入れるたびに日付時刻が...
-
HDD増設後、PCが立ち上がらない
-
シャットダウンしても再起動し...
-
東芝ノートPC dynabook の画面...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
コンセントを挿すと勝手にパソ...
-
パソコンの電源オンからメーカ...
おすすめ情報