
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「学び」を「受験勉強」ととらえると「遊び」とは相反するように感じるかもしれません。
しかし、本来、学びには遊びの要素があり、遊びには学びの要素があるものです。
クイズ番組が楽しいのは、学びに遊びの要素がある証拠だと思いますし、幼児は鬼ごっこで体力や社会性を養うものなのです。
日本では、受験学力が学びとイコールのように誤解している人が少なくありません。
入試のための手段でしかないと思えば、浅くてすぐに点数に結びつくような勉強をしようと考えるでしょう。しかし、そういうところに落とし穴があるように思います。
現実社会や自分の生活と今勉強していることがどのようにつながるのかを考えることです。
遠回りのようですが、それが遊びと学びを共存させる決め手になるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遊ぶのに集合時間何時がいいと...
-
統合失調症。
-
いろんな人に遊びに誘われる人...
-
手遊び「おちゃらか」の終わり方
-
男子高校生です。全く恋愛感情...
-
(昔の差別用語を含みますが)...
-
遊びたいけど頑張る気力がない...
-
口の両端に指を入れて左右に引...
-
遊びと遊びじゃない の定義って...
-
フランス語で「追いかけっこ」...
-
マッチングアプリのタップルっ...
-
かくれんぼする人この指とまれ♪
-
三輪車を裏返して石焼き芋ーー...
-
31日に友達と遊ぶんですが 本当...
-
休日は何をしていますか〜❓ 土...
-
おはいりという遊びを知ってい...
-
高尚な遊び
-
スマートボール覚えてますか?
-
女性の方は遊び(ダーツ・ビリ...
-
中国語「歓迎来我家玩。」ー>...
おすすめ情報