dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19日から1泊2日で沖縄を旅行してきました。

移動にはレンタカーを使用したのですが(自動車がないとどこにも行けないですが…)
ガソリン代の安さに驚きます。全国平均価格150円と云われているのに、こちらでは
セルフとはいえ128円。いくらなんでも安すぎます。

ちなみに私が住んでいるところでは、セルフ142円~145円、通常店148円です。

これには何か理由があるのでしょうか?セルフで人件費が安く済むといっても20円も
安く提供できないでしょうし。

A 回答 (2件)

復帰特別措置により、沖縄はガソリンに含まれる税金のうち


揮発油税と地方道路税が、
1リッターあたり5.5円も優遇されているそうです。

それが安さの秘訣です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
という事は、揮発油税・地方道路税それぞれから5.5円引いて、計11円引きと
解釈してよいのでしょうか?

だとすれば128円+11円=139円と「本土並み」に近づきますがまだまだ安いですね。
私の近所の142円の店はかなり条件をクリアしないとその金額にならないです。
(現金会員になる+プリペイドカードを使うか、そこの元売系のクレジットカードを使う)
普段は航空系クレジットカードを使ってますが、それだと無割引で145円にしかなりません。

他にもまだ安い理由があるように思えてなりません。

お礼日時:2007/11/21 10:51

沖縄県といっても、離島は、本島と比べて雲泥の差


レギュラーガソリンで158円です。
離島は、特別国から補助をもらっているはずなのに、こんなに高いのは離島住民として、納得行きません。
補助はどこに消えているのかしら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

離島の場合輸送コストがべらぼうにかかるでしょうから高いのでしょうね。
想像するに、本土の製油所で作られたガソリンを輸送船で那覇に運び、そこからさらに
別の輸送船とか、タンクローリーをフェリーに積む、ドラム缶に詰めるなどして離島に運んでいるのでしょう。

私の知る限り、長野県松本地区は日本一高いのではと思うほどです。聞いたところによると、
京浜地区から貨物列車で運んでいるからとか。似たような理由だと思います。

余談ですが、私が使ったレンタカー屋では、給油せずに返却した場合のガソリン精算価格が
150円となってました。本土価格と同一なんで、返却前に慣れない地でスタンドを探すのは
億劫だ、150円なら高くないしと
感じる人がかなり利用してそうですが、これだとかなりレンタカー屋は儲けているのですね。

お礼日時:2007/11/21 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!