
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「菌数」とは,呼んで字のごとく菌の数のことです。
その「菌数」を数える手だてとして,菌を培養して「コロニー数」を数える方法(「平板培養法」や「混釈培養法」)があるわけです。ですから,培養法での検査結果としては「菌数=コロニー数」と考えてしまってかまわないと思います。
ですが厳密には・・・
1.コロニー数は生菌の数のみを反映するので,死菌を含めた「総菌数」とは大きく異なる。
2.生菌1個が,必ずしも肉眼で確認できるコロニーになるまで増殖するとは限らない。
3.菌体が集塊状になりやすい菌は,複数個の菌で1個のコロニーを作りうる。
・・・などの理由で「菌数≠コロニー数」になるのでご注意ください。
言葉の正確性を期すのであれば,菌数の単位を「CFU(colony forming unit:コロニー形成単位)」と表現すればよいと思います。
1CFUとは「1個のコロニーを作るだけの菌量」ということです。
つまり,1m3あたりの菌数を培養法で測定した場合,結果を
「○○CFU/m3」
とすれば学術的にも正しい表記となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/16 22:26
ご指導ありがとうございました。簡単に考えていましたが複雑な定義があるんですね。詳しく教えていただいて、すこし混乱してしまいましたが。論文では菌数の単位として CFU/m3 で、表記すればいいということですね。まことにありがとうございました
No.3
- 回答日時:
ある意味では、コロニー数=菌数です。
通常は、菌のある溶液を薄め、培地に塗布する、などをしますが、
この段階では菌は目視することができません。
培養によって、各菌が分裂し、菌数が増え、コロニーとして目視できるようになります。つまり、コロニーの数を数える段階では、「コロニー数」×「コロニーあたりの菌数」=「菌数」となっており、当然、菌数のほうが圧倒的に多くなります。しかし、もともと培地にまいた菌の数とコロニーの数は等しくなります。
薄め方が十分でなく、もともとの菌と菌の距離が近かった場合は、一つのコロニーがもとの2つ以上の菌に対応してしまうこともあります。しかし、これはむしろ実験のやりかたが悪いので、こういうことが起こらない濃度に薄めなければいけません。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/16 22:29
ご指導ありがとうございました。コロニーと菌を似たようなものと考えてきましたが、まったく違うんですね。はずかしいです。。。ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
石鹸後になぜ細菌が増える?
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
抗菌薬論文に出てくる「検出」...
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
バチルスプミルスについて
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
hagfishの染色体放出について
-
人間の自然治癒力は、年齢とと...
-
バルク溶液
-
乾熱滅菌法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報