重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

FINEPIXのF50かZ5を買おうと思っています(^ー^)


カタログを見ると、F50のハニカムCCDは1/1.6型、Z5のハニカムCCDは1/2.5型と書いてあります。

違いを店員さんに聞くと、F50の方がCCDが大きいため、より光を吸収しキレイに撮れると言ってました。


しかし自分でいろいろ調べてみた結果、F50は1200万と高画素なため、630万画素のZ5と、CCDの大きさはほとんど変わらないでは?と疑問を抱きました。


そこで質問なのですが、1200万画素のCCD1/1.6型と、630万画素のCCD1/2.5型では、どちらのCCDの方が大きいのでしょうか?

また、F50の画素を1200万→600万ぐらいに下げて撮れば、CCDのサイズが大きくなり、画質がよくなるということなのでしょうか??


なんだか分かりずらい質問ですみません。。。

CCDについて詳しい方、ぜひご教授お願いしますm( _ _ )m

A 回答 (5件)

CCD全体の面積で言えば1/1.6型のほうが大きいですが


1個1個の大きさでは確かに1/2.5型のZ5のほうが大きい(変わらない)のかもしれません。

つまり、言い方ひとつでどちらが大きいとも言えるんです。

で、現実的にはたいした問題ではありません。目糞鼻糞のレベルです。

なんでも数字を出したほうが説得しやすいために販売店ではそう言うのでしょうが、
撮影者の撮り方、使い方の千差万別さでかき混ぜれば
写真の上がりはどちらも同じようなものです(笑)。
比較記事で飯を食っている名カメラマン(笑)あたりが
作例に撮った写真の見分けがつかないときに持ってくる数字比較なだけです。

>F50の画素を1200万→600万ぐらいに下げて撮れば・・・

少し勘違いがあるようですが、1200万が600万×2になるわけではありませんから
もともと1個1個の素子の小さなものを更に半分にしていい事は何もありません。

デジタルカメラだけに関わらずどんなものでもそうですが、
あまり詳しくない使用者が「工夫した」ように思っている事の殆どは
開発者や多少理屈が分かっている人にとっては
「それだけはしないほうが・・・」みたいなものが多いです(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は趣味程度なんでどっちでもよさそうですね 笑

1200→600に画素を下げてもダメな理由がすごく分かりました!!

ありがとうございました♪

お礼日時:2007/11/29 19:34

ANo.4です。

大間違いをやらかしていました。ごめんなさい。

縦横の画素数を求めるところは、「√2で割るのではなく、総画素数の平方根になる」が正解です。

√12000000≒3464[画素]
√6300000≒2509[画素]

後の計算は合っています。ちなみに、縦横の画素数がこれで求まる理由ですが、正方形で9画素のものを想像すると解りやすいでしょう。その場合、√9=3ですね?

ハニカムCCDの場合は画素配置が6角形なので、また計算が変わってくるはずですが、だいたいの大きさを計算するだけなら、こんな感じだと考えてください。
    • good
    • 0

非常に乱暴なので、誤差があると思いますが、まあまあ近い線は出ているであろう方法で計算してみます。



計算を簡単にするため、素子が正方形であると仮定します。すると、縦・横の画素数は総画素数をルート2で割れば求められます。

1200万画素:
12000000/√2≒3464[画素]

630万画素:
6300000/√2≒2509[画素]

そして、素子のサイズをこの値で割ると、画素の大きさ(対角線の長さ)が解ります。ただ、インチのままでは解りにくいので、ミリメートルに変換するため、25.4をかけます。

1200万画素:
1/1.6*25.4/3464≒0.00458[mm](4.58ミクロン)

630万画素:
1/2.5*25.4/2509≒0.00405[mm](4.05ミクロン)

若干ですが、630万画素の方が小さいという結果になりました。でも、この程度ではANo.2の回答者さんがおっしゃるとおり、目糞鼻糞のレベルですね…

なお、複数の画素をまとめて感度を稼ぐというテクニックは実在し、製品も存在します。最初に製品化したのは、FINEPIXシリーズだったはずですよ。しかし、高感度モードと断っていないモードで、画素数を少なくして記録するモードは、単純に画素を間引いて画像を小さくしているだけです。これだと感度はぜんぜん変わりません。

CCDの感度ですが、質問者さんが気付いたとおり、素子の大きさよりは画素の大きさの方が重要です。今回は高画素品の方が画素も大きい結果になりましたが、組み合わせによっては違う結果になる可能性も大いにありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ計算までして頂きありがとうございますm(_ _)m

結局同じくらいなんですね!

確かにハニカムは富士だけみたいなので、それにも気を配って選びたいと思います!

ありがとうございました♪

お礼日時:2007/11/29 19:47

私は技術者ではないので、本当の専門的な部分はわかりませんが・・・


画素数が同じだとすると面積の広いCCDのほうがダイナミックレンジが広くなるようです。(ひとつひとつのCCD素子が電気をためられる量が増えるため)
デジカメで写真を撮っていて、黒くつぶれたり、白く飛んだりする部分が出てしまうことがありませんか。そのような部分は、本来あるはずの情報が記録しきれず切り捨てられたということです。ダイナミックレンジが広くなるということは、情報を正常に保持できる限界値が広がるということですので、明暗の差の大きい場面でも正確な(?)写真を撮ることができます。
一眼など高級なデジカメは撮像装置のサイズが大きくなっています。繊細な表現を求める場合は、単純な画素数だけでなくCCDサイズも重要ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ、CCDの面積が広いと、昼でも夜でもキレイに撮れるんですね( ‘∇‘ )

余裕があったら、一眼も考えてみようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/29 19:39

画質優先なら,1/2.5型クラスのデジカメは購入の対象からはずしても良いと思います。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08 …

> F50の画素を1200万→600万ぐらいに下げて撮れば、CCDのサイズが大きくなり、画質がよくなるということなのでしょうか??

上記のリンク先にもあるように,画質がよくなることはないようですね。もとから600万画素のデジカメの方がきれいに写ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、高画素で1/2.5型だとあまりキレイじゃないんですね。。

上記のリンク先がすごく参考になりました!

ありがとうございました(^ー^)

お礼日時:2007/11/29 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!