
今朝私はいつもより15分寝坊をして主人はご飯を食べれず出社しました。
目覚まし時計を二つ鳴らしても起きれないくらい私は朝がだめです。
ただ娘が幼稚園に行っているのでお弁当を作ったりという時はちゃんと起きているつもりです。
こんな主婦をどう思いますか?
確かに朝はちゃんと起きてご飯を作り気持ちよく出社させてあげれればそれに越した事はないと思ってます。
私は早く寝たいけど主人の毎晩の晩酌で話が盛り上がってくると私が子供達と早く寝ようとすると「もう少し付き合って話し相手になってくれたって・・・」と言うことを言われます。
私は飲めないのでただ話しをきいたりしているだけです。
今朝はおはようもいってきますもなくムッとして出て行きました。
私もなんだか気分が悪いです。
主婦の方、男性の方それぞれの意見を教えていただきたいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
主婦の立場です。
奥さんが寝坊したせいで、ご主人が朝食を食べられなかったというのは、
どうしてですか?
奥さんが、ご主人を起こすのが遅くなって、時間がなくなったのでしょうか?
それとも、奥さんが起きられなかったので、朝食を準備できなかった?
奥さんが起きられないことだってありますよ。
ご主人は、自分で起きればいいじゃないですか。
自分でパンを焼くなり、ごはんに生卵をかけるなりして、
朝食をとればいいじゃないですか。
奥さんが寝坊=ご主人が朝食抜き
という図式が納得できません。
そういう図式が、成り立っているお宅ならば、
普段、奥さんは充分にご主人の身の周りのことをしてさしあげているんじゃないですか?
充分行き届いているからこそ、それがなくなった時にご主人は困るわけで。
それだけいい奥さんなら、よけい、たった15分の寝坊がなんでしょうか。
それで奥さん自身が、仕事に遅刻するようでは困るけど、
ご主人は遅刻もせず、出社されたんでしょう?
問題ないじゃないですか。
奥さんが寝ていたからって、食べずに出かけたのはご主人の勝手じゃないかな。
そういうことで「ムッとする」男性が嫌いなので、
きつい書き方になってしまったかもしれません。
お許しください。
「こんな主婦をどう思いますか?」というご質問には、
「世話してあげすぎ、充分過ぎるいい奥さん」だと思います。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
yuutokeiさんの旦那さんは、星一徹みたいに、ちゃぶ台にデーンと構えて、ご飯がでてくるのを待っている人なのでしょうか?そもそも、朝ご飯は、妻が作ると言う決まりは誰が作ったのでしょうか?
今度、機嫌を悪くするようでしたら、「おとといきやがれー」と吐き捨てましょう。
冗談はさておき、朝起きることができないことを軽々しく考えてはいけません。何らかのストレス、過労による疲れが残っているから、生体は、それを回復しようとして、睡眠を長くとったりするのではないでしょうか。
休日には旦那さんがご飯を作るとか、どこかに食べに行くとか、暮らしをみんなで楽しいものにしましょう。そうすると、疲労の蓄積も、メンタルの面から少しづつ解消されるでしょう。
(最後に、私の家内は土日は11時過ぎまで絶対に起きてきません。)
その通りです。ご飯は黙っていても出てくるものだと思ってます。
私は飯炊きばばーじゃないぞって思うこともあります。
私も休みの日は起きません。主人は勝手にカップ麺を食べいます。
だったら普段もやれば・・・って思うけどね。
でも主人も仕事で疲れているんだろうなーなんて思うと私がちゃんとご飯を作らなくちゃって思ったりして・・・
No.8
- 回答日時:
既婚者男性です。
そりゃ、ちゃんと朝ご飯が出来上がって、
「あなたー、ご飯よー。会社に遅れるわよー、起きなさい。ちゅっ!。」
「おはよう!はにー。今日も綺麗だね。ちゅっ!」
なんて、状態が続けば良いけどねー。(笑)
たった、15分でしょ。たぶん、ご主人も帰ってこられる頃には、ご自分にも非が有るのだし、何かしら考えてこられると思いますよ。
気にしない、気にしない。ご主人は晩酌止められないでしょう?だって、一人で飲む酒なんておいしくないもの。ご主人のお付き合いの前に「朝、少し遅くなってもいいのならお付き合いしちゃう!」位の釘を刺されておいたほうが良いですね。
仲直り出来るよう。念じておきます。えぃっ!( ^3^)/
No.6
- 回答日時:
こんにちは!
私も、以前は、主人より早起きできませんでした(^^;
朝ごはんも食べずに、私のお財布から「朝食のパン代」を持っていく主人でした。
私も、『こんなことではいけない』とあること(主人とのケンカ)がきっかけで、一大発心!!しまして、今は主人よりも早起きしています。
そのコツとしては。
・夜は極力早く寝る。うちも主人が毎晩飲むので、ペースが遅いような日は「ゴメン!先に寝るから」といって、休ませてもらうようにしています。
・朝起きたら何をするか、段取りを考えておく。特に午前中に外出の予定がある日は、家事がはかどるか否かでその日1日の過ごし方がかわります。
・朝ごはんは簡単なものにする。前の日のおかずの残りとか、卵焼き焼くくらいとか。
・それでも、体調や気分のすぐれない朝で、起きられないことはあると思いますが、極力ご主人を見送る体制はつくるとか。
寝坊はダメ、までは私は言い切れません。私自身も寝坊したいときもあります。
寝坊しなくなってきたのは、「主人の笑顔」と「子供の笑顔」が自分のエネルギーの源だと、素直に思えるようになってからです。自分が朝から元気ないと、家庭の中もイマイチ明るくないんですよね。不思議と。
yuutokeiさんも家事・育児で疲れが抜けにくいとは思いますが、少しづつでも良いので、朝に勝つような工夫をされてはいかがかと思います。
えらそうなこと書いてしまって申し訳ございません・・・。
No.5
- 回答日時:
主婦の寝坊はよくないことだと思います。
社会人が遅刻するのと同じだと思います。
たとえば赤ちゃんが居て夜も昼もなくて・・・というのなら
話はわかりますが、朝・昼・夜と時間の単位がきちんとあるのならば
寝坊は単なるだらしなさや甘えからくるものだと思います。
当然私も寝坊はありますがいけないことだと思ってます。
社会人になってからはまったくなくなりました。
自分自身、学生のときはなんだかんだと甘えてたのかな?と思います。
だんなさんが早く寝させてくれないのであればムッとされる
必要はないと思います。これからは夜お互いに楽しい時間に
なったとしても、朝不機嫌な顔をされることを思い出して
断った方いやな思いをせずに済むのではないですか?
それとも、旦那様は「妻は旦那の話し合いも仕事のうち」と
思っているのかもしれません。そうならば今日旦那さんが
帰ってきたとききちんと話したほうがいいと思いますよ。
朝はつらいですよね、お互いにがんばりましょう。
No.4
- 回答日時:
あくまでも「私的」な結論としては 「アリ」です。
奥様は大変です。
朝寝坊するぐらい当たり前です。普通です。
ですが、、
双方が、、御互いの事を理解してあげようという部分があれば、本来こういう話は出て来ないものだと思うんです。
結果をみるのではなく、「なぜ、そうなったのか」「なぜ、そう思うのか」という部分を御互いが理解し合わなければ、絶対に自分の事を理解してくれません。
相手に自分の思いを判ってもらいたいならば、まず相手の気持ちを理解する、、理解出来なくても理解しようと努力する。
それが、夫婦というか人間関係の中ではとても大事な事ではないのでしょうか。
奥様が起きれない,起きれなかった理由を理解する
旦那さんが「不機嫌」に思う理由を理解する
という事の先に御互いの信頼感というものが存在するのでは?
No.3
- 回答日時:
私(男です)も7月に初めての子供が生まれるまでは毎晩晩酌をしていました。
先月末にようやく家内が実家から戻って来ましたが、子供がいると母親というのは本当に大変だと感じるようになり、晩酌を控えて子供の世話を手伝うようになりました。基本的に夫婦の生活というのは、ダンナは昼間仕事をしているから家事を手伝わなくて良い、というものではないと思います。お互いを思いやって、補い合ってこそ成り立つものだと思っています。そう言う意味ではウチは夫婦なのに多少他人行儀すぎるきらいもありますが、お互いに「ありがとう」「疲れてるのにごめんね」とよく声をかけ合っています。旦那様を責めるわけではないのですが、きつくならない程度に「ゴメン、明日こそ早起きしたいから先に休むね」みたいな感じで有無を言わさず寝てしまう、というのはどうでしょう。朝寝坊されるよりは、夜先に寝られた気分の悪さなんか、酔ってるだろうしすぐ忘れちゃいますよ。
私も今の気持ちが長続きするよう肝に銘じます(^^;)。
そうです。母親は大変なんです。
うちも最初は晩酌を控えて子育てしてましたが、ある程度大きくなると子供同士で遊ぶので親は相手にしなくても良くなってきて私が相手役です。
今日は早く寝ます。
YJKさんも奥様のお手伝い頑張ってくださいね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは(^o^)
寝過ごす事なんて誰にでもあるのではないでしょうか?
私も何度かありますよ。
後炊飯器のセットを忘れ「さぁ!食べよう!」と思ったら水だった!とか(笑)
私の旦那も時間の無い朝はイライラしている時もあって文句を言って出掛ける時もありますが失敗してしまった事はしょうがないですもの。
パンでも買って会社で食べてね!って感じです(^^ゞ
でも素直に「今日はごめんね」とは言いますけどね。
朝から気分が悪くなって可哀想だと思いますが、今日の夕飯は美味しい物でも作って旦那が帰って来たら「今朝はごめんね」の一言で仲直りだと思いますよ(*^3(*^o^*)☆Chu!!
夫婦も色々大変ですがお互い頑張りましょう!!
No.1
- 回答日時:
私と全く状況が同じなので 「うんうん」うなづいてしまいました。
「主婦の寝坊」=ありです。(^^;)
主婦の寝坊・・というより 人間ですから疲れが溜まったりすれば
体は休みを要求します。それは 主婦だから・・というより
人間だから 仕方ない事です。
ご主人の晩酌にも深夜付き合い、子育てをし、家事をこなし・・・
大変な労力と精神力が必要でストレスも溜まります。
寝坊しても 仕方ない状況でしょう。
反論が出るかもしれませんが 中には 「主婦は三食昼寝付き」と
考えている方がいらっしゃるという話です。
ご主人は 違うかも知れませんが、貴女の生活を かなり余裕ある
生活と思っていらっしゃるのかも知れません。
反省すべき点は 反省している、しかし 私も 多忙で失敗する事が
ある、ということを ご主人に話すべきだと 思います。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 家事育児について 夫(自分)27歳自営業 妻28歳専業主婦 子供1歳6ヶ月の子1人 収入は子供手当が 12 2023/06/11 23:22
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- カップル・彼氏・彼女 生理中の出来事 昨晩飲み会で深夜2時に迎えの電話をよこして、 迎えに行き帰ってきて3時。 とっっって 7 2023/05/13 22:05
- 会社・職場 遅刻癖はどうすれば治りますか 8 2022/04/18 13:44
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 夫婦 よその奥さんと比べられます。 もうすぐ2歳になる子どもがいます。 元々肥満な私ですが、体重は変わらず 4 2022/12/15 20:29
- 夫婦 家事がしんどいです。(共働きの奥様の回答お待ちしております) 9 2022/12/18 20:41
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜寝て朝起きたいです。 小さい時から早寝早起きができません。 6歳の時は保育園に通っていなかったので 2 2023/07/29 22:51
- その他(家族・家庭) 私達の家族の生活は普通でしょうか? 他人に話すと変わってるね!と言われるので、ネットで意見聞きます。 8 2022/12/17 14:57
- 離婚 主人55歳、私51歳、結婚27年目となった主人から「離婚」という言葉が出ました。 この春から、主人は 7 2022/10/15 17:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分より家事の出来る夫がスト...
-
妻(主婦)の寝坊どう思います?
-
帰宅が遅く出社も早い夫をも持...
-
夫婦の食事の時間
-
妻に家事を手伝ってもらいたい...
-
父親になるプレッシャーを和ら...
-
今まで仲良かった職場女性が急...
-
「妻が家事しない」という相談...
-
熟年離婚の後悔で潰れそうです
-
夫が寝言で女性の名前を呼びな...
-
自分の夫のことを「旦那さん」...
-
太っている夫との性行為ができ...
-
【 旦那からの愛情がなく辛いで...
-
単身赴任の夫と、残されてる妻...
-
妻のイライラで、休みもくつろ...
-
夫の不倫 実両親に謝罪させる...
-
嫁に「謝っても一生許さない」...
-
妻が子供を置いて家出しました。
-
どうして夫は休日にしっかり休...
-
物を受け取るときに手が触れる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻とのセックスレスについて
-
妻(主婦)の寝坊どう思います?
-
自分より家事の出来る夫がスト...
-
帰宅が遅く出社も早い夫をも持...
-
夫がお茶出し
-
町内の集会へは、夫と妻どちら...
-
夫婦の食事の時間
-
定年間際の夫婦
-
専業主婦の仕事について(長文です)
-
夫から結婚式前に「好きじゃな...
-
太っている夫との性行為ができ...
-
今まで仲良かった職場女性が急...
-
どうして夫は休日にしっかり休...
-
夫との夜の営みにつて
-
夫を深く傷つけてしまいました...
-
自分の夫のことを「旦那さん」...
-
70代の方とのお付き合い、男...
-
夫が寝言で女性の名前を呼びな...
-
夫婦の営み的な事は、朝ですか...
-
夫に再び好きになってもらうた...
おすすめ情報