dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼レフを始めて数ヶ月の初心者です。
D80+シグマ30mm F1.4 で撮影を楽しんでいるのですが、写真のなかで暗いところの階調表現がうまくできないことが気になっています。
インターネットなどで調べているうちにトーンジャンプという現象だということは分かったのですが、どうすれば防ぐことができるのか良く分かりません。例えば人を撮影したときに肌色のグラデーションが非常に汚かったり、ボカした背景のグラデーションが汚かったりといった具合です。具体的な対処方法を教えて頂けませんでしょうか。

A 回答 (4件)

>印刷は家電量販店にある即席のプリントサービス


写真店でのプリント、出来ればフロンティアと言うデジタルプリンターを使用しているお店でプリントしてみてください。
http://www.fujifilm.co.jp/hinshitsu/shop/hokkaid …
セルフプリンター(即席のプリントサービス)品質よりも時間とプライバシーを重視する場合利用してください。

コンピューターのモニターでも確認してください。
ご自分のコンピューターとプリンターを利用してプリントも可能です。
ただ、写真店に依頼した場合もそうですがモニターの画像とプリントとに色や明るさに差がきっとあります。
この場合、カラーマネージメントといって調整が必要です。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqindex.htm
写真店にプリントを依頼する場合はいろ空間はsRGBで保存形式はjpegでだしてください。
デジタル画像を追求するとかなり深そうです。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colo …
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profi …
http://www.apa-japan.com/pdf/RGB2007.pdf
RAWデーターは補正範囲がかなり広くネガフィルム的です。
しかしご自分で現像する必要があります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
デジカメは突き詰めて行くとフィルムより自分で出来ること、やらなくてはいけないことがいっぱいあります。

難しい話になってきましたが
デジカメ、フィルムカメラの長所短所を理解して使い分けてください。
実験的撮影や大量に撮影を必要とする場合はデジカメが有利です。

こんなところで作品を発表してみるのも楽しいかも知れませんよ
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
http://fotologue.jp/
http://zorg.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
週末にフジの店に行ってもう一度プリントしてみようと思います。

編集のテクニックなども覚える必要があるのですね。
いろいろと奥が深そうでますますはまってしまいそうです。

お礼日時:2007/11/30 12:38

トーンジャンプであることはほぼ間違いないでしょうね。


No.1の方も指摘しておられるように、デジタルは画像を表示する
媒体の能力に、表示能力を依存します。
したがって、まずはオリジナル画像でトーンジャンプが起きているかを
確認する必要があると思います。

画像を記録したメディアをデジカメプリント対応の写真店でプリントしてみてもらってください。

そのプリントされた画像で、トーンジャンプが確認できるなら
撮影時のデジカメの設定がよくなかったということになります。
もしも、そうならばデジカメの画質モード設定が「Basic」や「Normal」などで
一枚あたりのファイルサイズが1MBを切る小さいサイズになっていませんか?
ご確認くださいませ。

>印刷は家電量販店にある即席のプリントサービスを利用しました。
こういうものは、アンシャープネスなど「画像をくっきりと見せる処理」を
するように設定がされているようですので、階調などがくっきりと
分かれてトーンジャンプが起きる場合もあるようです。
トーンジャンプを気にされる方には、ご利用はお勧めできません。
    • good
    • 0

JPEGで記録しているようですが、現像パラメーターはどのようになっていますか?



JPEGは元々8ビット階調なのでトーンジャンプしやすいフォーマットです。
コントラストをあげていれば更に顕著になります。

グラデーションを綺麗に表現したいならRAWで撮影してCaptureNXやSILKYPIXなどの現像ソフトでJPEGに変換すれば綺麗になると思います。

私はキヤノンを使用していますが画質重視で常にRAWで記録しています。その為かグラデーションが汚いと感じたことはありません。

後は、撮影時にヒストグラムを確認して左右両端の山が極端に高くならないよう露出補正してください。
左端の山が欠けていれば黒つぶれ、右端の山が欠けていれば白飛びです。

私は利用したことありませんが、即席プリントなどは階調表現に乏しいのではないでしょうか。高性能な市販インクジェットプリンターでもレタッチせずにプリントすると階調があるはずの暗部が真っ黒になることが多いのでレタッチして調整しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒストグラムを見ると右端が見事に欠けていました。

白飛びしても暗いところが写っていればよいのかと思い露出を上げて取ったりすることがあるのですが、やはりよくないのですね。
もう少し勉強してみます。

お礼日時:2007/11/30 12:40

どのデバイスで観賞してトーンジャンプを発見したのでしょうか?。


カメラのモニタ?パソコンのモニタ?。
プリンタで印刷してみてそのトーンジャンプは視認できますか?。

デジタル一眼レフで撮った画像(レタッチしていないオリジナル)でトーンジャンプが「見える」ということは、まず考えられない。
一番疑わしいのは、パソコンの液晶モニタの性能や設定です。モニタに使われているディスプレイパネルの表示可能色数が少なかったり、OSの表示色数設定が8ビットカラーや16ビットカラーに設定していると、トーンジャンプしているようにモニタで見える可能性があります。
また画像をレタッチしたときに何度も明るさやトーンカーブ調整すると画像が劣化してトーンジャンプを起こす可能性があります。

以上の点を確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

印刷した状態で初めて気が付きました。
データはjpg(fine)で保存していて、撮影後の修正は一切行っていません。印刷は家電量販店にある即席のプリントサービスを利用しました。パソコンのモニタでの確認はしていないのですが、カメラのモニタでもうっすらとトーンジャンプが確認できます。フィルムのカメラを使っていたときにはなかったようなことなのでびっくりしています。

お礼日時:2007/11/28 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!