
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
http://www.doconavi.com/shinkansen/tokaido/konai …
「5分」が無理だとは思わないですが余裕無いのは確かなので
「8分」乗換でいいのなら、その方がいいでしょうね。
何月何日の何時の列車に乗るのか解らないと検証し様ないですが
平日の朝夕ラッシュ+土休日の朝夕でもそれなりに混雑してますので
■経路
新幹線ホーム→階段(降)→乗換口(連絡改札:中央/南)→
→在来線構内(通路)→階段(登)→東海道本線ホーム
(↑構内図ピンク色=改札内。エスカレータ/エレベータも有)
乗換口では「新幹線特急券(指定/自由)」のみ回収なので
乗車券は再び出て来るので「取り忘れ」注意です。
(「土・日きっぷ」など1枚で発券された切符でも同じ)
良く解らなくても改札前に駅員さんが常時居るので聞けばいいです。
東海道本線ホームへは頭上に案内板が沢山在るのですぐ解ります。
>ほか
出発地が「越後湯沢」以南なら「大宮」乗換で↓では?(運転日注意)
http://ekikara.jp/newdata/detail/1010511_02/1493 …
http://ekikara.jp/newdata/line/1301021/up1.htm
他にも時間に余裕が有れば「高崎」や「大宮」から(運転日関係なく)
「湘南新宿ライン(快速。普通車グリーン)」に乗って
「横浜」や「大船:おおふな」乗換でも宜しいかと…
「5分」が無理だとは思わないですが余裕無いのは確かなので
「8分」乗換でいいのなら、その方がいいでしょうね。
何月何日の何時の列車に乗るのか解らないと検証し様ないですが
平日の朝夕ラッシュ+土休日の朝夕でもそれなりに混雑してますので
■経路
新幹線ホーム→階段(降)→乗換口(連絡改札:中央/南)→
→在来線構内(通路)→階段(登)→東海道本線ホーム
(↑構内図ピンク色=改札内。エスカレータ/エレベータも有)
乗換口では「新幹線特急券(指定/自由)」のみ回収なので
乗車券は再び出て来るので「取り忘れ」注意です。
(「土・日きっぷ」など1枚で発券された切符でも同じ)
良く解らなくても改札前に駅員さんが常時居るので聞けばいいです。
東海道本線ホームへは頭上に案内板が沢山在るのですぐ解ります。
>ほか
出発地が「越後湯沢」以南なら「大宮」乗換で↓では?(運転日注意)
http://ekikara.jp/newdata/detail/1010511_02/1493 …
http://ekikara.jp/newdata/line/1301021/up1.htm
他にも時間に余裕が有れば「高崎」や「大宮」から(運転日関係なく)
「湘南新宿ライン(快速。普通車グリーン)」に乗って
「横浜」や「大船:おおふな」乗換でも宜しいかと…
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/29 22:31
とても詳しい説明ありがとうございました。
経路もよくわかりました。
大宮や横浜から乗れる踊り子号もあるんですね。知らなかったです。
今回は時間的に合わないのですが、合えばよさそうですね。
助かりました。ありがとうございます!

No.2
- 回答日時:
20番線から9or7番線への乗換えは、新幹線→在来線の乗換えの中でも比較的短時間で行ける方です。
慣れた人だと3分乗換えでも可能です。(3分が限界だと思います。)どのルートが最短というのは特になく、新幹線ホームの階段に近い車両から降りるのが一番時間短縮になります。新幹線ホーム→乗換え改札口
→東海道線ホーム(構内の案内はオレンジ色)の道順は単純なのですが、人が多くて多少まごつくかもしれません。
しかしながら、(1)荷物が沢山ある、(2)東京駅に不慣れ、の2つの要素があると5分は無理だと思います。まず、新幹線が東京駅に到着するだけでホームは人でいっぱいになります。階段に人が殺到し、乗換え改札を通るのにも出遅れると結構時間がかかります。(週末など、ビジネスよりも観光客が多い時は、切符の入れ方が分からない人が続出して自動改札が詰まり気味になります)
これを避けるために新幹線から真っ先にホームに降りるようにする必要があると思いますが、慣れていない場合はその後に何が起こるかわからないので、5分乗換えは危険です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/29 22:27
詳しいご説明、ありがとうございます。5分乗り換えは危険であると理解しました。その日も週末なので、たしかに人が多そう&観光客などでまごつく可能性大ですね。確信できました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
落ち目の三度笠
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
なぜ前の車両を切り離す?
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
大宮駅からの新幹線の乗り方に...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
大宮駅(埼玉)で新幹線の乗換...
-
越後湯沢駅での乗り換え時間
-
新大阪駅の構成に詳しい方、教...
-
新幹線は電源周波数の違いをど...
-
新幹線の改札を一旦出たいんですが
-
東海道新幹線の通勤定期乗車券...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
落ち目の三度笠
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
なぜ前の車両を切り離す?
おすすめ情報