
私は物理を勉強してる大学生です。あるレポートの課題を出されたのです。いろいろ調べてるのですがなかなか答えが見つかりません。誰か助けてください。
1.物質の屈折率n、消衰係数κ、誘電率σ、光の角振動数ωの関係を表す式を2種類記せ。またこの式を用いて、光の吸収しない物質は電気を通しやすいか否かを説明せよ。
2.常磁性体、反磁性体、強磁性体とは何か?横軸に外部磁場H、縦軸に物質の磁化Mをとったグラフを書いて説明せよ。
3.金属の比熱の温度依存症のデータが得られた場合、どのようなデータ処理をすれば電子比熱と格子比熱を各々見積もることができるか?
4.BaTiO3が圧電性を示す理由を、本物質の結晶構造の図を書きながら説明せよ。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
皆さん、課題の質問丸投げに対して批判的なようですが、他人が楽しておいしい思いをする事がそれほど嫌ですか?
人が喜んでくれる事に喜びを感じる人も居るでしょうから、はなっから質問態度を批判するのもかわいそうだと思います。
僕はこの手の問題は専門じゃないので答えて上げられないのが残念ですが、
得意分野だったら大喜びで解説しちゃうと思いますよ。
そもそもおしえて!gooって何でも気軽に聞けるのがいいところなのでお手軽質問だろうがFAQだろうが、分かっている人が答えてあげる。
それでいいんじゃないでしょうか?
それが嫌だと思ってる人は黙ってればいいんですから。
No.3
- 回答日時:
stomachmanそもそも固体物理全然勉強したことありませんが、この程度の問題だったら、1日あれば調べるだけじゃなく理解してお金取って同級生に教えてやる自信ありまっせ。
それができないヒトはさぼってちゃダメ。早く図書館へ行きなはれ。近頃、このサイトは丸写しでレポート出すのには非常に厳しいムードでして、その手の質問への回答がたとえ出ても、重要ポイントの欠落、もしくはちょっと調べたヒトには分かるようなギャグが1つ2つ入れてあるのが常識となっております。何しろ教育カテゴリーですからネ。
No.2
- 回答日時:
1、2番は絶対に教科書に載っているはずです。
よく探してください。特に2番は、場合によっては高校生でも知っている話ではないでしょうか?磁性の章の一番最初に載っている話です。いろいろ調べて見つからないはずはありません。3、4番については、授業で話を聞いていれば、教科書のどの範囲の話かというのは把握できるのではないでしょうか?もしかすると授業でちゃんと講義していたかもしれませんよ。
No.1
- 回答日時:
レポート教えてください,は助けてもらえないと思いますよ.
私もそういう気はないし.
課題内容からすると,科目は固体物理学か物性物理学かそんなところ,
学部の3年か4年くらいですか.
いろいろ調べても答が見つかりません,というのはどうも理解できません.
固体物理学関係の本をよく見ました?
キッテルの「固体物理学入門」などどうです.
そのまま答が載っていなくても,
本に書いてあることを自分で総合してみたりしたらどうでしょう.
レポートというのは,単に答探してくるだけじゃなくて,
そういう材料からいろいろ考察するのが大事なんです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報