dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、21歳の無職です。最近真剣に教師になりたいと思っています。しかし、最終学歴は高卒で2年と2ヶ月一般企業で働きましたが辞めて、今は遊んでいる毎日です。働いて貯めたお金も10万円くらいしか残っていません。学生時代も勉強の成績はクラスでも下の方でした。こんな私が今すべきことは何なのでしょうか・・・。やはり大学に行かなければ教師にはなれないのですか?学生の頃好きで得意だった科目の社会、主に歴史などを教えたいとおもっています。1からの勉強は体と脳の発達状況から見てもう遅いのですか?大学に行くとなると、今年のセンター試験は間に合わないと思います、来年に向けて勉強をして受かったとしても、お金の面でどうしようかとも悩んでいます。アルバイトでお金を貯めながら勉強をした方が良いのか、それとも正社員として就職して働きながら勉強をしていけば良いのかも悩んでいます。
あと、いろいろ調べていたら社会人選抜枠という言葉も目にしましたがいまいちピンとこなかったので社会人選抜枠についても説明をよろしくお願いします。解答を待ってます。

A 回答 (3件)

以前、こんな先生を紹介していたテレビ番組を見ましたよ。


『35歳で初めて教壇に立った異色の教師がいる。3年前、社会人特別選考枠で採用された平尾寛さん(38)。
土木関係の仕事をしながら通信教育で教員免許を取得。採用試験に4度挑戦し13年かけて夢を叶えた。
教職をめざしたのは児童自立支援施設に入所するほど荒んでいた中学時代に、自分を信じ守ってくれたある先生への憧れからだった。
夢や希望…そんな青臭い使い古された言葉を子ども達にぶつけ、怒り、笑い、泣き、学んだ1090日。
教育改革に揺れる今、教育と本気で向き合う教師の姿を伝えたい。』

この方は「13年かけて夢を叶えた」とあるので、22歳からの挑戦だと思います。
質問者様はそれよりまだ1歳若いですよ!がんばって下さい。

参考URL:http://www.ntv.co.jp/document/main/20070428.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
世の中にはいろいろな人がいるんですね。
私もしっかりと志を持ってこれから仕事、勉強を頑張ります。

お礼日時:2007/12/03 13:48

学費さえ用意できれば教員免許を取るのはそう難しくありません。


歴史を教えたいというならば、中学校(社会)、高校(地理歴史)の教員免許状が必要となります。その免許状を取得できる大学にも、通称Fランクと呼ばれる大学があり、多少の勉強で簡単に入学できるところがあります。

それでも入学試験に不安があるならば、通信制の大学を利用すれば、入学試験はありません。
学費も通常の大学と比べると安いので、試験勉強が不安、費用が不安、働きながら勉強 ということを考えている質問者様には適切ではないかと考えます。
そのような通信制の大学を以下に紹介しますので見て検討すると良いと思います。
http://www.seitoku.jp/tk/
http://www.thu.ac.jp/tsushin/
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/
http://www.cd.nihon-u.ac.jp/
http://www.bunet.jp/
他にも慶應大、東洋大、玉川大、創価大などの通信制で中学(社会)、高校(地歴)の免許状が取得できます。

ただ、問題なのは、中学、高校(地歴)の先生になるのが難しいということで正採用になるとなるとかなり難しいので、免許状取得後は講師という形で非常勤や採用期間を決めての勤務を続けながら何年も採用試験を受けないと合格できないです。倍率は中学校で10倍以上、高校地歴で20倍以上が最低ラインで、地域によっては50倍、100倍とかになります。

言い方が悪いかもしれませんが、食べるために教員になるというならば、最も採用されやすい小学校の教員免許状を取ると良いでしょう。これも通信制の大学で取得可能ですので知りたければ自分で調べるなり、ここを締め切って新しく質問して下さい。
    • good
    • 0

Q、21歳無職から教師を目指そうと思います。


A、思うのは自由。しかし、実現する確率は限りなくゼロ。

ともかく、なにはさておいて自立することです。
ともかく、ないはさておいて働くことです。
自立と働くを抜きにしては、何を思っても全て夢想。
自立と働くを抜きにしては、実現する確率は限りなくゼロ。
そういうことだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています