
今、カラーボックスで座る部分が収納になっているベンチを作ろうと思っています。
(カラーボックスを横に倒し、上の入り口の部分にふたをつけて、ふたを閉めると上に座れるようになるものを希望しています。
ふたの部分とカラーボックスとは蝶番で留めようと思っています)
子供が開閉するので、座面の部分を厚さ3センチほどの発泡スチロールの板にしようと思っているのですが、発泡スチロールも板と同じように蝶番が留まるのでしょうか?
使用しているうちに、とめた部分が壊れていまわないでしょうか?
もし壊れてしまう場合は、どのようにすれば防げますか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
発砲スチロールですが、
下記URLに建築資材として色々あります。
要らなくなった物で簡易ベットを作りました
厚さ100MM X 910MM X 182MMの両端を留めるだけで
大人の私(70KG)が乗ってもなんともありません。
カラーボックスは背面が薄いベニヤ板(差込み)一枚ですのでここの補強が必要では無いかと思います、残った部材をうまく埋め込んでしまう方法もあります。
兆番、
これは発砲スチロールに穴を開けて、ロープを通せば立派な兆番代わりになります。
補強のために穴を開けた部分に透明なホースを通してその中にロープを通せばそう簡単に磨耗もしないでしょう。
参考URL:http://www.dowkakoh.co.jp/Styrofoam%20Product/st …
回答ありがとうございます。
スチロール、大人の方が乗っても大丈夫なものがあるんですね!
貴重な情報ありがとうございます。
蝶番もロープで代用ができるなんて。
透明なホースも家に使わずでも捨てるのももったいないと置いてあるものがあるので使います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
そもそもカラーBOX自体に荷重強度がありませんから、座ること自体やめたほうがいいと思います。
発泡スチロールもしかり。子供で軽量と言うなら、発泡スチロールではなく、スチレンボードやなんやの軽めの素材で、カラーBOXの箱内の収まるようなずれ止めを貼り付け、勘合式のようにして取り外すほうが良いかと。軽量素材も、カラーBOXの主素材のパーチクルボードも、普通にはビスは留められません。
回答ありがとうございます。
スチロールやカラーボックスに座るのは無理ですか。
とあるブログで子供(4歳ぐらい)が座っているのをみて大丈夫かと思いました。
「スチレンボード」こんなのがあるのですね。
調べてみましたが、いいですね。
「勘合式」も考えたのですが、使用する子供(3歳)が小さいので、ふたを持ち上げると壁やふすまを壊してしまったり、ふたの上で飛び跳ねる可能性があるので扉のようにしようと考えました。
でもどちらもビスは無理なのですね・・・。
もし他にいい方法があれば教えてください。よろしく御願いします。
No.3
- 回答日時:
スチロールに5mmベニア板速乾のりで貼って蝶番、ビス止め(ワッシャー利用)、(木ネジは不可)
又は蝶番の代わりゴム板を蝶番の代わりに利用安い工具箱参考に
回答ありがとうございます。
スチロールにベニアを貼り付ける!
これだと蝶番がとめられるのですね。
蝶番の代用品、思いつきませんでした。
こんな方法もあるのですね。
蝶番でなくてもいいのですが、「ふた」をつくり子供でも開閉できればいいので、ゴム板の方法も検討したいと思います。
No.2
- 回答日時:
発泡スチロールでは強度不足です。
圧縮(?)してある強度が高い物でも蝶番をとめるには無理があると思います。発泡スチロールを蝶番の周りだけ木か金属で両側から挟めば少しは強度が出るでしょうが、それでも力が掛かればいずれ外れてしまうでしょう。カラーボックスの方も中はスカスカな物が多く、蝶番をとめるだけの強度は期待出来ないかもしれません。人が座ること自体の強度にも疑問があります。
壊れて怪我などしないよう、もっと丈夫な物で作られることをお勧めします。
回答ありがとうございます。
カラーボックスの強度、考えていませんでした。
ベンチは常に座ることを考えていたのではなく、子供(3歳)が何かの拍子に座ってもカラーボックスの中に落ちないよう、またカラーボックスの中味がみえないように「ふた」の役割ができればいいと思っていました。
(知らない人のブログで4歳ぐらいの男の子が座っていたので)
丈夫な材料、考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 交通科学 沈まない遊覧船を発明しました 9 2022/04/28 12:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ロボット製作 8 2022/12/09 22:27
- DIY・エクステリア ドアの蝶番から、キーキー音がします。何をつけたら、よいでしょうか? 5 2023/05/04 22:57
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
- その他(住宅・住まい) 外構の塀を激安にする方法を思いつきました。 自分で発泡スチロールにモルタル塗って 建てればいいですよ 3 2023/01/14 12:57
- 農学 ひまわりの種を埋めました。 底に穴を開け鉢底石を敷いた、約10Lの発泡スチロールの中央に種を2粒埋め 1 2023/06/29 23:48
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 悩んでいます 3 2022/12/16 19:32
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 悩んでいます 2 2022/12/16 22:29
- エアコン・クーラー・冷暖房機 クーラー室外機のカバー取り付けについて 5 2023/08/12 19:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
クローゼットの蝶番
-
室内ドアの外し方について
-
「蝶番の取り付け方」DIY得意な...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
木箱で蓋に角度をつけました し...
-
玄関ドアが枠にあたります
-
ラワン合板(18mm厚)に木ネジ...
-
一定の角度までしか開かない蝶番
-
蝶番のはずし方
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
洋室ドアの傾きを直したい。 一...
-
ロクショウ(緑青)はどうやっ...
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
DIY、ベニア板のヤスリがけ。
-
木箱で蓋に角度をつけました し...
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
飛び出たネジについて
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
クローゼットの開閉音をなくす...
-
「蝶番の取り付け方」DIY得意な...
-
ドアの蝶番から、キーキー音が...
-
トイレの扉、開きにくいのを直...
おすすめ情報