
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Q/気を付けた方がいいといわれましたが、本当でしょうか?
A/DVD-Rには記録素材に有機色素が使われています。主にアゾ系、シアニン系、フタロシアニン系の3種類のいずれかの有機色素を用いているのです。データはこの素材に記録用のピックアップから放たれるレーザーよる熱と光で熱し、熱して変化する部分と変化をほとんどさせない部分の差で凹凸を作りこの変化があるかないかを0または1として識別する手法が使われます。尚、変化の発生した場所は1度変化が完了すると元の変化するまえの状態には戻りません。DVD-Rが1回のみしか書き込めないのはこのためです。
ここで、勘の鋭い人ならすぐに分かると思いますが、同等の熱や光を与えれば、書き込み完了後でも変化を再び与え最後まで焼き付けてしまう。ことは可能です。色素の変化を全体のエリアで最後まで行えば全てのデータが0または1として誤って認識されますから、ディスク上のデータは読み出せなくなります。
これは、同等の光や熱の場合ですが、継続的に直射日光を浴びたり、高温多湿の場所に保存したり、紫外線を記録面に浴びやすい場所に保存すると数日から数ヶ月で内部のデータは完全に破損し読み出し不能に陥ります。
これは、DVD-Rに限らずCD-R/DVD+R/BD-R/HD DVD-Rにも言えることです。
尚、各種RWやDVD-RAM(HD DVD-RAM)、BD-REなどの記録に使われる素材は、相変化記録素材と呼ばれる記録素材が使われます。これは、素材が結晶化しているときとそうでないときの光の反射率(吸収率)の差を利用して0と1を判別します。この相変化記録メディアは中途半端に紫外線などを浴びて変化すると残留核と呼ばれる不純なものが発生することがあります。これができはじめると放置してもその場所から劣化が進みます。書き換えを繰り返した場合も同様に発生します。
基本的には、R系よりこちらの方が長期保存には不向きです。ただし、DVD-RAMなど外部からの光刺激が到達しにくい構造のメディアは、それでもRほどではないですが保持性は高くなります。
これらのメディアは記録用の素材の欠点が最も寿命を左右します。後は、保護層がどれだけ丈夫で外部からの無駄な光を遮断できるかと、記録する際に綺麗にむら無く記録できるかによります。
最後に予めコンテンツデータが入ったDVDやCD(セルDVDやセルCD)の場合、一般にDVD-ROM、CD-ROM(音楽CDやDVDビデオパッケージ)はこのような影響を受けることはありません。ただし、保護層のアルミ素材の劣化などによって20年~30年でダメになることがあります。また、基盤のポリカーボネート素材も徐々に劣化するため、記録層そのものも最大でも50年~80年のうちには劣化が進むことになります。
よって記録が必ず永遠に残るわけではありません。まあ、人生を考えればROMメディアはほぼ半永久と言えるかも知れませんけどね。Rは平均寿命が数年で(粗悪メディアは数日でダメになるため寿命を下げることや、まだDVDはRメディアが登場して何十年も立たないことなどから)あるため半永久どころか10年持てばとりあえず万々歳でしょう。
尚、一般寿命はCD-ROMが約20年~(登場初期のもの)、DVD-ROMが約30年~(初期のもの)となっており、R/RW/RAMメディアはそれ以下と考えるのが今は妥当です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/04 08:59
大変詳細に教えていただき本当にありがとうございました。
売り場に行っても訳が分からず、何を買おうか迷っていました。
書き換え可能と書いてあったRWにも保存しているので
そのデータは別に保存する事にします。
No.3
- 回答日時:
保存された記録は永遠ですが、CD盤は永遠じゃないです。
保存状態にもよりけりです。
無造作にケース無しで保存したり、日光に当てたり、物を乗せたり‥‥そのような事が続いて、段々と盤は破壊されます。
つまり、記録は永遠だけど、その前に盤が壊れるということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/04 09:03
結果的に保存している場所は高温多湿ではないかもしれませんが
全く、意識していませんでした。
これから気を付けます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD-R, -RAM に「寿命」がある??
-
今日、Blu-rayを購入して、車の...
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
オーバーバーンCDを焼く方法?
-
DVD DecrypterでDVDドライブの...
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
レーザーディスクが再生されな...
-
8cm CDとMD
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
パナソニック lumix 内蔵メモリ...
-
dvd decrypterの速度速くする方法
-
CD Manipulator でコピーできない
-
特定のCD(新品)の読み込みが出...
-
ブルーレイディスクプレイヤー...
-
外付けHDDに撮りためたTV録画映...
-
なんでCDVはDVDプレーヤーじゃ...
-
MDコンポが読み込まない
-
iPod touchのシャッフル再生が...
-
パナソニックディーガBRW1010で...
-
m2tsのデータをブルーレイに焼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rは、ファイナライズする必...
-
ライティング前のDVD-Rの寿命に...
-
古い記録済の光学的メディアを...
-
DVD-Rに保存したデータが数年...
-
dvd-r とdvd+rの主な違い
-
データ保存用DVDメディアで長期...
-
LTOのテープドライブはメディア...
-
ブルーレイの耐久性について
-
市販で8.5GB用のDVD-RAMまた...
-
長期保存に適したブルーレイデ...
-
長期保存:DVD-RかDVD-RWか
-
CD-Rについて
-
「CD-R」「DVD-R」「BD-R」等、...
-
CD-Rについて
-
DVD-RとRW,画質に差は...
-
何でFDは壊れやすいのでしょうか?
-
市販されているDVDメディアと映...
-
DVD-Rの劣化
-
CDは永久保存じゃない!?
-
CDって半永久的じゃなかったの...
おすすめ情報