
大切なビデオカメラのデータをDVDに焼いて保存しようと考えています。
今までにDVDにやいたデータを再生してみたところ,再生できないDVD-Rがありましたので,保存方法等が悪かったのだと思い反省しています。
私は,これまでは,プリンターで印刷の可能な白色のDVD-Rに記録して,不織布のアルバム形式のファイルに入れて保存していました。
しかし,インターネットで調べてみたところ,印刷可能なDVD-Rの場合には,印刷面が湿気る結果として,劣化が早い。だから,ラベル面がツルツルの製品の方がいい。
また,不織布がDVD-Rに触れると劣化することから,プラスチックケースに直接入れるか,スピンドルケースにディスクを重ねて保存するほうがいい。
ということか分かりました。
ついては,印刷可能でないDVD-Rで長期保存に適した製品があれば,教えてください。
そして,その場合,どの程度の期間,保存が可能なのか,経験を含めて教えていただければ幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
DVDでデータを記録する色素の種類で大まかに次の3つの系統があります。
【シアニン系】
一番普及しているタイプで太陽誘電のものもこれですね、普及度やコストも一番良いのですが、熱や光に耐性が弱く長期保存性では他の種類に劣ります。
【フタロシアニン系】
CD-Rではよく使われていた色素です。
シアニン系よりも熱や光の耐性が高く長期保存性が良いのですが、裏を返せば焼きにくくドライブが対応していないと書き込み失敗を起こしやすい弱点があり、その為に記録密度が向上したDVD-Rではあまり使われなくなりました。
【アゾ系】
フタロシアニン系よりも熱や光の耐性が高くしつつDVDへも対応させた色素です。
このアゾ系の色素は三菱化学が開発していて三菱化学メディア製のCDやDVDにも使われています。
なので長期保存性なら三菱化学メディアのARLEDIAが良いかもしれません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101224 …
http://www.discfan.jp/technology/05.html
【M-DISC】
もっと長期保存と言うなら更に上に「M-DISC」というものがあります。
これは色素を使うのではなくて従来よりも5倍も強力なレーザーで記録層に穴を掘って記録するそうです。
その為に書き込みはM-DISC対応のドライブまで必要としますが、M-DISCを読むだけなら普通のDVDドライブでも可能だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/M-DISC
http://www.soho-jp.com/modules/products/content0 …
メーカーは1000年は持つと言っていますが、この手の新製品は本当に普及して安定しないと、数年後には製造しているメーカーが無いという事もありますから、どうでしょうかね。
でも、読み込みは通常のドライブで可能ですから、光磁気ディスク(保存性能では50~100年もあるけど、普及しなくて今では製造されていない)みたいな事にはならないでしょう。
回答有難うございます。
ARLEDIAや,M-DISCについても言及していただき,全体像が分かってきました。
これらについて,調べてみましたが,理論的には長期保存に適しているのが分かりました。
しかし,実際にどの程度,他のメディアと比較して耐久性が高いのか具体的なデータが出ていないのは残念です。
これらは,通常のDVD-Rと比較すると数倍のコストですから,そのコストに見合うだけのものなのか心配です。
2倍から3倍程度のコスト高であれば,迷うことはないのですが,この点において引っかかります。
有難うございました。
No.9
- 回答日時:
長期保存に特化したものです。
http://shop.startlab.co.jp/shop/e/e10000005/
専用ドライブもあります。
http://shop.startlab.co.jp/shop/g/gDV-W5000U/
No.8
- 回答日時:
長期間のデータ保存可能なDVDの国際規格では ISO/IEC 10995 があります。
これに準拠していればデータ保存の寿命は30年はあるそうです。
でも試験方法や寿命の推定方法が規格で統一されても、メーカーは具体的な推定寿命は他社製品と比較されるのを嫌って開示しないでしょうね。
どのメーカーのどんな製品でも記録したデータについて補償してくれない事は同じですから。
(補償というのはもしデータが読み出せなくなった場合、データの復旧や修復で専門業者で高額な費用がかかっても弁償してくれないとか、復旧不可能な場合でも慰謝料を払ってくれないとか、そう言う話です)
本当に大事なデータなら、どこまでいっても
・複数の予備のバックアップを作る
・定期的にデータが破損していないか確認する
という自己管理はついて回りますね。
No.7
- 回答日時:
>私は,現在でもDVD-RAMを20枚程度持っています。
しかし,現在,DVD-RAMは,読み込みできますが,書き込みはできなくなっています。片面、2.6GB下手したら、カートリッジ付時代のメディアですね。
今のメディアは片面4.7GBあり、こちらは、現在も読み書きOKですよ。
カートリッジ時代のメディアは、確かに読み込みのみになってますね、現在のドライブは。
私も気になったので調べたら、8cmもあるんですね。見たことはなかったですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-RAM
大本の質問について、
私もDVD-Rは長期保存用には考えてません。
金属系のDVD-RWやDVD-RAMのほうが、長期保存に良いと思っています。
あと、ブルーレイメディアは、金属系だということで、最近はこちらを使ってます。
25GB~100GBと容量も多いので。
#ただし、BD-R LTH TYPEを除く。
LTHは、いわゆる・・DVD-Rに似ている有機系だそうで。長期保存には、使わないほうが良いのか?
後から出たせいか、100円ショップで、BD-RもBD-RWも1枚100円で買えるので、
このLTHメディアにこだわる必要が、私のほうではなくなってます。
ということで、私もDVD-RWまたはDVD-RAMに1票ですね。
No.5
- 回答日時:
求める答えに簡単に回答しますが、下記のような国産メディアを使えば安心。
普通に印刷して不織布ケースに入れておけばOK。長期保存も心配なし。http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9 …
No.4
- 回答日時:
日本ブランドの格安品でないものをお使いください。
>しかし,インターネットで調べてみたところ,印刷可能なDVD-Rの場合には,印刷面が湿気る結果として,劣化が早い。だから,ラベル面がツルツルの製品の方がいい。
嘘です
印刷しても、良く乾かせば同じです。
印刷した直後にケース保管だと記録面が酸化しやすいかもしれません。
> また,不織布がDVD-Rに触れると劣化することから,プラスチックケースに直接入れるか,スピンドルケースにディスクを重ねて保存するほうがいい。
嘘です
不織布が駄目なのはブルーレイです。
スピンドルで保管するよりは、立てたケースの中が良いようです。↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100517/ …
雑誌の実験↓では-Rと-RWとの耐久性に差は無いようです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2008121 …
No.3
- 回答日時:
DVD-Rは染料に書き込む記憶メディアなので、暑さや湿度に弱くて寿命が短く、10年ほどしか保存寿命がありません。
DVD-RWは金属薄膜に書き込む記憶メディアであり、暑さや湿度に耐性があるので、20~30年ぐらいは保存出来ると言われています。長期保存したければ、価格は2倍になりますが、DVD-RWが最適でしょう。DVD-RWは再書き込み出来ますから、使用後に別の動画を保存して再利用出来ます。
DVD-Rは録画よりも、パソコンのバックアップ用などの大量にデータを保存する必要がある時に使用する記憶メディアです。コピーワンスなどのコピープロテクトの観点からも、DVD-RWに記録するのを前提に考えられているようです。
早速の回答,有難うございます。
DVD-Rの製品名ではなく,DVD-RWというメディアの種類を教示していただき,意外な感じでした。
しかし,記録方式の違いが寿命に関係してくるのは非常に理解できます。値段が少々高くても長期保存できるのであれば,こちらにしたいと思います。
ちなみに,私は,以前,DVD-RAMをよく使用していました。それは,書き換えができるので,お得だと考えたからです。
私は,現在でもDVD-RAMを20枚程度持っています。しかし,現在,DVD-RAMは,読み込みできますが,書き込みはできなくなっています。メディアの価格が高かった割には,書き込みができなくなってしまい,損したというのが実感です。
DVD-RWはDVD-RAMと違うというのはわかるのですが,このような経験があったことから,DVD-RWについては,検討の対象に含めていなかったのです。
なお,もし,DVD-RWの中でお勧めの製品等がありましたら,ご教示いただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
>不織布がDVD-Rに触れると劣化す
都市伝説ですね。出処をあきらかいにしましょう。ちなみに私はそれで10年保存していますが、問題ありませんが?
問題は、劣化はとれだけ、遅らせるか、と言う問題であり、劣化しない素材は現在ありません。接触するより、しないほうがいい。湿気は無いほうがいい、温度変化は無い方がいい。暗闇に保存する事。
当たり前のことを、あたりまえにすれば、よいだけ。
接触で傷が付くのは、機器の取り出しや設置するときの方がリスクが高く、実験によれば、そっちの方が圧倒的に大きい。その時、きおつけない馬鹿は、不織布だろうと、なんだろうと傷つける。天眼鏡で見ないとわからないレベルの傷が及ぼす影響は、さほどの差になるわけではない。そのためのポリカーボネードや層にしてあるわけだし。
>印刷可能なDVD-Rの場合には,印刷面が湿気る結果として,劣化が早い。だから,ラベル面がツルツルの製品の方がいい。
これも都市伝説ですね。出処をあきらかいにしましょう。
DVD-R RW いずれもたいして変わりません。素材、記録方式が変わらない以上、ほぼかわりません。
「長期保存」この単語の意味するところからすれば、1年程度の差なんて、誤差の範囲でしょう。
DVDメディアの素材じだいた、長期に耐えられるか? と言う質問が正しいでしょう。
しいて書き込み機能素材では、DVD-RAM か M-DISC になるのでしょう。
傷よりも(想定内)、劣化(想定を超える環境)を以下に抑えるかが難問だね。
しかし、まいどまいど同じ質問する人がいる。もう何度もこの質問を見ている。OKwaveのやらせでしょう。じゃなきゃ、ひっかけか、馬鹿なやつ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 過去の写真や動画の長期保存(4、50年)に適しているのは何か?? 5 2022/04/29 15:41
- Windows 10 DVD-Rにデータを書き込むときの「2つのパターン」について 4 2022/09/27 00:17
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDが再生できない。 6 2023/02/15 10:37
- プリンタ・スキャナー 電化製品が一度もまともに稼働しない場合、返品・返金してもらえないものなの? 3 2023/01/19 23:37
- 電子書籍 PDFの電子書籍化 3 2022/12/31 16:27
- バックアップ パソコンからDVDへコピー 5 2022/08/18 14:02
- UNIX・Linux Ubuntu22.04、nanoエディタの使い方について 2 2022/10/24 19:50
- その他(パソコン・周辺機器) 写真データの保存先 6 2023/05/31 13:34
- 写真 古いアルバムに貼ってある小さいサイズの写真(5㌢✕5㌢未満)をスキャンしてDVD化する方法は何かあり 9 2022/11/05 10:45
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDの寿命 12 2022/09/09 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
NET USE をVBSで
その他(プログラミング・Web制作)
-
ACCESS VBAでサーバー起動しているか確認
その他(データベース)
-
-
4
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
5
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
6
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
7
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
8
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
9
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
10
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
11
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
12
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
13
ルータのPPPのランプの色が変
ルーター・ネットワーク機器
-
14
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
15
AutoCADなどを動かすのに必要なスペック
ビデオカード・サウンドカード
-
16
ノートパソコンを外で使いたい
ノートパソコン
-
17
パソコンに付属の純正ワイヤレスマウスについて
マウス・キーボード
-
18
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
19
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
20
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データ保存用DVDメディアで長期...
-
DVD+RとDVD+RWどっちが長持ち?
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
BD-R データの取り出し
-
今日ポータブルDVDプレーヤーと...
-
特定のCD(新品)の読み込みが出...
-
ImgBurnのエラーについて
-
AVOXのDVDプレイヤーが...
-
市販DVDの再生途中で一瞬止まる...
-
CD-Rのディスクは、普通のCDプ...
-
iTunesでCD作成しています。 書...
-
DVDを焼くときの質問
-
CDの取り込みにかかる時間
-
動画のDVD出力と再生について
-
詳しい方教えてください。 Micr...
-
DVDによってカクカクしたりする
-
DVD再生時に不要な表示(時間、...
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
DVD DecrypterでDVD-Rにライテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rは、ファイナライズする必...
-
DVD-Rに保存したデータが数年...
-
ライティング前のDVD-Rの寿命に...
-
dvd-r とdvd+rの主な違い
-
DVD-RAM と DVD-R と CD-R...
-
USBメモリに1度しか書き込まな...
-
DVD-RAMかMO
-
古い記録済の光学的メディアを...
-
DVD-Rの耐久度
-
CDって半永久的じゃなかったの...
-
DVD-R、DVD-RAM、外付けハード...
-
CDRと、DVDRと、BDRと、S...
-
次世代メディアは?
-
DVD-RとRW,画質に差は...
-
長期保存:DVD-RかDVD-RWか
-
画像のバックアップでどれが劣...
-
プレスと焼付けの違い。
-
映像や音声を長期間保存しても...
-
CDの耐用年数
-
何でFDは壊れやすいのでしょうか?
おすすめ情報