dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんはDVD-Rを何倍で焼いていますか?
メディアが国産か海外もしくは相性等いろいろな要素があることかと思います。私は8倍速対応の太陽誘電に8倍速で焼いています。しかしそれはやめておいたほうがいいと友達に教わりました。どうやら倍速が遅いほうが長持ちするというのです。はっきりとした根拠が本人もどうやらわからないのですがこれは本当でしょうか?
あとみなさんはいつもベリファイしていますか?あれは毎回したほうがよいのか今も疑問なのです・・・

A 回答 (6件)

Q/倍速が遅いほうが長持ちするというのこれは本当でしょうか?



A/それは、正しくないですね。どのメディアでも低速で焼けば高品質になるわけではありません。
確かに、2倍速のメディアなら2倍速で焼くことしかできませんので、それ以上の速度で焼くと2倍速で焼いた方が良いという可能性がありますが、8倍速のメディアを4倍速で焼いて長持ちすることは、希にドライブの相性によってありますが、全ての製品で言えることではありません。

よって、答えはノーです。

実際のところでは、ドライブが持つ能力+ライトストラテジと呼ばれるドライブに登録されたディスク情報が書き込みの品質を左右します。ドライブには、どのドライブでも実際に開発時に動作確認を行い書き込み品質が最適になるようにチューニングされた推奨メディアというものがあり、それらはドライブの中にあるフラッシュメモリ内にライトストラテジという情報として納められています。

この情報は、通常ある複数のメディアに対してメディアがサポートする最高速で最適な書き込みが行えるように設定されています。そのため、高速書き込みができるメディアに低速で書き込みを行っても書き込み品質は良くなることはほとんどないということになります。ただし、これはあくまで推奨メディアの場合です。

メディア情報がライトストラテジにない場合は、ドライブ側で無難に書き込めるモードを選択して書き込みを行います。そのときに、書き込み追従が間に合わないケースもあり得ます。これが、発生するようなことがあるメディアなら低速で書き込んだ方が長持ちするケースがあるかもしれません。

太陽誘電のメディアに国内メーカーのドライブで書き込みを行うなら特にライトストラテジが存在しないということはないと思われるため、メディアがサポートする最高速で書き込んで良いでしょう。


Q/いつもベリファイしていますか?

A/私は、一応ベリファイとコンペアを行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に貴重なご回答ありがとうございます。ライトストラテジ、そういうものがあるのですね。
私のドライブはLGのまだ真新しいものなのですが太陽誘電が推奨メディアになっている為これからは8倍速でも躊躇せずに焼いていこうと思います。


>ベリファイとコンペア
コンペアもしているのですね・・私はいつもベリファイだけはしているのですが今までエラーが出た事がないため信用ある国産メディアならしなくてもいいのでは・・といつも考えてしまう始末です。しかし回答者様はコンペアもしてらっしゃる・・ベリファイはやはりしたほうがいいんですかねぇ・・(海外性のメディアでもエラーがでたことのないためこの機能の必要性をいつも疑問に思っております)このチェック中にエラーはどれぐらいの確率ででるのか気になるところです。

お礼日時:2005/09/14 20:57

http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
DVDに関してはこのページが情報量が多いです。

そこを見てもらえばわかりますが
まともなメディアを使う限り高速書き込みは
メディアよりドライブで品質がでます。

>低速で書き込むことでかえって寿命が短くなる場合もあります。
でもドライブの書き込み初速って結局どれもあまり
はやくなかったりしますからなんとも言えないと思います。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>まともなメディアを使う限り高速書き込みは
メディアよりドライブで品質がでます

なるほど^^;メディアの心配はどうやらしなくてよさそうです。
なんともいえないのであまり考えないほうが良いといったらそれまでなんですが・・難しいです。

お礼日時:2005/09/17 20:41

8倍速対応ドライブでは、8倍速対応メディアに4倍速書き込みはしないほうが良いでしょう。


最近のドライブはレーザー出力が大きく、低速で書き込むことでかえって寿命が短くなる場合もあります。またあまり低速で書き込むと中のデータが読み出せない可能性もあります。
ドライブとメディアの双方が対応する最大の速度で書き込むのがベストだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>最近のドライブはレーザー出力が大きく、低速で書き込むことでかえって寿命が短くなる場合もあります

思いもつきませんでした・・目から鱗とはこのことでしょうか。。やはり最大速度で焼いたほうがよいかな・・
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 00:09

本当だと思います。



8倍速と4倍速とでは、明らかに書き込みの模様が違いますよね。

実際、太陽誘電くらいになるとそのコンテンツの違いが分からないかもしれませんが、映像などを見ると途中で止まったり、読み込みができなかったりとする確率が飛躍的に上がります。

書き込みのスピードが8倍速になるのは、書き込みが外周部にさしかかってからのことですが、スピードが速い分だけ書き込みにムラができ、ドライブ側でそのエラーをカバーするデータ量が増えているのは確かです。やはり、そういう現象は海外製のメディアでよく見られますね。

ご参考までに↓
http://www.dvdmedia.jp/point.htm

参考URL:http://www.dvdmedia.jp/point.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

>本当だと思います。
なんと!!確かにだんだん書き込み速度が速くなっていますね。。海外メディアでムラができるのであれば国産でもやはりできることは否めないとしたら4倍速の方が良いということになりますね。う~ん、また少し悩んできました^^;
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 00:07

>はっきりとした根拠が本人もどうやらわからないのですがこれは本当でしょうか?



焼き速度を落とした方が品質が上がるケースもあると思いますが
逆に悪くなるケースもあるかもしれません。
この辺り、ドライブとメディアの相性にも寄るところなので、
実際に速度を変えて焼いてみて、それをドライブのエラー計測機能で
調べてみないことには何とも言えませんね。

自分も太陽誘電の8倍メディアがメインですが、普段は定格の8倍で焼いています。
自分のドライブでは焼き速度を4倍に落とした方が品質は良くなる感じはあるのですが、
8倍でも十分に記録品質が良いので特に気にはしていません。
エラー計測は Nero CD-DVD Speed を使っています。

>いつもベリファイしていますか?

ええ、なるべくベリファイは行うようにしています。
最大速度でのベリファイは、そんなに時間は取りませんし。

それと時々はエラー計測も行っています。
新しく試すメディアの場合や、安物のメディアを試す時なんかも
必ず最初の一回はエラー計測をして様子を見てみます。

あとは、情報サイトの活用ですね。
「しあにんなお昼ごはん」さんや「 CD-R 実験室 」さんのところの情報は
大変豊富で、参考になります。

「 しあにんなお昼ごはん 」
http://dvd-r.jpn.org/

「 CD-R 実験室 」
http://homepage2.nifty.com/yss/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
書き込み速度を遅くして品質が低下したら元も子もないないですね・・。慎重にエラーチェックしたいと思います。

>必ず最初の一回はエラー計測をして様子を見てみます
私も心掛けています。
もしもp変なロットに遭遇したら大変です^^;

非常に参考になるサイトをご紹介していただきありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 00:03

 昔はCD-Rを焼くときは必ず等倍で、と言われてました。


 まだCD-Rドライブが普及し始めた頃で、バーンプルーフ機能もなく、倍速、4倍速などが貴重品で、焼き込みミスのCD-Rを広場で投げて遊ぶのが流行だった頃(うそ)のお話。
 今時その頃言われてた事を後生大事に座右の銘にしてる人はいないと思いますが。

 そもそもその友人の言う、長持ちの基準は何なんですかね。
 100%劣化しないメディアは存在しないし、焼き込み速度を気にするくらいなら、まずはむき出しのまま積み上げて埃をかぶってるメディアをなんとかしろと。

 現在のドライブは昔と比べものにならないほど品質が向上し、自動的に最適な書き込み速度を判断しています。
 たとえば4倍速のメディアでも、品質が悪いとドライブが2倍速までしか出さないこともあります。
 だからユーザー側が選ぶ速度は最高値でいいんです。あとはメディアとドライブが勝手に判断します。

 わたしはイメージファイルもつくらなければベリファイもコンペアもしません。
 ただしドライブはPanasonicで、メディアは太陽誘電しか使いません。
 メディアとドライブをそれなりに信用してるし、だめならだめであきらめがつくし。
 おかげで1500回くらいエラーが出ることもありますが、焼き込み自体が成功してればそのままケースに保存しておしまいです。
 これは性格の差ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。経験に基づくご回答非常に参考になります。CD-Rも近頃めっきり使わなくなりました^^;昔CD-Rに焼くときは冷や冷やしました(笑)


>1500回くらいエラーが出ることもありますが
エラーを起こしていても成功していることがあるんですね。私はNEROというものを使ってエラーチェックしたことがありますがグラフでしか判断していなかったためそのエラー回数というものを計るソフトがどのようなものか気になります。(無知ですみません。。)

私がそのドライブを買ったのはごく最近で実はそれまではDVD-Rに2倍速までしか書けない東芝のドライブを使っておりました。それが急に16倍速まで焼けるようになっている。凄まじい進化に驚きを隠せませんでした。
話しがとんで傘をもっと進化して欲しいと思う今日この頃です。

お礼日時:2005/09/14 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!