
大量のバックアップCD-R/DVD-Rの入ったダンボールを整理しようと考えています。最近では大容量USBメモリが安いので、USBメモリに移行したほうがかさばらなくて済むと思うのです。
スリムケースなら小さなダンボールに約300枚のメディアが収まりますので、700MBのCD-R1箱なら256GBのUSBメモリ、4.7GBのDVD-R1箱なら1.5TBのUSBメモリに収まる計算です。
そこでUSBメモリは数万回の書き込みでエラーが出るといわれますが、1度だけ書き込む場合は半永久的に読み出せると考えてよいのでしょうか?また、同条件下ではやはりハードディスクの方が信頼性が高いのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もっても10年くらいじゃないでしょうか。
乱暴な言い方をすれば、フラッシュメモリはバッテリーみたいなものなので、時間が経つとデータを保持している電荷が抜けていき、ついには読み出せなくなります。ということで、たとえ一回しか書き込まなかった場合でも、データ寿命は有限です。ハードディスクだと、磁気情報は10年くらいでは消えませんが、こちらはメカなので、あまり長期間動かさずに放置すると、スピンドルやヘッドが固まって動かなくなってしまいます。なので、用がなくても定期的に動かしてやった方が長持ちします。という制限はあるものの、USBメモリよりは信用できるでしょう。
CD-R,DVD-Rは、10年保たないでしょうね…我が家に12年前に作ったWindows95の環境バックアップCD-Rがあるんですが、先日読もうとしたら読めないファイルがかなりあり、もう時間の問題って感じでした。その当時は今みたいに粗悪メディアがなく、国産ばかりでしたが、それでもダメです。DVD-Rだともっとひどくて5年保たないという話もあり、長期バックアップには使えない印象です。今の光学メディアで一番長持ちするのはDVD-RAMらしいですが、どのドライブでも読めるわけではないため、汎用性がやや劣るのが考えどころです。
ファミカセのバッテリーみたいなものですか・・・
うちも8年前の大学での研究データが入った国産のCD-Rが読めなくなっていたので、光学系メディアから脱却しようと考えていたのです。とりあえずハードディスクでがんばることにします。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
USBメモリーで256GBや1TB等というHDDに匹敵するようなものはありませんよ。
単位を見間違えていませんか?32GBのUSBメモリーで安くても10万円くらいします。
そんな大量のデータがあるのなら外付けのHDDを購入して保存すれば長期保存できます。
フラッシュメモリーの類は長期保存には向きません。
MB当たりの単価はHDDが一番安いです。
「将来的に」という説明が抜けていたので、誤解を与えてしまい、失礼しました。
やはり半永久保存は難しいようなので、ハードディスクを乗り継ぐことにします。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> 1度だけ書き込む場合は半永久的に読み出せると考えてよいのでしょうか?
フラッシュメモリはフローティングゲートに電荷を閉じ込める事により、情報を記憶します。
閉じ込められた電荷は時間の経過とともに抜けて行きます。
実際の寿命は、常温で10年程度となっています。
また、機器側のUSBコネクタ(受口)の抜き差し寿命は5000回程度です。
CD-R/DVD-Rは光と熱で有機色素を化学変化させる事により情報を記録します。
低温暗室保存で有機色素の退色を極力抑えた場合は、20年以上の情報保持か可能ですから、USBメモリよりも長いことになります。
実は、もっとも長期保存できるメディアは風前の灯のMOで50年程度の情報保持力があります。
MOですか・・・UODも時代に乗れなかったようですし、カートリッジ式はどうも世間には受け入れてもらえないですね。
シリコンも色素も安心できないようなので、磁気でがんばることにします。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
USBメモリ等に使用されてるフラッシュメモリは、構造上、電荷リークにより長期間の記録は保持できません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mob …
製造プロセスや構造、使用環境によって異なりますが、最短では5年程度しか保たない可能性もあります。
それに電気的な要因で破損したり、コネクタ等の寿命もあります。
あくまで短期記録用のメディアです。
結局USBメモリにしてもSSDにしてもシリコン系なので、補助記憶装置の延長線上にしかないということですか。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
何度も書き換えすることで起こる寿命以外にも経年劣化もあります。
ですから1度だけしか書き込まないとしても寿命はあります。
そう考えると永久的に保存できるメディアは無くなってしまいます。
大切なものであれば定期的な保存メディアの変更は必要だと思います。
ハードディスクも書き換えによる劣化はフラッシュメモリよりも強いと思いますが寿命はあります。
1度だけの書き換えならUSBメモリの方が寿命は長いかもしれませんね。ちゃんと保存すれば10年ぐらいは持つのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライティング前のDVD-Rの寿命に...
-
ブルーレイの耐久性について
-
dvd-r とdvd+rの主な違い
-
DVD-Rに保存したデータが数年...
-
長期保存:DVD-RかDVD-RWか
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
m2tsのデータをブルーレイに焼...
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
外付けHDDは早送り再生はできな...
-
今日ポータブルDVDプレーヤーと...
-
今日、Blu-rayを購入して、車の...
-
PCのDVDドライブがCPRM対応か確...
-
動画の再生速度を1.2倍とか1.3...
-
MP3で焼いたCD-Rの曲順...
-
突然、DVD DecrypterでDVD-Rに...
-
2層式DVD対応かどうかの確認
-
VR_MOVIE.VROをPCで再生したい
-
CD シミ
-
DAEMON Tools Liteが使えなくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rは、ファイナライズする必...
-
ライティング前のDVD-Rの寿命に...
-
古い記録済の光学的メディアを...
-
DVD-Rに保存したデータが数年...
-
dvd-r とdvd+rの主な違い
-
データ保存用DVDメディアで長期...
-
LTOのテープドライブはメディア...
-
ブルーレイの耐久性について
-
市販で8.5GB用のDVD-RAMまた...
-
長期保存に適したブルーレイデ...
-
長期保存:DVD-RかDVD-RWか
-
CD-Rについて
-
「CD-R」「DVD-R」「BD-R」等、...
-
CD-Rについて
-
DVD-RとRW,画質に差は...
-
何でFDは壊れやすいのでしょうか?
-
市販されているDVDメディアと映...
-
DVD-Rの劣化
-
CDは永久保存じゃない!?
-
CDって半永久的じゃなかったの...
おすすめ情報