
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
"E.coli"とは大腸菌の学名Escherichia coliの省略形で,日本語でも大腸菌のことをよく”イーコリ”と呼びます.
pDTG601は合成プラスミドの一種(pはplasmidのpです)で,下記のPDF資料から,トルエンジオキシゲナーゼという酵素をコードする遺伝子を導入してあるものであると思われます.
JM109とは大腸菌の株の名称で,JM109(pDTG601)とはプラスミドpDTG601が導入されたJM109株のことです.
参考URL:http://www.jbc.org/cgi/reprint/264/25/14940.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCRについて
-
PCRと大腸菌クローニングの違い...
-
大腸菌のアンピシリンに対する...
-
クロラムフェニコールの大腸菌...
-
抗生物質について
-
サテライトコロニー?について
-
エタ沈後のペレットを確実に溶...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
酵素の比活性について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
エキストラバンドがでる理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報