アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大腸菌を塗布した培地上に5μg/mlのアンピシリンを50μl染み込ませたディスクを置き、35℃で1日培養したところ阻止円は形成されませんでした。これは濃度が低いためでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

質問者からの補足コメント

  • 耐性菌ではないです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/27 08:24
  • 枯草菌と大腸菌で同様の実験を行い、枯草菌では阻止円ができたが、大腸菌ではできなかった理由を考えるものですが、どちらにも効果はあるため、大腸菌で阻止円が形成されなかったのは、濃度か培養時間が問題ではないかと思いました。最小発育阻止濃度など調べても正確な値がわからなかったので、行き詰まり、質問させていただきました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/27 09:04

A 回答 (3件)

例えばベータラクタマーゼ産生菌などの耐性菌の可能性もあるのでは無いでしょうか。


そう簡単に判明することでは無いように思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

> これは濃度が低いためでしょうか。



判らない。

けれど、それを確かめる実験ならできそうだ。
確固たる理論があるわけじゃ無いんです。一々実験で確かめなければならないんです。
ただし、アンピシリンの説明書を見て、明らかに薄すぎるようなら、その可能性は高いでしょう。が、それでも可能性に過ぎません。
第一、大腸菌大腸菌って、どんな大腸菌?
人間がピッチャーマウンドから全力で球を投げましたが、100km/hしかでません、投球フォームが原因でしょうか?
判りません。
その人間が大谷翔平なら、怪我か体調不良の可能性が高いわけですが、それも可能性に過ぎません。
その人間が私なら、たぶん運動不足や筋力低下や怪我の可能性が高いわけですが、それも可能性に過ぎません。

教員が鬼なら、原因を一つだけ書いた奴は全員、0点かもしれませんね。

というわけで、そもそも何の話なんでしょうか?
どこで出てきたどういう話だから、どこまで想定しなければならないのか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

だから、何をやっているの?学生実験?それとも学生は学生でも研究?


研究なら私が言ったことが答えでしょう。隅から隅まで読み返すと良いでしょう。
学生実験なら、

> 理由を考えるもの

そう、考えるんです。答えを当てろとは言われてない。
調べるべきは調べるべきですが。
そして、考えたのはそれだけか、となるでしょう。
現象に対する原因は一つしか無いと決め込んでいませんか?
明日のあなたの料理が失敗する原因は一つですか?

実際の研究でそういう状況に陥ったら、原因はこれでしょう、なんてことは言わないんです。
原因は何かなぁ、と考えられそうなことを挙げてみて、そうかどうか確かめられれば確かめるんです。
最先端科学で追いつかないか資金的に無理なことなら、原因はこれかもね、とまとめることもあるかもしれませんが。
推測は推測に過ぎないんです。本当は何なのか、を求めていくんです。
あなたがバイオ系の専攻であれば、学生実験とはいえ、そういうことを身に付けるトレーニングをしているのです。
一般教養の専攻外の実験であっても、少なくとも指導者の方はそういう意識でしょうし、そういう現象に対する正しい向き合い方が、教養になるはずです。

> 耐性菌ではないです。

根拠、証拠は?
空中の耐性菌がコンタミしたとか。
xxではない、と選択肢から消去するには、それなりの根拠と証拠が必要です。
STAP細胞があると何遍言ってもダメで、証拠が必要なのです。同じことです。
そうなるはずです、は却下です。あくまで、どうなっているのか、です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!