
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
親御さんを亡くされて大変でしたね。
ご愁傷様でした。
>先日親が亡くなりました。
とのことなので、今はまだ49日中なのではないでしょうか。
もしその期間に該当されるようなら、
「やむをえない事情のため欠席します」などと、
そのことを告げず、結婚式後に、「実は・・・」と
本当の理由を教えてあげるのが礼儀だそうです。
せっかくこれから、人生最大のお祝い事を挙げる
新郎・新婦には気を使わせないことが礼儀なのです。
とのことです。
-忌中-
忌中とは、身内に不幸があった場合に、お祝い事などを
慎む期間のことで、この期間は宗教により異なる場合がありますが、
仏教の場合は「亡くなった日から49日間」が忌中とされています。
http://www.happy2-marriage.com/2007/06/post_52.h …
raynyaさんもご友人の結婚式を楽しみにされていたと思いますが、
今回は欠席されて、後日お祝いの品を送られてはいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
喪中ではなく忌中ですのでね・・・
お祝いの席には縁起がよくないとお考えの方もいらっしゃるとおもいますし・・・
ご出席は控えられたほうがいいんじゃないかと思いますが
親しいご友人でしたらわけを話してみてください
欠席のままあつかうか、代理を立ててくれるようにおねがいされるかもしれません
http://zatugaku.jp/ceremony-64.htm
No.2
- 回答日時:
来週でしたら、すぐに連絡したらまだ大丈夫かもしれませんよ。
私の場合は、席次表は自作なので3日前に印刷、引き出物の最終確定が5日前、料理の最終確定が2日前でした。会場によるとは思いますが、連絡するなら早目がよいと思います。
実は私のときは前日にお祖母さんが亡くなられて欠席という人が出てしまいました(当然すべてキャンセルは利きません。テーブルは人数を減らしてセッティングされました)が、こればかりはやむを得ませんから、そもそも「迷惑」とは思いませんでした。
No.1
- 回答日時:
お悔やみ申し上げます。
最低でも四十九日が過ぎるまでお祝いの席等は辞退すべきだと思います。
親戚や祖父母等の少し遠い血縁なら・・と思いますが、親御さんですものね。
ですが、もし急な欠席で迷惑がかかるかもとご心配なら
ご友人に『出席を辞退したいけれど、迷惑ではないだろうか?』という旨を直接聞いてもいいのではないでしょうか?
その反応で考えてみてもいいのかなとも思います。
ただ、個人的な意見ですが
ご友人だけでなく、お相手の方やご両家の親戚の方が
『身内に不幸があった友人の出席』をどう思うかということを気遣いする必要があると思います。
全く気になさらない方もいらっしゃいますが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喪中なのにお祭り参加
-
喪中の際の子供の誕生祝
-
喪中の方への年賀はがきは出し...
-
全く興味ない好みじゃない異性...
-
「還浄」の意味
-
「喪中ハガキ・年賀欠礼状・年...
-
喪中なのに夏祭りに参加してし...
-
喪に服す・・・とは?
-
喪中期間中の海水浴について
-
忌引き休暇中に 遊びに行く人
-
喪が明けるのはいつですか?
-
喪中に友人の誕生日
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
身内の葬式後、魚釣りなどは禁...
-
四十九日法要の前に、結婚式に...
-
伊勢神宮参拝と急な不幸が重な...
-
喪中での大峰山登山をしても良いか
-
叔父が亡くなりました。
-
喪中の方への新年のご挨拶は?
-
友人が亡くなった場合の 喪に服...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報